« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月18日 (日)

2018年ジョロウグモの網アワード

ジョロウグモの五線譜のような網に魅せられています。
発端は2013年10月31日のブログのこちら

今年の出来はどうだったでしょう。

あちこちでジョロウグモの網が見られるものの、
まったく綺麗ではありません。

獲物が何度もかかったのでしょう。
落ち葉も留まったり。
網のあちこちがほころんで、
それを適当に修復した跡のある網ばかり。

その中で優秀賞の網は。

2018 年8月26日。
20180826tshort
中央に右斜め上から走る線は枝の影です。

2018年9月19日。
20180919
大きいです。綺麗に五線譜状になっています。

2018年11月14日
20181114
11月半ばだと、網のほころびがあちこちにあって当たり前なのですが
状態がなかなかよかったです。

ですが、2018年ジョロウグモの網アワード、グランプリに輝くのは
ドコドコドコ(ドラムロール)
2018年10月2日のこの網です。
20181002t
決して規模は大きくないこの網の授賞理由は。

この網を発見したのが10月2日の午前11時過ぎ。
強烈な風で今まで倒れなかった大木をつぎつぎなぎ倒した台風が通過したのが
1日朝。
つまり完全に壊れたであろう網を
わずか24時間あまりで作ったことになるのです。
その技術と不屈の精神に敬意を表して、
栄えある今年のグランプリとなりました。

ジョロウグモの網INDEXはこちら

2018年11月15日 (木)

ヒマラヤ杉の丸ごとぼっくりシリーズ(その2)笠が開き、バラも咲きました

台風直後に拾った、念願のヒマラヤ杉に丸ごとボックリ。
(詳細はこちら

そのボックリたちのその後のレポです。
(以下、画像はクリックで拡大します)

まずは拾った直後の画像を。
どれも楕円球の形です。

20181002t5short
↑10月1日の台風直後、10月3日の丸ごとボックリ。

【10月20日】
7つのうち、5つ、笠が開きはじめました。

通常は11月下旬~12月頃に笠を落とすボックリたち。
いわば2か月以上前にハプニングで枝から離れるはめになりました。
いわば未熟児。

養分も得られないのに成長(?)が進んでいることにビックリしました。
20181020_2964short
卵の大きさと比べると、笠が広がった分、ボリュームが出ていることがわかります。
10月20日の画像中央上部の薔薇の花のように見えるものは
去年拾ったシダーローズです。


横からパチリ。
20181020_2968short
↑先端(左側)は閉じたまま。枝についていた右側の笠が広がっています。

20181020_2970short

上の写真にいない、一番小さかったグリーンボックリは
笠がほとんど閉じたままです。
20181020_2975short
↑淡い緑もかすかに残っていますが、深緑と茶色が帯状に重なる
 不思議な色合いに。


【10月25日】
ボックリ4つはほぼ先端まで笠が開きました。
20181025_3239short

20181025_3243short

螺旋に魅入ってしまいます。
20181025_3249short

【10月26日】
お昼過ぎ。先端がもげていました。
20181026_3256short

もげたものをひっくり返すと。

感動~~~~~ヽ(^。^)ノ
20181026_3258short

これぞ! シダーローズ。
手を伸ばしても届かない木の高みでできるバラが
家の中で生まれたことに感動。

感動のあまり星をちりばめてもう一度。
20181026_3258short_star

シダーローズの後ろでは
一片一片ほろほろとはがれていますね。
20181026_3260short

【11月11日】
次々と先端がもげてシダーローズが4輪咲きました。

20181111_3851short

一片一片花びら状のもの。
プロペラのような形でひらひら舞って地上に落ちます。
種をつけて。
計算されたデザイン。
少しでも木から遠くに種を散らばせたいという意思(おそらく)が感じられます。

花びら状のものは2つで構成されています。
①木のように堅いイチョウの葉のような形のもの。
(バターナイフに使えそうなくらい、薄いけれど堅いです)
②種を先端に持つ薄いフィルム状のもの。
(質感、色ともにたまねぎの皮のよう)
20181111_3855short_moji

この種を蒔いたらたら発芽するかいずれ試してみます。

さて、感動だらけのボックリ観察。
とりわけ、貴重な体験は残った芯の部分を間近で見られること。

以前、超望遠で撮った画像↓
20160715_1125short

芯の部分は一冬越えても決して落ちてくることはありません。
高いところに残るこの芯。間近で見るすべはありませんでした。
それが部屋の中でドアップで、じっくり眺められるのです!

