« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月30日 (火)

三ツ池公園に行きました(その2)コリア庭園はどこか懐かしくなるたたずまい

三ツ池公園(その1)の続きです。

主に、コリア庭園をご紹介します。
(以下、画像はクリックで拡大します)

こちらはコリア庭園ではなくて、遊びの森あたり。
桜の木が地面に横たわるように幹を伸ばしていました。
札は確か「寒桜」。
20190429koreagarden1short
↑まるで茅の輪くぐりのよう。
蹴られたりすることなく、幹もきれいで、
花もむしられることがなかったのだと思うと、
善意や良心の象徴の証かもしれません。

日本ぽくない建物がある、と思ったらコリア庭園でした。
神奈川県と韓国・京畿道との友好を記念に整備されたそうです。

トーテムポールのようなこちらはチャンスンだそうです。
20190429koreagarden2

狛犬も日本のものとは少し顔が違いました。
20190429koreagarden3

門構え。非常に風情のあるたたずまいになっています。
20190429koreagarden4

正門の奥に広がる庭の様子。
20190429koreagarden5

六角亭。
コリア庭園が木々が茂る豊かなエリアの中にあるので
どこを見ても、木々が見事。
さえずりも聞こえ、居心地のいい空間になっています。
20190429koreagarden6

名前は「めぎ」。
赤紫がかった葉と黄色い花のコントラストが美しかったです。
20190429koreagarden7

後門脇の塀の模様もエキゾチック。
パンフレットによると壷が並ぶ場所はチャントッテ。
しょうゆ、味噌、漬物などの壷を台所に近い後庭に並べるのだそうです。
20190429koreagarden8

芍薬の濃いピンクがあでやか。
20190429koreagarden9short

石池はパンフレットによると。
白頭山にある天池の凹形に由来し、
自然石を用いて造られたものです。

その後、人工的に彫刻して水生植物を植えたり、
心を清める池として建物の前面や花階の前に設置するようになりました。

と書かれています。

「池月迎」と彫られているのがどういう意味なのかは調べがついていません。
20190429koreagarden10

建物の中にも入ることができます。
窓の装飾というのでしょうか、シンプルな美しさ。
アールヌーボーというよりもアールデコ的な。
ポジャギもそうですが、スクエア、スクエアの組み合わせが素敵です。
20190429koreagarden11

孔雀の羽のようなうちわでしょうか?
20190429koreagarden12

めちゃくちゃかっこいいです。蝶番(ちょうつがい)が本当に蝶。
フラッシュを炊いてしまったので、明るく写っています。
20190429koreagarden13short

スパイス挽き。獅子の模様のように見えます。
20190429koreagarden14

コリア庭園は素晴らしいところでした。
韓国に行ったことはないのですが、なにか懐かしさを感じました。
しばらくたたずんでいたくなるくらい、落ち着いた空気が流れる隠れ家的空間でした。

2019年4月29日 (月)

