« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月24日 (月)

14代今右衛門作の雪文にうっとり(その2)

その1の続きです。

どの作品も素敵で。ほしくなりました。

一大決心する時、私の中で分身10人ぐらいが会議します。
買うのを推進派、反対派、中立派。
推進派の決め台詞は
「今ためらっても10年後に買うのだったら、
今買った方が人生で10年余計に楽しめて得だよね」

今回、推進派の言葉に説得されてしまいました。

そして、こちらの色絵薄墨墨はじき雪文盃を
買い求めてしまいました~。

柄がわかるように暗いところで撮った画像をご紹介いたします。
(以下、画像はクリックで拡大します)

01imaemon_short

縁が雪輪の輪郭になっているのが粋ですよね~。
ぐるりと360度雪輪になってしまうと、こぼれて飲めないので3か所に切込みが。
リズミカルで素敵です。

時計回りに回転させて、カメラでパチリパチリ。
02imaemon_short
大きさが違う3種類の雪華。

03imaemon_short
はらはらと舞ってきた空を見上げた時のような感覚になります。

04imaemon_short
グレーのやわらかなグラデーション。
しんしんとしている冬の空気そのもの。

遊星商會さんの雪華包紙を敷いて。
05imaemon_short

雪文のアップ。
雪の結晶は白と淡いペパーミントグリーン。
金色に輝くところはプラチナ彩だと思います。
06imaemon

ひっくりかえすと。
さらに淡い墨色。雪の結晶がほわっ、ほわっと。
08imaemon_short


09imaemon

光の当たるところで撮ると。
盃の生地の艶やかさがおわかりいただけると思います。
07imaemon_short

私の宝物である架谷庸子さんの雪華皿と並べて。
10imaemon
素敵~。どちらも宝物

宝物だからこそ、飾るだけではなく、日常の中で愉しみたい。
たくさん目に留め、たくさん手に取って味わいたい。
いろんなお料理との色合いやほかの器の色合いとの組み合わせを楽しみたい。

そこでお正月を待たずに、黒豆を盛ってみました。
11imaemon
うっとり~です。

少し緑色がかっているようにもみえる、奥深い墨色。
しあわせな気持ちになります。

【4.雪の結晶とアート】INDEXはこちら
雪の結晶INDEX(全般)はこちら

2018年12月23日 (日)

14代今右衛門作の雪文にうっとり(その1)

「雪輪」文様。素敵ですよね。

笹や松などにこんもり積もった雪の形を模したとか、
ボタン雪をかたどったとも言われる雪輪。

室町時代の小袖にも雪輪が描かれたものが残っています。

桃山時代の「斜縞銀杏葉雪輪散らし模様胴服」。
Photo
画像提供:東京国立博物館

江戸時代の浮世絵「瀬川菊之丞 娘道明寺/勝川春章」の一部分。
E0019783
画像提供:東京国立博物館

重なりあう輪で描かれることが多い雪輪。
雅びな美しさがありますね。

大好きな雪輪が、さらに好きになったきっかけは。

雪の結晶を撮っていたら、

溶けかけのものが雪輪のようなギザギザになっていたこと!
Snowflake1102111432


Snowflake1102111525
↑これは携帯&ルーペで撮ったものですけれど
肉眼でも充分にギザギザの形は見えました。


以来、「雪輪」の文様は積もった雪やボタン雪の形だけではなく、
肉眼で見た雪の結晶(溶けかけ)をかたどった、
ということもあるのかもしれない、と私は推測しています。

さて、雪輪以上にときめくのが「雪華紋」。

江戸時代(天保)に古河藩の殿様土井利位(どいとしつら)侯が顕微鏡で雪の結晶を観察。
そのスケッチ集「雪華図説(せっかずせつ)」を出版しました。
その雪華は着物の柄や刀の鍔ほかいろんなものにあしらわれ、
当時、雪華ブームを起こしました。

雪華紋として紋帳に取り上げられ、
平成の今、普通にみかける雪の結晶グッズにも
土井利位侯の雪華紋はいくつもみつけることができます。

江戸時代の終わりに刊行され、今なおロングセラーを続ける鈴木牧之の『北越雪譜』や
世界的な雪の研究家として知られる中谷宇吉郎博士の著作にも
土井利位侯の雪華が掲載されているのも後押しになっているのかもしれません。

