月の満ち欠け日記 2018年12月7日~2019年1月5日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
12月13日
晴れの日が少なく、今クール最初に見た月は
13日の旧暦七日月。
左)月ではないのですが、夕方の空がグレーと
オレンジの2色のコントラストで綺麗でした。
中)17:57頃の南南西の空の月。
今クール最初の月です。
少し鼻が尖ったお月さまになっています。
月齢6.1、輝面率30%。
右)19:00頃の南西の空の月。
これはデジカメの画像ですが、
双眼鏡でも鼻が尖っているように見えました。
左)20:25頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢6.2、輝面率31%に。
中)月の影の部分にピントを合わせて。
暗いですがシルエットが浮かびあがっています。
右)21:15頃の西南西の空の月。
見た目はもっと赤い色です。
月齢6.2、輝面率31%。高度4.6。
左)21:16頃。林の向こうに沈みゆく月。
中左)21:17頃。みるみる沈んでいきます。
木々のすぐ後ろに沈んでいくように見えます。
中右)21:22頃の西南西の空。
落葉で林が見通しよくなっているので
林の向こうに沈みつつある月がまだ見えています。
右)林の位置を黄色で記しました。
12月15日(上弦)
左)14時頃の東南東の空の月。
このくらいの太さになると
昼間の空でもすぐ目にとまります。
月齢7.9、輝面率48%。
上弦の時刻が20:49なので
まだ半月には2%足りません。
中)15:53頃の南東(やや南寄り)の空に
白い帆のような月。
月齢8、輝面率は48%。
右)アップで。夜はあいにく月を見られず。
今回の半月は月面エックスがみられなさそうです。
12月16~17日
左)16日15:07頃の南東(やや東寄り)の空。
この空のどこかに月がいます(超難問)。
中左)←のところです。
中右)少しアップで。
右)さらにアップで。このくらいの太さだと
雲越しでも姿がわかりますね。
月齢8.9、輝面率58%。
22:11頃の西南西の空、薄雲越しの月。
月齢9.2、輝面率60%。
12月17~18日
左)17日14:06頃の東(やや南寄り)の青空にうかぶ
ソーダブルーの月。月の海も青空と同じ色。
月齢9.9、輝面率67%。
中左)16時過ぎの東南東の空。大好きな桜の木と月。
中右)枝の幹や枝の中では
着実に春の準備が進んでいるのでしょう。
右)月にピントを合わせて。月齢10、輝面率68%。
夕方になって白く発光しているような月。
23:53頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢10.3、輝面率70%に。
12月18~19日
左)18日15:19頃の東の空。
雲の上に顔を出した月。
右)アップで。月齢12、輝面率85%。
一日でずいぶんふっくらしました。
左)16時過ぎ。大好きな桜と。
中)桜の梢と月。
右)月にピントを合わせて。
月齢12、輝面率85%。
左)21:23頃の南南西の空の月。
月齢12.2、輝面率87%。
右)19日00:23頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢12.3、輝面率87%。
ほぼ西の空なのに月の高度は36度と高いです。
12月19~20日
左)19日17:11頃の東(やや南寄り)の空の月。
東の空なのに地平線上ではなくて
高度37度と高いところにいます。
月齢12、輝面率86%。
右)20日02:08頃の西の空。
月齢12.4、輝面率88%。
しもぶくれのお月さま。
12月20~21日
左)21日0002頃の西南西の空の月。
月齢13.3、輝面率94%。
12月22~23日(22日が冬至)
左)23日00:15頃の南西(やや南寄り)の
空の月。
月齢15.3、
23日の02:49が満月なので輝面率は100%。
高度は76度。ほとんど頭上を見上げている感覚。
スマホで雲間越しの月をパチリ。
12月23~24日
左)23日21:29頃の東(やや南寄り)の空、
結構高く、の月。
月齢16.2、輝面率99%。
23日が満月ですがその時刻が02:49だったため
すでに1%欠けています。
22日の夜の月の方が満月に近かったのですね。
右)24日03:21頃の西(やや南寄り)の空、
結構高く、の月。
月齢16.5、輝面率99%。
月が東の空なのに地平線ぎりぎりではない、
西の空にいるのに地平線ぎりぎりではない。
それはこの日の月が東北東から昇り、
西北西に沈むからなのですね。
12月24~25日
左)25日05:15頃の西の空。
雲を神々しく照らす月。
中左)1分ほどして雲が切れたところで。
アップの月。
月齢17.5、輝面率92%。
光はピカッ、クレーターもくっきり。
中右)05:57頃の西の空の雲越しの月。
右)アップで。月齢17.6、輝面率94%。
満月の2日後、すでにずいぶん欠けている印象が。
12月25~26日
左)25日21:20頃の東(やや北寄り)の空。
大好きな桜の木の枝の向こうの月。