20181111_3852short

正面から。
20181102_3800short

-----------------------------------------
まだ、シダーローズがもげていないボックリがあります。
もう少し様子を見た後、12月頃、解体しようと思います。
プロペラ状のものが何片ついているのか。
1片につき、種は2つの計算ですが、
果たして種はいくつできているのか。
-----------------------------------------
シダーローズに出会って5年。
決して手に取ることのできない丸ごとボックリを部屋に飾り、
観察できる喜び。
シダーローズファンの方々に
少しでもおすそわけできたら幸いです。

◆ヒマラヤ杉シリーズINDEXはこちら

2018年11月11日 (日)

月の満ち欠け日記 2018年11月8日~12月6日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
11月11日
今クール最初に逢えた月は11日の四日月。
左)日没直前16:37頃の南西(やや南寄り)の空。
グレーのシルエットの雲間に月が顔を出しました。
中左)アップで。月齢3.6、輝面率13%の四日月。
中右)17:00頃の南西(やや南寄り)の空の月。
少し空の下がオレンジ色に染まって、月の上には飛行機雲の白い線も。
右)アップで。月齢3.7、輝面率13%。
181111_1638sws_36th_13_25a181111_1637sws_36th_13_25a181111_1700sws_37th_13_22a181111_1701sws_37th_13_22a




17:14頃の南西の空。刻々と空が暗くなっていきます。
かすかに青味が残った空に濃いグレーのシルエットの雲。
眠って見る夢の世界、背景はいつもこんな色と私は感じています。
まどろむような細い弧の月。
181111_1714sw_37th_13_20a




11月14日
左) 風は冷たいけれど秋晴れの昼下がり13:38頃の南東の空の月。
このくらいの太さになると、すぐみつかります。
右)アップで。月齢6.5、輝面率37%。
181114_1338se_65th_37_19a_2181114_1339se_65th_37_19a




左)18:33頃の南南西の空。雲間の月。
陰の部分も丸くシルエットが浮かび上がって見えます。
中左)アップで。月齢6.7、輝面率38%。
中右)21:39頃の西南西の空低く、沈みゆく月。
38万キロ離れているとは思えません。
林の木々のすぐ向こうに月が隠れていくように見えます。
右)21:41頃。黄色い月がみるみる沈んでいきます。
月齢6.9、輝面率39%。高度3.5度。
月没25分前の姿です。
181114_1833ssw_67th_38_30ashort181114_1834ssw_67th_38_30a181114_2139wsw_69th_39_38a181114_2141wsw_69th_39_35a25




11月15日(23:54が上弦)月面エックスとVが見られました!
月の出から1時間ほど経った13:13頃の東南東の空低く、青い月。
月齢7.5、輝面率46%。
181115_1313ese_75th_46_92a




左)日が落ちるのが早くなりました。
日没後17:09頃の夕焼け。
中左)南(やや東寄り)の空の月。左側には赤い火星が。
中右)アップで。左側に月の影の半球のシルエットが見えますでしょうか。
右)月面をアップで。月齢7.7、輝面率47%。半月に3%足りません。
181115_1709181115_1709_2se_77th_47_37a181115_1710_1se_77th_47_37a181115_1710_2se_77th_47_37a




左)18:43頃の南南西の空の月。
欠け際に月面エックスが。うれしいです。
月齢7.7、輝面率48%。
中)月面エックスのアップ。上には月面Vも。
右)エックスとVの位置を黄色で示しました。
181115_1843_1ssw_77th_48_35ashort181115_1843_2ssw_77th_48_35ashortxv181115_1843_2ssw_77th_48_35ashort_x




