キーボードのキーの配置替え。人生一か月くらい得する気分
家でPCを入力する時ENTERのキーとBACK SPACEのキーの位置に不便を感じていました。
特に右手でマウスを持ち左手でキーを打つという作業の時。
選択は2つ。
1)マウスから右手を離し、右手で打つ。
2)左手を右手の上に交差させて、左手(人差し指)で打つ。
私はマウスから手を離すのが面倒で2)でおこなっています。
まるで♪猫ふんじゃったで、左手で右手よりも高い音のけん盤を弾く時みたいに。
それが地味に嫌でした。
左手を浮かさなければならない。
そして、背もたれにもたれて打っている時もこの時は少し前かがみにならなければならない。
そこで今日、キーを入れ替える方法があることを知り実行してみました。
KeySwapをダウンロードして
無変換⇔ENTERキに。
従来のバックスペースキーはそのままにしながら
CAPSLOCKもバックスペースに。
感動的です。
両手をパソコンの上につけて浮かせないまま入力ができるのです。
そしてもう一つ大事。
身を乗り出さずに背もたれにもたれたまま、同じ姿勢のまま打てることのなんと楽なことか!!!
とりあえず2つのキーだけにしたのは仕事場でのパソコンを使う時に家での配置の癖が出てもあまり影響がないだろうと思われるため。
右手がマウスを使っていない時は、従来のクセ通りにバックスペースキーは右手中指でやるのが便利。
右手がマウスを持っている時は、左手小指でCAPSLOCKキーを使えるので便利。
エンターはもともと無変換にするために使用してきたので、影響が少ないです。
無変換のために本来の無変換キーを使っているということになりますので。
この文章を打っている時も両手を浮かすことなくすべて打つことができました。
↑右手小指の上にあるバックスペースキーやデリートキー。
どうしてこんな位置に追いやられているのでしょうね~。ナゾ。
それが大解決
(追記)
キーの配置を変更歴2時間ですが、本当に便利。
マウスを使わず、両手で文字を入力する時は
バックスペースキーを右手の中指、
エンターキーを右手の小指で入力できます。
が、エンターキーはブラインドタッチでできるものの、
バックスペースキーを打つ時は必ず、目をやります。
ブラインドタッチではできません。
そこでCAPSLOCKをバックスペースキーにしたのが活きていきます。
左手の小指でこのキーはブラインドタッチで打てますので。
両手をほぼ定位置から動かさず打てる。
能率がすごくあがります!
« からすうりの開花(その6)閉じないはなびらにびっくり! | トップページ | キャノンさん。PowerShot SX50 HSを永久定番商品にお願いします! »
「 others」カテゴリの記事
- ニュース情報番組。<悲しいニュースの直後のとびきりの笑顔>や<事故場面の映像に明るい音楽>が苦手です(2024.12.15)
- しびれる『葬送のフリーレン』(その2)第10話。アウラとの対決に忠臣蔵を思い出しました(2023.11.18)
- 元気です~(2023.05.21)
- ちょっと撮り鉄子になった日の話。(2023.03.07)
« からすうりの開花(その6)閉じないはなびらにびっくり! | トップページ | キャノンさん。PowerShot SX50 HSを永久定番商品にお願いします! »
コメント