カラスウリの開花(その1)こどもの国で
こどもの国での夜間イベント「セミの羽化とカラスウリの花かんさつ会」に参加しました。
今回はカラスウリの開花を。(以下、画像はクリックで拡大します)
カラスウリは秋~冬に赤い実をつけるつる性植物です。
以前、12月に常緑樹にカラスウリの赤い実がぐるりとからまっているのを見た時、
まるでクリスマスのオーナメントのよう! と思いました。
そのカラスウリ。開花は7~9月、夜に開花して翌朝にしぼむのです。
一夜限りの花。
まだ見たことなくて、その花を見たかったのです。
「セミの羽化とカラスウリの花かんさつ会」で
見事! 見ることができました。
白い五弁の花、だけなら普通なのですが、
そのまわりに白いモシャモシャ。
白いモシャモシャはレースのよう、と表現されることが多いのですが、
私は歌舞伎などで使うクモの糸のように感じます。
↑花の左側はツボミでしょう。スイカ柄のようなシマシマが。
モシャモシャは花びらからこんな風に伸びています。
カラスウリは満月前後に咲くとも言われています。
(私自身はまだきちんとデータを取れていません)
この日は満月の翌日(十六夜)でした。
そのせいでしょうか、たくさん花が咲いていました。
ツボミもいっぱいあったので、満月前後じゃないと咲かないというわけではないように思います。
花を横から見たところ。
懐中電灯の明かりに浮かび上がる白さ。
幻想的でした。
なりはじめた実。
7月29日20:36頃の月。
こどもの国の森が開けたところで。
アップで。右上が欠け始めている十六夜の月です。
こどもの国「セミの羽化とカラスウリの花のかんさつ会」シリーズ 1 2 3
カラスウリの開花シリーズ 1(こどもの国) 2(仕事先) 3(家で) 4(つぼみから咲いてしぼむまで)
花INDEXはこちら
« セミの羽化(その2)ミンミンゼミやツクツクボウシの羽化の様子&ナナフシモドキ | トップページ | カラスウリの開花(その2)仕事先 »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- 2025年春の里山ガーデン。ハートそばの花びら型エリア周辺(2025.07.02)
- 2025年春の里山ガーデン。ハートそばの花びら型エリア(2025.07.01)
- 虹のおすそわけをいただきました♪ 虹をご覧になれた方はラッキー♪ ご覧になれなかった方もラッキー♪(2025.06.28)
- 2025年春の里山ガーデン。中段、ハートエリアの1~2つほど左側の移り変わり。ルピナス、リナリア、アグロステンマなど(2025.06.29)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 2025年春の里山ガーデン。ハートそばの花びら型エリア周辺(2025.07.02)
- 2025年春の里山ガーデン。ハートそばの花びら型エリア(2025.07.01)
- 2025年春の里山ガーデン。中段、ハートエリアの1~2つほど左側の移り変わり。ルピナス、リナリア、アグロステンマなど(2025.06.29)
- 2025年春の里山ガーデン。中段。竹細工エリアより右側の移り変わり。(2025.06.24)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2025年春の里山ガーデン。ハートそばの花びら型エリア(2025.07.01)
- 2025年春の里山ガーデン。中段、ハートエリアの1~2つほど左側の移り変わり。ルピナス、リナリア、アグロステンマなど(2025.06.29)
- 2025年春の里山ガーデン。中段。竹細工エリアより右側の移り変わり。(2025.06.24)
- 2025年春の里山ガーデン。ピクニックエリアの脇の草原(2025.06.21)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 今日5月28日の二日月、見られず~(2025.05.28)
- 4月29日は新月二日目。二日月、みられました~(2025.04.29)
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
« セミの羽化(その2)ミンミンゼミやツクツクボウシの羽化の様子&ナナフシモドキ | トップページ | カラスウリの開花(その2)仕事先 »
コメント