11月17~18日
左)17日14:59頃の東南東の青空にソーダブルーの月が。
月齢9.6、輝面率66%。
右)16:05頃の南東の空の月。
夕方になって月が白くなってきました。
月齢9.6、輝面率66%。
181117_1459ese_96th_66_17a181117_1605se_96th_66_28a




左)17:24頃の南東(やや南寄り)の空の月。
とっぷり日が暮れて月面はグレーに。
月齢9.7、輝面率77%。
中)日付変わって18日00:05頃の西南西の空低く。
黄色みの強い月が。
月齢10、輝面率68%。
右)00:06頃の西南西の空の月。高度8度。
雲が現れ、このあと見えなくなりました。
181117_1724ses_97th_66_39a181118_0005wsw_10th_68_8a181118_0006wsw_10th_68_8a




昼間、夕方、夜、沈む直前。の4つの時間で月が4つの色合いになる。
これぞ月見る面白さの真骨頂だと思います。

11月20~21日
左)20日16:04頃(日没30分前)の東の空低く。
木々の上に月が昇っていました。
白く輝きはじめ、雲はピンク色に染まり始め、美しい眺めです。
中)アップで。月齢12.6、輝面率90%。
右)21:19頃の南の空高く。
月齢12.8、輝面率91%の月が。
181120_1604_1e_126th_90_12ashort181120_1604_2e_126th_90_12a181120_2119s_128th_91_585a




11月22~23日(23日14:39が満月)
左)22日21:22頃の南東の空やや高くに丸い月が。
月齢14.8、輝面率99%。満月前夜の月です。
右)22:24頃の南南東の空。高度67度だと真上に月がいるように感じます。
月齢14.9、輝面率99%。
181122_2122se_148th_99_59a181122_2224sse_149th_99_67a




左)23日01:00頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢15、輝面率まだ99%。
1%足りないです。月の右上の端にまだでこぼこのクレーターの陰影が見えますね。
中)すぐ月が雲に隠れました。
右)月が雲をオパールの輝きに照らしだしています。
181123_0100sww_15th_99_55a181123_0101_1sww_15th_99_55a181123_0101_2sww_15th_99_55a




11月23~24日(23日14:39が満月)
左)23日19:24頃の東の空。雲越しの満月。
月齢15.8、輝面率100%。
満月の時刻から5時間ほど経過しているので、実際には少し欠けはじめています。
右)24日03:16頃の西(やや南寄り)の空。
こちらも雲間の月ですので、不鮮明。
月齢16.1、輝面率100%。
181123_1924e_158th_100_29a181124_0316ws_161th_100_42a




11月24~25日
左)25日00:05頃の南東(やや南寄り)の空高く。
覆う薄雲をオパールのように照らす月。
高度は72度。ほとんど真上に感じます。
中左)月の模様と雲、両方をかろうじて写せました。
中右)月をアップで。月齢17、輝面率97%。
3%欠けただけで随分丸みが減って感じられますね。
右)02)29頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢17.1、輝面率97%。
右下を中心にクレーターのゴツゴツがくっきり。
181125_0006_1ses_17th_97_72a181125_0005ses_17th_97_72a181125_0006_2ses_17th_97_72a181125_0229sww_171th_97_64ashort




11月25~26日
左)25日22:17頃の東の空やや高く。
月齢17.9、輝面率93%。
東の空なのに高度43度もあります。
中)26日04:58頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢18.2、輝面率91%。
右)06:47頃の西(やや北寄り)の空の月。
月齢18.2、輝面率91%。
181125_2217e_179th_93_43a181126_0458ws_182th_91_48a181126_0647wn_182th_91_26a




11月27~28日
左)27日22:24頃の東(やや北寄り)の空に月が昇っていました。
月齢19.9、輝面率76%。
右)28日05:45頃の西南西の空高くの月。
月齢20.2、輝面率74%。
181127_2224en_199th_76_20a181128_0545_1wsw_202th_74_60ashort