三ツ池公園に行きました(その1)アオサギ、キンクロハジロ、眠そうなカワウたち

三ツ池公園に行きました。
横浜市内なのに起伏があって、まわりのビルが一切見えず、
緑しか見渡せない場所もあって、素晴らしい緑スポットでした。

2回に分けてご紹介します。
今回は鳥編。
遠くにいる鳥たちを望遠で撮ったので鮮明ではないのですが、クリックで拡大します。

アオサギがなにやら捕まえていました。
魚ではなくザリガニでしょうか。
このあと呑みこんだように見えました。
20100428mitsui1

白と黒のキンクロハジロのオスとメスがいました。
これは横向きになっています。
20100428mitsui2

20100428mitsui3

これはラッコみたいに完全に仰向けに見えます。
20100428mitsui4

ぎえーという形相をしています。
20100428mitsui5 

何見てんだよ! と言っているかのよう。
20100428mitsui6

黒白がパンダのようです。
20100428mitsui7

またもや仰向けに。
20100428mitsui8

にらみを効かせた顔つき。
20100428mitsui9

カイツブリもキカンキ顔。
20100428mitsui10

別の池ではカワウがポーズを取っていました。
20100428mitsui11

えっへんと言わんばかり。
20100428mitsui12 

近くに行って顔をアップで撮りました。
緑の目がほんとうに綺麗。
寄り目っぽくて歌舞伎の「にらみ」のよう。
20100428mitsui13short

眠そう。この角度だと映画『プレデター』のプレデターの素顔を思い出します。
20100428mitsui14

がんばって目を開けるけれど、すぐに目がとろん。
20190428mitsuike14_2

コリア庭園に寄った後、また池に戻ると。
同じところで同じように立っていました。
でもあいかわらず、眠そう。
20190428mitsuike15

見開くけど
20190428mitsuike16

すぐにとろ~ん。
20190428mitsuike17

まぶたを閉じている時間が一番長いです。
20190428mitsuike18

がんばって目を開いて
20190428mitsuike19

どや、とポーズを取りながら眠気をがまんしているようで
カワウがいじらしくなりました。
20190428mitsuike20_short

もう一羽やってきました。
20190428mitsuike22

もう一羽(手前)は水の中で泳いでいたからか羽がぼさぼさ。
羽の縁が黒くてステンドグラスのようなかっこよさ。
20190428mitsuike23 

三ツ池公園(その2)はこちら

2019年4月28日 (日)

恩田川の桜、その後を見に行きました。カワセミも。

ソメイヨシノのあとの八重桜も散り見頃となって、
今、盛りなのはハナミズキ、サツキ、つつじなど。
桜の川はその後どうなったのか見に行きました。
(以下、気になった画像はクリックで拡大していただけましたら)

富士山はまだまだ雪をかぶっていますね。
20190428on1 

春モミジの赤さに開眼してから、いろんな植物の赤い若葉が気になるようになりました。
20190428on2

せせらぎのキラキラと花の黄色のキラキラ。
20190428on3

カモがシンクロナイズドスイミングの練習。
水面下の顔も見えています。
20190428on4

おしり、かわいい。
20190428on5 

ラグビーボール3つ。
20190428on6

川の支流。八重桜の花筏。
20190428on7

恩田川の桜は、新緑に。
20190428on8

花びらが丸い輪を作っていた場所。
花びらよりも赤紫のガク?が目立ちます。
20190428on9

ソメイヨシノだと思うのですが、
まだちらほら、花が残っています。
20190428on10

新緑の中で3%ぐらいだけ残る桜も新鮮です。
20190428on11

こちらはピンク色が濃かったでした。
20190428on12

カワセミに逢えました♪ 
オレンジ色のあんよも可愛い~。
20190428on14 

・緑の中でも色が目立つ。
・枝に留まったら、じっとしている(ハクセキレイやエナガと違って)。
・比較的、葉などに埋もれず、出てきてくれるのでピントも合わせやすい。
なので、鳥撮り熟練者でなくても撮りやすいありがたい鳥さん。
20190428on15short

カルガモの赤ちゃんたちもワラワラいました。
20190428on17

7羽以上。親は言葉を持たずに数をどうやって数えるのでしょうか。
20190428on18

私の中に「鉄子」成分があったなんて!
この構図の中に電車が来たらいいなと思っていたら、
踏切が鳴り、
20190428on19

電車が通過しました。
20190428on20

牛さん模様の電車。
20190428on21

鉄道ファンの方達がなぜ撮るのかはわからないのですが。
電車って、あたりまえですが「線路」を走る。
なので、ここにこう電車が現れてほしい、
という狙いの構図が撮れるのが魅力だと思いました。

鳥だとこの向きにこう飛んできてほしい、って注文が通らないですし、
月もあの木の向こうから昇ってほしいと願っても難しいですし。

この構図に電車がほしい。
20190428on22

叶った~。という歓びに今日目覚めたのでした。
20190428on23

恩田川の桜シリーズはこちら(リンクは整備中)
花INDEXはこちら(リンクは整備中)
鳥INDEXはこちら(リンクは整備中)

2019年4月26日 (金)

薄い黄緑の八重桜が一番好きです。今年の八重桜三種盛り。

毎年愛でている八重桜。今年も愉しませてくれました。

4月9日の様子です。
20190409yae1 
薄黄緑色の八重桜。八重の中では一足先に咲きます。
名前は鬱金 (うこん)かなと推測しているのですが、
薄黄緑色の八重桜には御衣黄(ぎょいこう)という品種もあるので少し自信ないです。

