« 今の私を構成するもの | トップページ | 2019年版月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です »

2018年10月14日 (日)

月の満ち欠け日記 2018年10月8日~11月7日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
---------------------------------------------------- 
10月14日(六日月)
今クール最初に逢った月です。
左)16時過ぎの南の空に月がいました。
中)アップで。月齢5.1、輝面率27%。
右)17:22頃の南南西の空の月。
 薄い雲越しなのでぼわっとしています。
 月齢5.2、輝面率28%。
181014_1603s_51th_27_34a181014_1602s_51th_27_33a181014_1722ssw_52th_28_29a




左)18:44頃の南西の空の月。
 月のまわりもぼわっと。
右)アップで。月齢5.2、輝面率28%。
181014_1846sw_52th_28_19a181014_1844sw_52th_28_20a




輝面率が25%前後の時は鼻がつんと尖った横顔の
お月さまになることがありますが、
今回は鼻のないお月さまでした。

10月18~19日
左)18日16:33頃の南東(やや南寄り)の空。
 夕暮れの雲からひょっこり月が顔を出しました。
右)アップで。月齢9.2、輝面率65%。
181018_1633_1ses_92th_65_26a181018_1633_2ses_92th_65_26a




左)17:02日没頃の南東(やや南寄り)の空の月。
 空のオレンジ色が綺麗。
中)アップで。月の丸みが感じられます。
右)17:25頃の南南東のまだ暮れきらない空。
 月の左下には赤い火星が。
181018_1702ses92th_65_30a181018_1703ses92th_65_30ashort181018_1725sse_92th_65_32a




左)19:36頃の南(やや西寄り)の空の月。
 クレーターがくっきり。月齢9.3、輝面率66%。
右)赤い火星と。
181018_1936sw_93th_66_35a181018_1938sw_93th_66_35a




左)澄んでいるからか、いろんな星が見えました。
 ステラナビゲータで調べるとみんなやぎ座の星。
右)19:38の月とやぎ座の
 ステラナビゲータ再現画像。
 やぎ座の星座線の中にすっぽり月と火星が。
181018_1939_sw_93th_66_35aname_2Yagizasn181018_1938_2




10月19~20日
左)19日21:22頃の南南西の空の月。
 月齢10.4、輝面率75%。
 コロンとしたこの形の月、好きです。
右)22:35頃の南西の空の月。
 月齢輝面率ともに変わらず。
 さらにコローン。
 こんな形でゆらゆらするペーパーウエイトが
 あっても素敵。
181019_2122ssw_104th_75_34a181019_2235sw_104th_75_25a




10月20~21日
左)20日13:58頃の東南東の空の月。
 月齢11.1、輝面率81%。
中)21日0:19頃の西南西の空低く沈みゆく月。
 月齢11.5、輝面率83%。
右)01:33頃の西南西の空の月。高度5.6度。
 わずかな時間の間にさらに沈み、
 月が鈍い山吹色になりました。
181020_1558ese_111th_81_11a181021_0119wsw_115th_83_8a181021_0133wsw_115th_84_56a




10月21~22日(後の月)
旧暦9月13日の「後の月」は山並み広がる球場で。
左)21日16:24頃、照明の脇に月が昇っていました。
中)少しアップで。
右)アップで。
 東南東の空の月。月齢12.2、輝面率88%。
 高度9.8度。
181021_1625_1ese_122th_88_98a181021_1624ese_122th_88_97a181021_1625_2ese_122th_88_98a




左)18:29頃の南東の空高く、
 劇的勝利直後の興奮の中撮った月。
 照明と月が似たような形と色で
 面白い写真となりました。
右)アップで。輝面率は89%に。
 この時見上げた月の美しさは
 甲子園につながる逆転サヨナラ満塁HRの
 
感動とともにずっと忘れないでしょう。
181021_1829_1se_122th_89_31ashort181021_1829_2se_122th_89_31ashort




10月24~25日
24日20:40頃の東南東の空の月。
月齢15.3、輝面率100%。
満月は25日ですがその時刻が夜中の1時45分のため
かなり満月に近くなっています。
181024_2040ese_153th_100_42a




10月25~26日(25日1:45が満月)
左)25日20:04頃の東(やや南寄り)の空に
 月齢16.3、輝面率99%の月が。
 25日が満月なのに少し欠けているのは
 満月の時刻から18時間近く経っているため。
中)1%欠けているのは月の右上の部分。
右)22:24頃の南東(やや東寄り)の空の月。
月 齢16.4、輝面率99%。
181025_2004es_163th_99_29a181025_2004es_163th_99_29ashort181025_2224see_164th_99_55a




10月27~28日
左)日付変わり28日00:26頃の南東(やや東寄り)の
 空高く。月齢18.5、輝面率90%の月が。
中)薄雲が照らされてオパールのような輝き。
右)05:14頃の西(やや南寄り)の空の月。
 月齢18.7、輝面率89%。
181028_0026see_185th_90_63a181028_0027see_185th_90_63a181028_0514ws_187th_89_46a




10月28~29日
29日04:57頃の西南西の空高く。
月齢19.7、輝面率81%の月が。
181029_0457wsw_197th_81_61a




左)月のそばにはオリオン座の7つの星ほかが。
右)ガイド線を引いてみました。
 スマホではなくPCで、かつ照明を落として
 いただくと小さな星がご覧いただけるかも。
181029_0458wsw_197th_81_61ashort181029_0458wsw_197th_81_61ashort_na




06:23頃の西の空。輝面率は80%に。
181029_0623w_197th_80_44a




10月29~30日
30日06:47の西(やや南寄り)の空の月。
デジカメではなくスマホで。
かすかに月の模様が見えます。
月齢20.7、輝面率70%。
西の空なのに高度は高く51度。
181030_0647ws_207th_70_51a




10月30~31日
左)31日06:22頃の南西(やや西寄り)の空高く
 泳ぐ月。
右)アップで。月齢21.7、輝面率59%。高度は66度。
181031_0622_1sww_217th_59_66a181031_0622_2sww_217th_59_66ashort




10月31~11月1日(1日01:40が下弦)
左)1日09:23頃の西(やや南寄り)の空に泳ぐ月。
右)アップで。月齢22.9、輝面率は47%。
181101_0923ws_229th_47_42a181101_0924ws_229th_47_42ashort




11月1~2日
2日06:22頃の南南東の空高く。
月齢23.7、輝面率36%の月。高度は68度。
181102_0622sse_237th_36_68a




11月3日
04:21頃の東(やや南寄り)の空の月。
月齢24.6、輝面率26%。
まるでチェシャ猫の笑い口のよう。
181103_0421es_246th_26_39a




------------------------------------------------------
今クールは11月3日が最後の月となりました。
一番印象に残るのは10月21日の「後の月」。
10月28~29日の冬星座の中で輝く月も美しかったです。
------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

« 今の私を構成するもの | トップページ | 2019年版月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今の私を構成するもの | トップページ | 2019年版月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。