中左)月をアップで。月齢18.2、輝面率89%。
中右)22:10頃の東の空の月。
月齢18.2、輝面率89%。
右)26日05:58頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢18.6、輝面率87%。
左)07:27頃の西の空の月。青空の中をスイスイ。
右)アップで。月齢18.6、輝面率86%。
レモンの形の月ですね。
12月26~27日
左)27日05:33頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢19.5、輝面率78%。クレーターくっきり。
12月27~28日
左)28日02:00頃の東南東の空の月。
月齢20.4、輝面率68%。
中)28日07:59頃の西南西の空の月。
雲一つない快晴の青空。月の海も青い海。
右)アップで。月齢20.7、輝面率66%。
左)09:11頃の西(やや南寄り)の空の月。
左下に林のようなものが見えていますよね。
中)図解。
二週間前の12月13日はこの林の中(西南西)に
月が沈んでいたのです。
月の面白さは、日々、月の昇る位置、
沈む位置が変わること。
28日朝の月が沈む位置は西(やや北寄り)。
だからこそ西の空の月が
まだこの高さにいるのですね。
右)09:40頃の西の空の月。
月齢20.7、輝面率66%。
月の海以外もソーダブルーに染まって、
青空に溶け込んでいます。
12月28~29日
29日03:23頃の南東の空の月。
月齢21.5、輝面率57%。
左)07:33頃の南西の空の月。
月齢21.6、輝面率55%。
29日が下弦ですがその時刻が18:34なので
まだ5%太っています。
中左)09:41頃の西(やや南寄り)の空の月。
雲一つない空にソーダブルーの月が美しいです。
中右)10:12頃の西(やや南寄り)の空の月。
月の海も青空の色。
右)10:46頃の西の空の月。
月齢21.8、輝面率54%。
月が青い空にとけこんでいきます。
12月29~30日(29日18:34が下弦)
左)30日03:52頃の南東の空の月。
月齢22.5、輝面率45%。
中)06:39頃の南(やや西寄り)の空の月。
右)アップで。そのためまわりが黒く写っています。
月齢22.6、輝面率44%。
12月31日
左)08:55頃、青空の中、
南西(やや南寄り)の方角に月。
中)少しアップで。
右)アップで。月齢23.7、輝面率33%。
今年最後の月でした。
2019年1月1日
左)08:28頃の南(やや西寄り)の青空に
2019年初めて見る月が。
中)アップで。月齢24.7、輝面率24%。
右)10:01頃の南西の空。月齢24.7、輝面率23%。
1月2日
左)05:10頃の南東(やや東寄り)の空に
月と金星がピカリ。
月齢25.5、輝面率16%。
中)地球照が写っています。
おぼろげに月の海も見えています。
右)月のクレーターははっきり写っていませんが、
金星がピカリー。
左)06:16頃の南東(やや南寄り)の
夜明けの空の月と金星。
中左)矢印のところに木星も。
中)月をアップで。月齢25.6、輝面率16%。
中右)地球照を。
右)07:28頃の南南東の空の月。
月齢25.6、輝面率16%。
1月3日
左)04:55頃の南東(やや東寄り)の空低く。
月が昇ってきました。
月齢26.5、輝面率9%。高度8.9度。
中左)05:05頃の南東(やや東寄り)の空。
地球照が見える細い月と金星(右上)。
1日で金星からずいぶん離れました。
中右)05:06頃の地球照の月。
右)アップで。暗い部分の月の海模様がおぼろげに
写っているのですが見えますでしょうか。
1月4日
左)05:55頃の南東(やや東寄り)の空低く。
月が昇り始めました。中央は木星。右上は金星。
月は地球照も見えています。高度は9度。
中左)アップで。月齢27.6、輝面率4%。
月の暗いところの海模様が見えますでしょうか。
中右)同じ海模様が見える満月画像を。
(2018年4月29日のものです)。
右)06:36頃の南東の空の月。
月齢27.6、輝面率4%のまま。
7時過ぎの空では月は明るい空の中に消えて
みつけられませんでした。
-------------------------------------------------
今クールは冬の月らしい空高く白く輝く月を愉しめました。
新月間際の細い月も地球照が神秘的でした。
大好きな桜の木と月の2ショットを何度か撮れたのもうれしかったです。
-------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 高橋真琴さんとロシア | トップページ | ヒマラヤ杉の丸ごとぼっくりシリーズ(その3)大輪の花が咲きました »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
- 2025年1月22日は二十三夜でした(2025.01.30)
- 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります(2025.01.26)
コメント