20150103muji_snowflake0_02
↑無印良品で数年前「雪華」として販売されていたスタンプ。
土井利位侯の描いた雪華そのもの。

190年ぐらい前に描かれた柄が図案として生き続いているのですね。
というわけで、日本人は雪の結晶をもっとも愛する民族の一つだと思います。

雪の白さが持つ清らかさ、
大雪は豊年のしるしと思われていたこと、
雪の結晶が花に似た形であること、
桜のように、咲いてすぐ散る(溶ける)はかなさ。

日本人が元来持っている美学と雪の結晶がマッチ、
科学機器の発達で知った雪華の造形としての美しさ。
それが琴線に触れたのだと。
(家紋に似ているのもなじみを感じるポイント

私も雪の結晶に魅せられた一人
素人ですがライフワークとして
雪の結晶そのものと、
この国で培われてきた雪の結晶にまつわる文化について調べています。

と、前段が長くなりましたが。
14代今右衛門氏は
雪の結晶をちりばめた器もつくられています。
「雪紋(ゆきもん)」と呼ばれる作品たち。
その作品をHPで拝見して、一目ぼれ。

東京・青山の今右衛門ギャラリーを訪ねました。

瞬時に魅せられました

デジカメを持参しておらず。スマホで撮影させていただきました。
ブログでのご紹介も快く承諾してくださいましたので、
繊細な色合いが再現できていないのですが、ご紹介させていただきます。
(以下、画像はクリックで拡大します)

雪文グラス&色絵薄墨墨はじき雪文星形皿。
バカラとのコラボ。素敵♥
Imaemon1

墨はじきという技法が使われています。
「需要無形文化財 色鍋島 今右衛門」のHP(ttps://www.imaemon.co.jp/)→
→「十四代今右衛門」→「墨はじきについて」を拝見しますと。

墨はじきは江戸期から鍋島でよく使われてきた白抜きの技法なのですね。
墨で文様を描き、その上で染付を塗ると、墨で描かれたところは絵の具をはじく。
その後素焼きの窯で焼くと、墨が焼き飛び、墨で描いたところが白抜きの文様として現れるという。

白抜きで浮かび上がるのは、雪の結晶にぴったりの技法ですね!

帯留め。ペンダントにされる方もいらっしゃるそうです。
Imaemon5
グレーに淡いペパーミントグリーンが綺麗です。

ぐい飲み。ピンボケになってしまったので、小さい画像でご紹介。
Imaemon6
内側は白ですがそこに同じ白で雪の結晶が一片描かれているんです。
お酒が注がれている時は気づかないでしょう。
飲んだ後、あれ! ここにもとわかるぐらいささやかな白on白。
その粋さがたまりません~。

つづいてご紹介するのは盃。
雪輪が好きで雪の結晶好きが心を奪われないことがありましょうか!!
ハートを射抜かれました~

Imaemon2
藍色に白い雪の結晶。宵や夜明けの空に舞う雪のよう。

ひっくりかえさせていただくと。
ぼかしのような藍色と雪の結晶がとても情緒があります。

土井利位侯の描いたこの雪華と形が一緒!というわけではないのですが、
雰囲気が近いのは、
土井利位侯がそれだけ雪の結晶の普遍的なフォルムを描けていたということでもありますね。
Imaemon3

グレーの盃。
淡いペパーミントグリーンの色がアクセント。
グレーもなんともいえない奥深い色で、少しグリーンがかっているようにも見えます。
Imaemon4

私の勝手なイメージですが雪が降る時の曇り空のよう。
しんしんとしておごそかな空気が伝わってくるようです。

特に魅せられたこの盃2つと、ぐい呑み。
素敵・ほしい・素敵・ほしい・・・

私はこの想いにあらがうことができるのでしょうか。
つづきはその2

【4.雪の結晶とアート】INDEXはこちら
雪の結晶INDEX(全般)はこちら

2018年12月18日 (火)

ヤドリギを手に入れました~

クリスマスといえば。樅ノ木、ひいらぎ、ヤドリギ。

ですが、ヤドリギはなかなかお花屋さんでみかけません。
だからこそ、貴重。

去年販売されていた青山フラワーマーケットで今年も見事な球形のヤドリギを発見しました。
(青山マーケットでも扱いがない店舗が多いようです)
201812yadorigi1