満開のシダレ桜を背景にパシャリ。
20190409yae2

4月16日の様子。
濃いピンク、淡いピンク、黄緑色の三種盛りが美しいです。
20190416_1yae

少しずつ中央からピンク色が現れてくる黄緑色の八重桜。
背景はシダレ桜。
20190416_2yae

4月19日の八重桜の三種盛り。
右側がウコン(推測)。
上から垂れ下がるように濃いピンク色の八重と
左側の淡いピンク色の八重と。
ウコンが最初に満開になり、二日ほど遅れてほかの八重も満開になります。
20190419yaezakura1short

一番濃い色の八重。
八重というが百重ぐらいにフリルフリルしています。
淡い色の八重を背景に。
淡い八重は薔薇のピエール・ド・ロンサールのような可憐な風情があります。
20190419yaezakura2

こちらも4月19日
ウコンは日が経つにつれ、さらに中央からピンク色が現れています。
20190419yaezakura4short 

4月24日、雨に打たれたウコン。
ほぼ花全体がピンク色になっていますね。
20190424yaezakura

毎年、ソメイヨシノのあと、この八重桜三種盛りを眺めるのが贅沢なルーティンとなっています。

皇居の薄黄緑色の桜の様子はこちら
八重桜と赤いシダレ紅葉の様子はこちら

2019年4月25日 (木)

モミジの公園シリーズ(その1)、春モミジの赤に開眼(その1)桜とのコントラストにうっとり。

この春、私がその美しさに開眼したのが、春モミジの「赤」です。
とりわけ、春モミジの赤とソメイヨシノの淡いピンク色の組み合わせにうっとり♥

モミジの赤がこっくりとしていて秋を想わせるから、
春の「赤」い葉ってなんだか不思議な感じです。
でもモミジの赤は紅葉しているからではなくて、
葉が芽吹き始めの色なんですよね。
(芽吹きではなく「野村モミジ」のようにずっと葉が赤い品種もあるそうです)

考えてみたら、正岡子規も
「くれないの二尺のびたる薔薇の芽の針やはらかに春雨の降る」
と詠んでいました。
バラの葉の新芽も赤でしたね。
(以下、画像はクリックで拡大します)
10_20190508aobashocking-blue3
↑右側の薔薇の茎や葉が赤いのがおそらく今年の新茎、新芽、新葉だと思うのです。

大好きなソメイヨシノとシダレモミジです。
シダレモミジの赤とソメイヨシノの淡いピンクの組み合わせが秋&春カラーのようで不思議。
20190409sakuramomiji1

アップで。
20190409sakuramomiji2

この場所は八重桜もあるので、
ソメイヨシノが終わったあとは
八重桜と赤いシダレモミジの競演となりました。
うつくしすぎる~。
20190419yaemomiji1short

八重の明るいピンクを背景に、
ほんのり緑がまじってきた赤いシダレモミジを。
20190419yaemomiji2short
このシダレモミジ、毎年ほぼ毎日見ているのですが、
今までは春の赤さに感動したことはなかったでした。
なぜ気がづかなかったのでしょう。
今年は赤が例年より色鮮やかなのでしょうか。

こちらは2018年7月の様子です。
Momiji1shortshort
ヤブガラシたちにロックオンされていた様子を撮っていたのです。
葉は見事に緑色になっています。

2018年9月。ヤブガラシたちの勢いが衰えた頃。
20180918shidaremomiji 

2018年12月。赤く色づいたモミジ。
これが春の赤とは違う秋の「紅葉(こうよう)」の赤なのですね。
20181203shidaremomijishort

今年、このシダレ紅葉がいつごろ緑に変わるのかチェックしていきます。
またそのルポをブログでご紹介します。
-------------------------------------
さて、こちらは別の場所B(勝手にモミジ公園と命名します)のモミジたち。
まるで秋の紅葉(こうよう)のようですが
間違いなくこちらも今年の4月の風景。
20190409nd4

わかりづらいと思いますので、黄色い線を引いてみました。

20190409nd4iroiro
葉を寄せ合った3本のモミジによる赤色三種盛りです。
中央が濃い赤。前面~右側が一番明るいオレンジ色。
左手が中間ぐらいのオレンジ色。
美しいグラデーションでした~♥