左)06:22頃明るくなった西南西の空の月。
中)アップで。月齢20.2、輝面率74%。
右)06:48頃、完全に明るくなった西(やや南寄り)の空の月。
月齢20.2、輝面率74%のまま。
181128_0622_1wsw_202th_74_53a181128_0622_2wsw_202th_74_53ashort181128_0648ws_202th_74_48a




11月28~29日
左)29日07:15頃の秋晴れの空。西南西の青空高くに月が。
右)アップで。月齢21.3、輝面率63%。
181129_0715_1wsw_213th_63_52a181129_0715_2wsw_213th_63_52a




11月29~30日(30日09:19が下弦の時刻)
左)30日06:23頃の南南西の空高く。
月齢22.2、輝面率52%。
右)06:47頃の南西(やや南寄り)の空高く。
月齢22.2、輝面率は51%に。
下弦の時刻の2時間30分ほど手前なのでまだ50%にはなっていません。
181130_0623_1ssw_222th_52_65a181130_0647sws_222th_51_62ashort




11月30~12月1日
左)12月1日02:24頃の東(やや南寄り)の空に月が昇っていました。
月齢23.1、輝面率41%。半月の翌日でもうこんなに欠けています。
中)10:39頃の西(やや南寄り)の空の月。
まだこのくらいの太さがあると青空や白い雲の中でも簡単にみつかります。
右)アップで。月齢23.4、輝面率39%。
月は時計まわりに回転してみえます。
181201_0224es_231th_41_29a181201_1039_1ws_234th_39_28a181201_1039_2ws_234th_39_28a




12月3日
左)05:47頃の南東の空の月。
だいぶ細くなりました。象牙の角のよう。
月齢25.2、輝面率20%。
中左)まわりの雲を照らしていました。
地球照は何度見ても神秘的。
中右)07:50頃の南(やや東寄り)の空高く。
方角の検討がつけば、このくらいの細さで簡単にみつかります。
右)アップで。透けているように見えます。しゃぼん玉のよう!
月齢25.3、輝面率20%。
181203_0547se_252th_20_40ashort181203_0548se_252th_20_40ashort181203_0750_1se_253th_20_51ashort181203_0750_2se_253th_20_51ashort




-------------------------------------------------------
今クール、一番印象的だったのは
11月15日の上弦の月の欠け際に見られたXとVの文字と
12月3日の地球照でした。
-------------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

2018年11月 8日 (木)

2019年版月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です

今年もあと2か月弱。
来年のカレンダーや手帳フェアがおこなわれる時期となりました。

私がミニコラムを担当させていただいている月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社さん)も好評販売中です。

月の満ち欠けを意識しながら日々を過ごせたら。
と思っていらっしゃる方、ぜひご愛用いただけたら幸いです。

サイズは3種。

一番大きい壁掛けタイプ。
といってもB4サイズなのでそんなに大きくはありません。

【2019年】【グリーティングライフ】壁掛け 月の満ち欠け(西暦/旧暦対応) C-1043-MP




卓上タイプ。穴も開いてますので壁掛けもできます。


グリーティングライフ 2019年 月の満ち欠け(西暦/旧暦対応) カレンダー 卓上 C-1063-mp 1月始まり




一番小さいのが透明なケース入りタイプ。
40代以上しかわからないかもしれませんが、フロッピーサイズです。

グリーティングライフ 2019年 月の満ち欠け(西暦/旧暦対応) カレンダー 卓上 C-1074-mp 1月始まり


日常の出来事をその日の月の形と一緒に覚えると、
思い出す時の愉しみが増えます。

2018年10月21日は私にとってとてもいい日でした。
後の月(旧暦9月13日)の月を勝利の球場で見上げました。

181021_1829_1se_122th_89_31ashort

181021_1829_2se_122th_89_31ashort

劇的な勝利の興奮とともに見上げたこの月を
ずっとずっと忘れないでしょう。

「月の満ち欠けカレンダー」バックナンバーはこちら

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。