1万円以上するので去年は眺めて楽しんでいたヤドリギ。
今年はカットしたものが手が出せる値段で販売されていました。
201812yadorigi2

おかげで手に入れることができました。
201812yadorigi3
ヤドリギ(左)と赤い実のヒペリカム(右)。
巻いていたスカーフ(だから少し皺があるのですが)と並べてみました。
このスカーフ、ヤドリギとヒイラギが描かれていて大好きなんです。

テーブルに置くと。
プロペラのようなヤドリギの葉もかわいいです。
201812yadorigi4

黄色い実のアップ。
201812yadorigi5
皮はツヤツヤ。弾力ツップツプ。
中が透けてみえます。

宝物のマトリョーシカと並べて飾りました。
201812yadorigi6

明日にはミニスワッグにして吊るそうかしらと思います♪

花INDEXはこちら

2018年12月13日 (木)

ヒマラヤ杉の丸ごとぼっくりシリーズ(その3)大輪の花が咲きました

台風後にヒマラヤ杉の並木で拾った丸ごとぼっくり。

とても貴重なもので私にとっては宝物。(詳細はこちら

部屋に置いておいたら、つぎつぎ笠が開き、先端はぽろりともげて…。

バラの形のシダーローズが部屋の中で生まれたことに感激!!!(詳細はこちら

最後までもげなかったのが左のぼっくりです。
20181111_3851short

このまま丸ごとを保つならそのまま保存しようと思っていたのですが、
12月1日。ついに。こんな風にぽろりと。
20181201sugi1_short

表に返してみると。
見事な大輪の薔薇の花になっていました。(左側)
20181201sugi3short
11月早々にもげたもの(右側)と比べるとかなり大きいですね。

あまりに見事で美しいので、星を散らして再度アップ。
20181201sugi3shortstar
ん~♥ ゴージャス
------------------------------------------------------------------
丸ごとボックリは7つ拾いました。
そのうち1つは関心を持ってくださった方にプレゼント。

手元にあるのは6つ。
5つは見事にシダーローズを咲かせました。
そして残るはこの1つ。
20181209_4short

斜めから。
20181209_5

シダーローズの形がわかるアングルで。
20181209_6short

台風一過で拾った当時、グリーンが強く一番若かったであろうボックリ。

今後どうなるでしょうか。

◆ヒマラヤ杉シリーズINDEXはこちら

2018年12月 9日 (日)

月の満ち欠け日記 2018年12月7日~2019年1月5日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
12月13日
晴れの日が少なく、今クール最初に見た月は
13日の旧暦七日月。

左)月ではないのですが、夕方の空がグレーと
 オレンジの2色のコントラストで綺麗でした。
中)17:57頃の南南西の空の月。
 今クール最初の月です。
 少し鼻が尖ったお月さまになっています。
月齢6.1、輝面率30%。
右)19:00頃の南西の空の月。
 これはデジカメの画像ですが、
 双眼鏡でも鼻が尖っているように見えました。
181213_1618181213_1757ssw_61th_30_34a181213_1859sw_61th_30_27ashort




左)20:25頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 月齢6.2、輝面率31%に。
中)月の影の部分にピントを合わせて。
 暗いですがシルエットが浮かびあがっています。
右)21:15頃の西南西の空の月。
 見た目はもっと赤い色です。
 月齢6.2、輝面率31%。高度4.6。
181213_2025sww_62th_31_13a181213_2026sww_62th_31_13a181213_2115wsw_62th_31_46a




左)21:16頃。林の向こうに沈みゆく月。
中左)21:17頃。みるみる沈んでいきます。
 木々のすぐ後ろに沈んでいくように見えます。
中右)21:22頃の西南西の空。
 落葉で林が見通しよくなっているので
 林の向こうに沈みつつある月がまだ見えています。
右)林の位置を黄色で記しました。
181213_2116wsw_62th_31_44a181213_2117_1wsw_62th_31_43a181213_2122wsw_62th_31_34a181213_2122wsw_62th_31_34ahayashi




12月15日(上弦)
左)14時頃の東南東の空の月。
 このくらいの太さになると
 昼間の空でもすぐ目にとまります。
 月齢7.9、輝面率48%。
 上弦の時刻が20:49なので
 まだ半月には2%足りません。
中)15:53頃の南東(やや南寄り)の空に
 白い帆のような月。
 月齢8、輝面率は48%。
右)アップで。夜はあいにく月を見られず。
 今回の半月は月面エックスがみられなさそうです。
181215_1401ese_79th_48_23a181215_1553ses_8th_48181215_1554ses_8th_48




