2019年2月9日の雪の結晶を撮りました
今日の雪は少しベチャ雪だったですが、結晶の形のものもわずかにありました!
観察時間はわずか20分ほどでしたが大収穫。
(以下、画像はクリックで拡大します)
撮影方法は左手で雪眼鏡くんを持って
右手でスマホを持つ&シャッターを切るという方法です。
↑
仕事仲間にいただいた雪眼鏡くんは宝物。
観察のお仕事をしない時もかばんにつけてもGOODです。
可愛いすぎない顔がいいのです~。
かたまりで落ちた雪の中にもなんとなく*の形が見えますね。
鮮明ではないですが六花ではなくて十二花ではないかしら。
右側のものは樹枝状雪華に見えます。
雪眼鏡くんで撮るのはものすごくお手軽です。
三脚いらず。どんな場所でも。
アップで。先が3つに分かれている結晶ですね。
気温は2度ぐらい。舞い降りたらすぐに消えてしまいますが、それでも撮ることができます。
私の住むところは温暖だから絶対結晶の形で降りてこない、なんて思わず
ぜひ観察してみてください。
【雪の結晶撮影シリーズ】 INDEXはこちら
雪の結晶INDEX(全般)はこちら
« 月の満ち欠け日記 2019年2月5日~3月6日 | トップページ | ラインマーカーの殿様買い(その1)マイルドライナー25色コンプリート! »
「 雪の結晶」カテゴリの記事
- 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。(2022.01.15)
- こたべのパッケージに雪の結晶発見!(2020.01.26)
- 2020年1月18日の雪で結晶は撮れるか(2020.01.23)
- 榛原(はいばら)の御朱印帳を手に入れました。土井利位侯の雪華がいっぱい(2020.01.12)
- 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ(2019.12.29)
« 月の満ち欠け日記 2019年2月5日~3月6日 | トップページ | ラインマーカーの殿様買い(その1)マイルドライナー25色コンプリート! »
コメント