月の満ち欠け日記 2018年10月8日~11月7日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
10月14日(六日月)
今クール最初に逢った月です。
左)16時過ぎの南の空に月がいました。
中)アップで。月齢5.1、輝面率27%。
右)17:22頃の南南西の空の月。
薄い雲越しなのでぼわっとしています。
月齢5.2、輝面率28%。
左)18:44頃の南西の空の月。
月のまわりもぼわっと。
右)アップで。月齢5.2、輝面率28%。
輝面率が25%前後の時は鼻がつんと尖った横顔の
お月さまになることがありますが、
今回は鼻のないお月さまでした。
10月18~19日
左)18日16:33頃の南東(やや南寄り)の空。
夕暮れの雲からひょっこり月が顔を出しました。
右)アップで。月齢9.2、輝面率65%。
左)17:02日没頃の南東(やや南寄り)の空の月。
空のオレンジ色が綺麗。
中)アップで。月の丸みが感じられます。
右)17:25頃の南南東のまだ暮れきらない空。
月の左下には赤い火星が。
左)19:36頃の南(やや西寄り)の空の月。
クレーターがくっきり。月齢9.3、輝面率66%。
右)赤い火星と。
左)澄んでいるからか、いろんな星が見えました。
ステラナビゲータで調べるとみんなやぎ座の星。
右)19:38の月とやぎ座の
ステラナビゲータ再現画像。
やぎ座の星座線の中にすっぽり月と火星が。
10月19~20日
左)19日21:22頃の南南西の空の月。
月齢10.4、輝面率75%。
コロンとしたこの形の月、好きです。
右)22:35頃の南西の空の月。
月齢輝面率ともに変わらず。
さらにコローン。
こんな形でゆらゆらするペーパーウエイトが
あっても素敵。
10月20~21日
左)20日13:58頃の東南東の空の月。
月齢11.1、輝面率81%。
中)21日0:19頃の西南西の空低く沈みゆく月。
月齢11.5、輝面率83%。
右)01:33頃の西南西の空の月。高度5.6度。
わずかな時間の間にさらに沈み、
月が鈍い山吹色になりました。
10月21~22日(後の月)
旧暦9月13日の「後の月」は山並み広がる球場で。
左)21日16:24頃、照明の脇に月が昇っていました。
中)少しアップで。
右)アップで。
東南東の空の月。月齢12.2、輝面率88%。
高度9.8度。
左)18:29頃の南東の空高く、
劇的勝利直後の興奮の中撮った月。
照明と月が似たような形と色で
面白い写真となりました。
右)アップで。輝面率は89%に。
この時見上げた月の美しさは
甲子園につながる逆転サヨナラ満塁HRの
感動とともにずっと忘れないでしょう。
10月24~25日
24日20:40頃の東南東の空の月。
月齢15.3、輝面率100%。
満月は25日ですがその時刻が夜中の1時45分のため
かなり満月に近くなっています。
10月25~26日(25日1:45が満月)
左)25日20:04頃の東(やや南寄り)の空に
月齢16.3、輝面率99%の月が。
25日が満月なのに少し欠けているのは
満月の時刻から18時間近く経っているため。
中)1%欠けているのは月の右上の部分。
右)22:24頃の南東(やや東寄り)の空の月。
月 齢16.4、輝面率99%。
10月27~28日
左)日付変わり28日00:26頃の南東(やや東寄り)の
空高く。月齢18.5、輝面率90%の月が。
中)薄雲が照らされてオパールのような輝き。
右)05:14頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢18.7、輝面率89%。
10月28~29日
29日04:57頃の西南西の空高く。
月齢19.7、輝面率81%の月が。
左)月のそばにはオリオン座の7つの星ほかが。
右)ガイド線を引いてみました。
スマホではなくPCで、かつ照明を落として
いただくと小さな星がご覧いただけるかも。
06:23頃の西の空。輝面率は80%に。
10月29~30日
30日06:47の西(やや南寄り)の空の月。
デジカメではなくスマホで。
かすかに月の模様が見えます。
月齢20.7、輝面率70%。
西の空なのに高度は高く51度。
10月30~31日
左)31日06:22頃の南西(やや西寄り)の空高く
泳ぐ月。
右)アップで。月齢21.7、輝面率59%。高度は66度。
10月31~11月1日(1日01:40が下弦)
左)1日09:23頃の西(やや南寄り)の空に泳ぐ月。
右)アップで。月齢22.9、輝面率は47%。
11月1~2日
2日06:22頃の南南東の空高く。
月齢23.7、輝面率36%の月。高度は68度。
11月3日
04:21頃の東(やや南寄り)の空の月。
月齢24.6、輝面率26%。
まるでチェシャ猫の笑い口のよう。
------------------------------------------------------
今クールは11月3日が最後の月となりました。
一番印象に残るのは10月21日の「後の月」。
10月28~29日の冬星座の中で輝く月も美しかったです。
------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 今の私を構成するもの | トップページ | 2019年版月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
- 2025年1月22日は二十三夜でした(2025.01.30)
- 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります(2025.01.26)
コメント