12月16~17日
左)16日15:07頃の南東(やや東寄り)の空。
 この空のどこかに月がいます(超難問)。
中左)←のところです。
中右)少しアップで。
右)さらにアップで。このくらいの太さだと
 雲越しでも姿がわかりますね。
 月齢8.9、輝面率58%。
181216_1507see_89th_58_30a181216_1507see_89th_58_30ayajirushi181216_1508_1see_89th_58_30a181216_1508_2see_89th_58_30a




22:11頃の西南西の空、薄雲越しの月。
月齢9.2、輝面率60%。
181216_2211wsw_92th_60_26a




12月17~18日
左)17日14:06頃の東(やや南寄り)の青空にうかぶ
 ソーダブルーの月。月の海も青空と同じ色。
 月齢9.9、輝面率67%。
中左)16時過ぎの東南東の空。大好きな桜の木と月。
中右)枝の幹や枝の中では
 着実に春の準備が進んでいるのでしょう。
右)月にピントを合わせて。月齢10、輝面率68%。
 夕方になって白く発光しているような月。
181217_1406es_99th_67_13a181217_1602ese_10th_68_35ashort181217_1603ese_10th_68_35a181217_1604ese_10th_68_35a





23:53頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢10.3、輝面率70%に。
181217_2353ws_103th_70_18a




12月18~19日
左)18日15:19頃の東の空。
 雲の上に顔を出した月。
右)アップで。月齢12、輝面率85%。
 一日でずいぶんふっくらしました。
181218_1519e_12th_85_15a181218_1520e_12th_85_15a




左)16時過ぎ。大好きな桜と。
中)桜の梢と月。
右)月にピントを合わせて。
 月齢12、輝面率85%。
181218_1603e_12th_85_23ashort181218_1604_1e_12th_85_24a181218_1604_2e_12th_85_24ashort






左)21:23頃の南南西の空の月。
 月齢12.2、輝面率87%。
右)19日00:23頃の西(やや南寄り)の空の月。
 月齢12.3、輝面率87%。
 ほぼ西の空なのに月の高度は36度と高いです。
181218_2123ssw_122th_87_64a181219_0023ws_123th_87_36a




12月19~20日
左)19日17:11頃の東(やや南寄り)の空の月。
 東の空なのに地平線上ではなくて
 高度37度と高いところにいます。
 月齢12、輝面率86%。
右)20日02:08頃の西の空。
 月齢12.4、輝面率88%。
 しもぶくれのお月さま。
181219_1711es_12th_86_37a181220_0208w_124th_88_16a




12月20~21日
左)21日0002頃の西南西の空の月。
 月齢13.3、輝面率94%。
181221_0002wsw_133th_94_52ashort




12月22~23日(22日が冬至)
左)23日00:15頃の南西(やや南寄り)の
 空の月。
 月齢15.3、
 23日の02:49が満月なので輝面率は100%。
 高度は76度。ほとんど頭上を見上げている感覚。
 スマホで雲間越しの月をパチリ。
181223_0015sws_153th_100_76a_2




12月23~24日
左)23日21:29頃の東(やや南寄り)の空、
 結構高く、の月。
 月齢16.2、輝面率99%。
 23日が満月ですがその時刻が02:49だったため
 すでに1%欠けています。
 22日の夜の月の方が満月に近かったのですね。
右)24日03:21頃の西(やや南寄り)の空、
 結構高く、の月。
 月齢16.5、輝面率99%。
 月が東の空なのに地平線ぎりぎりではない、
 西の空にいるのに地平線ぎりぎりではない。
 それはこの日の月が東北東から昇り、
 西北西に沈むからなのですね。
181223_2129es_162th_99_48a181224_0321ws_165th_99_52a




12月24~25日
左)25日05:15頃の西の空。
 雲を神々しく照らす月。
中左)1分ほどして雲が切れたところで。
 アップの月。
 月齢17.5、輝面率92%。
 光はピカッ、クレーターもくっきり。
中右)05:57頃の西の空の雲越しの月。
右)アップで。月齢17.6、輝面率94%。
 満月の2日後、すでにずいぶん欠けている印象が。
181225_0515w_175th_94_41a181225_0516w_175th_94_41ashort181225_0557w_176th_94_33a181225_0558w_176th_94_33a




12月25~26日
左)25日21:20頃の東(やや北寄り)の空。
 大好きな桜の木の枝の向こうの月。
中左)月をアップで。月齢18.2、輝面率89%。
中右)22:10頃の東の空の月。
 月齢18.2、輝面率89%。
右)26日05:58頃の西(やや南寄り)の空の月。
 月齢18.6、輝面率87%。
181225_2120en_182th_89_21a181225_2119en_182th_89_21a181225_2210e_182th_89_30a181226_0558ws_186th_87_43a




左)07:27頃の西の空の月。青空の中をスイスイ。
右)アップで。月齢18.6、輝面率86%。
 レモンの形の月ですね。
181226_0727w_186th_86_25a181226_0728w_186th_86_25a




12月26~27日
左)27日05:33頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 月齢19.5、輝面率78%。クレーターくっきり。
181227_0533sww_195th_78_56ashort




12月27~28日
左)28日02:00頃の東南東の空の月。
 月齢20.4、輝面率68%。
中)28日07:59頃の西南西の空の月。
 雲一つない快晴の青空。月の海も青い海。
右)アップで。月齢20.7、輝面率66%。
181228_0200ese_204th_68_48a181228_0759wsw_207th_66_36a181228_0800wsw_207th_66_36a




左)09:11頃の西(やや南寄り)の空の月。
 左下に林のようなものが見えていますよね。
中)図解。
 二週間前の12月13日はこの林の中(西南西)に
 月が沈んでいたのです。
 月の面白さは、日々、月の昇る位置、
 沈む位置が変わること。
 28日朝の月が沈む位置は西(やや北寄り)。
 だからこそ西の空の月が
 まだこの高さにいるのですね。
右)09:40頃の西の空の月。
 月齢20.7、輝面率66%。
 月の海以外もソーダブルーに染まって、
 青空に溶け込んでいます。
181228_0911ws_207th_66_22a181228_0911ws_207th_66_22amoji181228_0940w207th_66_16a_




12月28~29日
29日03:23頃の南東の空の月。
月齢21.5、輝面率57%。
181229_0323se_215th_57_49a




左)07:33頃の南西の空の月。
 月齢21.6、輝面率55%。
 29日が下弦ですがその時刻が18:34なので
 まだ5%太っています。
中左)09:41頃の西(やや南寄り)の空の月。
 雲一つない空にソーダブルーの月が美しいです。
中右)10:12頃の西(やや南寄り)の空の月。
 月の海も青空の色。
右)10:46頃の西の空の月。
 月齢21.8、輝面率54%。
 月が青い空にとけこんでいきます。
181229_0733sw_216th_55_46a181229_0941ws_217th_55181229_1012ws_217th_54_17a181229_1046w_218th_54_10a




12月29~30日(29日18:34が下弦)
左)30日03:52頃の南東の空の月。
 月齢22.5、輝面率45%。
中)06:39頃の南(やや西寄り)の空の月。
右)アップで。そのためまわりが黒く写っています。
 月齢22.6、輝面率44%。
181230_0352se_225th_45_42a181230_0639_1sw_226th_44_52a181230_0639_2sw_226th_44_52a




12月31日
左)08:55頃、青空の中、
 南西(やや南寄り)の方角に月。
中)少しアップで。
右)アップで。月齢23.7、輝面率33%。
 今年最後の月でした。
181231_0855_1sws_237th_33_40a181231_0855_2sws_237th_33_40a181231_0856sws_237th_33_40a




2019年1月1日
左)08:28頃の南(やや西寄り)の青空に
 2019年初めて見る月が。
中)アップで。月齢24.7、輝面率24%。
右)10:01頃の南西の空。月齢24.7、輝面率23%。
190101_0828sw_247th_24_42a190101_0829sw_247th_24_42ashort190101_1001sw_247th_23_33ashort




1月2日
左)05:10頃の南東(やや東寄り)の空に
 月と金星がピカリ。
 月齢25.5、輝面率16%。
中)地球照が写っています。
 おぼろげに月の海も見えています。
右)月のクレーターははっきり写っていませんが、
 金星がピカリー。
190102_0510see_255th_16_22a190102_0515se_255th_16_22ashort190102_0516se_255th_16_22a




左)06:16頃の南東(やや南寄り)の
 夜明けの空の月と金星。
中左)矢印のところに木星も。
中)月をアップで。月齢25.6、輝面率16%。
中右)地球照を。
右)07:28頃の南南東の空の月。
 月齢25.6、輝面率16%。
190102_0616ses_256th_16_31ashortsho190102_0616ses_256th_16_31ashorts_2190102_0615ses_256th_16_31ashort_2190102_0728sse_256th_16_37ashort




1月3日
左)04:55頃の南東(やや東寄り)の空低く。
 月が昇ってきました。
 月齢26.5、輝面率9%。高度8.9度。
中左)05:05頃の南東(やや東寄り)の空。
 地球照が見える細い月と金星(右上)。
 1日で金星からずいぶん離れました。
中右)05:06頃の地球照の月。
右)アップで。暗い部分の月の海模様がおぼろげに
 写っているのですが見えますでしょうか。
190103_0455see_265th_9_89a190103_0505see_265th_9_106a_190103_0506_1see_265th_9_107a190103_0506_2see_265th_9_107a




1月4日
左)05:55頃の南東(やや東寄り)の空低く。
 月が昇り始めました。中央は木星。右上は金星。
 月は地球照も見えています。高度は9度。
中左)アップで。月齢27.6、輝面率4%。
 月の暗いところの海模様が見えますでしょうか。
中右)同じ海模様が見える満月画像を。
(2018年4月29日のものです)。
右)06:36頃の南東の空の月。
 月齢27.6、輝面率4%のまま。
 7時過ぎの空では月は明るい空の中に消えて
 みつけられませんでした。
190104_0555see_276th_4_9ashort__190104_0556see_276th_4_9a180429_2219sse_135th_100_43ashort190104_0636se_276th_4_15a




-------------------------------------------------
今クールは冬の月らしい空高く白く輝く月を愉しめました。
新月間際の細い月も地球照が神秘的でした。
大好きな桜の木と月の2ショットを何度か撮れたのもうれしかったです。
-------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

2018年12月 2日 (日)

高橋真琴さんとロシア

ロシア語勉強仲間のOさんはロシアに関するアンテナが凄いのです。
いくつも私が知りえないロシアグッズをみつけてくださいます。

そしてまた新たに。
高橋真琴の原画展に行かれたOさんからいただきました。

高橋真琴さんといえば、私世代ではデラマ(少女漫画誌『デラックスマーガレット』の表紙の絵でおなじみ。
気品あふれ、瞳キラキラの少女、ラブリーな犬のプードルetc.の絵にうっとりでした。

ロシアがお好きでいくつもモチーフに描いていたのですね!

B5サイズのアートポスター、森の少女(白樺)とスネグーロチカ(雪娘)のポストカード。
Takahashimakoto1

白樺の間に見えるこの建物はあきらかにロシアのネギ坊主屋根の寺院ですね。
Takahashimakoto2

スネグーロチカはロシア版サンタクロース「ジェットマロース」の孫娘です。
Takahashimakoto3

↑キリル文字で、スネグーロチカ

大好きなロシア×高橋真琴さんの組みあわせにうれしくなりました

こちらはロシアのアルファベットがモチーフのマスキングテープ。
Toshiyuki Fukuda×tupera tuperaの作品のようです。

赤青白。ロシアの国旗カラーですね。

Tape1
↑布川愛子さんのぬりえ本のマトリョーシカのページに
А(アー)からЯ(ヤー)まで並べてみました。

Tape2

Tape3

Tape4


Tape5


Tape6

Я(ヤー)でファベルジェの卵(インペリアルイースターエッグ)をチョイスされるほか
しびれるものがいっぱい

(2018.12.9追記)
高橋真琴さんの貴重なポストカードを追加でいただいてしまいました。
いずれもロシアがモチーフと思われるものです。
Takahashimakoto4

左上「リトルタイガー」。
Takahashimakoto8

ロシアとは謳われていませんが、背景の白樺とネギ坊主っぽい建物のシルエットがロシア風。

右上「思い出ははかなく」
Takahashimakoto6
やはり白樺がロシア風。

左下「火の鳥」
Takahashimakoto7
火の鳥がモチーフですから完全にロシアがテーマですね。

右下「カチューシャの歌」
Takahashimakoto5
ロシアの寺院や女の子の赤いブラウスが素敵です。

高橋真琴さんの作品集「真琴の美学」復刊ドッドコムも拝読しました。
ロシアがモチーフの作品をいくつか挙げてみましょう。
「サモワール」p4~5
サモワールを使ったティータイムの様子が描かれています。
キリル文字も書かれています。

「冬の街角」p20
ロシアとは謳っていませんが、雪の結晶が素敵。
女の子がマフ、手袋をまとっています。

「石の花」p40~
ロシアの民話が描かれています。

巻末のインタビューでの高橋真琴さんのコメントも興味深いです。
抜粋でご紹介します。引用部分は青文字。

一目見てこれはロシアの白樺、これはポーランドの白樺、
北欧の白樺とわかるように描き分けることができないかと提案していたことがありました。


国の違いを絵で描きわけるために建物の屋根の形などでわかる工夫をしたそうです。
たとえばロシアだと教会のネギ坊主を描いたりします。 (p84~85)

高橋真琴さんの作品リストも圧巻。
私が白樺やロシアの風景に憧れを感じるのは
子供の頃に触れた高橋真琴さんの絵もサブリミナル的に影響力があったのかも、
なんて思いました。

2018年12月 1日 (土)

Bunkamuraザ・ミュージアムで開催の「ロマンティックロシア」に行きました

モスクワにあるトレチャコフ美術館は私が大好きな美術館。
渋谷のザ・ミュージアムで国立トレチャコフ美術館所蔵「ロマンティックロシア」展が開催されているときいて、
ロシア語勉強仲間の友人と訪ねました。

私が一番大好きなマリア・ロプーヒナの肖像(詳細はこちら)は来ていませんでしたが、
クラムスコイの「忘れえぬ女」はやってきました!!

美術館が改修中でクローズ、ではないのにこの絵が日本に来ているってすごいことですよね。

会場は春、夏、秋、冬、ロシアの季節を絵画作品を通じて愉しめます。
初春、雪解け水が沼のように木の根元を覆う森の景色、緑の芽吹き、
夏の大地の上に広がる雲、秋の木々の鮮やかな黄色い色づいた葉、広大な雪原etc.
このほか、子供をモチーフにした絵、女性の肖像画、モスクワのネギ坊主の寺院の絵ほか。

ロシア・シックにかかっている身には絵画で触れるロシアテイストが嬉しかったです。
今回ひときわ惹かれたのが
ミハイル・ゲルマ―シェフ(Mikhail Markianovich Germashev)の
「雪が降った(Snow Fell)」。1897年の作品です。

少し黄色みを帯びたグレーの曇り空と雪の世界。
人物とあひる(ガチョウでしょうか)と。

その色合いと冬の空気感が素敵で。

この絵について調べてみました。

作家名のロシア語表記は
Михаил  Маркианович  Гермашев。
ミハイル・マルキアノビッチ・ゲルマーシェフ。
作品タイトルのロシア語表記は
「Снег  выпал(スニェーク・ヴィパル/雪が降った)」。

パブリックドメインの画像でのご紹介。
800pxsnegvypal1897

遠くにはロシアの教会も見えます。
雪が降った後のほんの少しだけ明るい曇り空。
シベリウスの「もみの木」もそうですが、暗さ80%。明るさ20%ぐらいの世界に惹かれます。

さて、目玉作品である「忘れえぬ女」ですが
祖父の部屋に昔、この絵の複製画がありました。
祖父の友人が三越での展覧会かなにかの時に購入したものとのことでした。

この絵画。どの角度から眺めてもこの貴婦人と目が合うのですよね。
以前、2階の祖父の部屋にあがって、電気をまだつけていない夕暮れ時に絵を眺めた時
ちょっと怖い思いをしたことがあります

バシッと目があって。

↓今回の美術展の告知チラシを撮りました。
201811tretyakov1
ぜひ、会場で「どこからでも目が合う」感を味わってくださいませ。

さて、入り口では忘れえぬ女とチェブがお出迎え。
201811tretyakov6

忘れえぬ女のコスチュームをまとったチェブのかわいいこと!!
201811tretyakov7
この展覧会の応援キャラクターとのことで、
「忘れえぬチェブラーシカ」なのだそうです~。

友人が買ったストラップ。
201811tretyakov8

私が買ったミニクリアファイル。
201811tretyakov9

裏面にはゲーナも。
201811tretyakov10

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。