シダレ桜の幹と奥に明るいオレンジ色の葉のモミジ。
木々の新緑の中でこのオレンジ色が映えました。
20190409nd9

このBの場所を一週間後訪ねると。
こちらは濃い赤のモミジ(上)とレッドロビン(下)の組み合わせ。
こんなにレッド×レッドを4月に見られるなんて!
2019nd2

三種盛りのモミジの一番明るいオレンジ色だったものは
だいぶ、緑がかってきました。
日に透けるような薄いやわらかな葉たち。
2019nd5short

アップで。中央部分から緑色が広がっている様子がわかります。
2019nd6

赤と緑が混ざって、日に透けて。夢幻の世界を感じました。
2019nd7

赤い春モミジ(その2)はこちら
シダレモミジのその後です。
花INDEXはこちら
モミジの公園シリーズINDEXはこちら

2019年4月17日 (水)

ツミに間近で逢えました。今週は鳥日和。

先日、ツミのオスに逢えた場所を訪ねると
(詳細はこちら
ツミのメスがいました!
すぐ近くで姿を見られてうれしくなりました。

大好きな木に留まっていました。
風に毛がなびいています。
20190417tsumi1_1_8273short

おしり。
20190417tsumi1_2_8283

すぐそばの木に移りました。
まわりではオナガドリがたくさん鳴いています。
四方をキョロキョロしていました。
20190417tsumi2_8289short

枝の突きでたところでお立ち台状態のツミちゃん。
まるでライオンキングで崖の先端でポーズを撮るかのよう。
20190417tsumi3_8296short

ガオ~!! とは鳴きませんが。
20190417tsumi4_8324short

胸元はどんな風になっているのでしょう。
20190417tsumi5_8334short

ツミのオスの目は赤く、メスは目が黄色いです。
20190417tsumi6_8352short

キリリとした顔をしています。
薄いブラウンのボーダーTシャツを着ているかのよう。
グレーのカーディガンにブラウンのボーダーTシャツを着たら、
ツミファッションができますね。
20190417tsumi7_8357short 

姿が見えるところにオナガがギャーギャー飛び回っているのに
襲う気配はありません。
オナガがギャーギャー鳴いているのも、
ツミを警戒しているという感じではなかったでした。

ツミを目当てにいらしたバーダーさんが教えてくれました。

オナガはツミのそばに集まるのだそうですね。
対カラス対策で、ツミが用心棒になるので。

「ツミのそばにいるとカラスに襲われないかもしれなけれど、時々ツミにやられちゃうんだよね~」
衝撃でした。
この場所の管理人さんも
ツミがオナガを捕えていて死骸や羽が広がっていたと話してくださいました (>_<)

人身御供といいますか、時々仲間、もしくは自分が殺られちゃうかもしれないのに、
あどけなく(?)ギャーギャーとツミのまわりに集うオナガたちの神経が理解できません。

20190417tsumi8_8382short
キリリとした目つきにほれぼれ。
すごく近くで表情を見られて嬉しかったです。

鳥INDEX(その5)タ~トはこちら

2019年4月14日 (日)

恩田川の桜は花筏日和。満開を過ぎたソメイヨシノの愉しみ。

ソメイヨシノが散るのはさみしいですが、
満開を過ぎた桜も、花吹雪、花筏という愉しみがまだ残されています。

恩田川の桜(成瀬そば)を再び見に行ったのは4月9日のこと。
まだまだちょうど満開の桜もあり、散り始めて桜吹雪もいっぱい楽しめ、
川面には絶えず桜の花びらが流れていました。
あちこちに花びらがまるで一つの筏のようにかたまり、そのままたゆとう花筏も見られました。
そのルポです。

恩田川の桜の魅力は
川の幅が狭いので両側の桜がトンネルのよう。
川の水が綺麗で空や桜が映る様子が美しい。
ほどよい水の流れの速さで清涼感がある。
水鳥がいる。
提灯が吊るされていた場所もあるかもしれませんが、
歩いて見る、が基本でレジャーシートを広げてお花見で騒ぐというスタイルではない。
提灯や屋台もない(おそらく)
ゆえに食べ物やお酒のにおいがせず、どんちゃん騒ぎもない。
ことかしら。
-----------------------------------------------------------
水面に青空と桜が映っています。

20190409ondagawa1short

サギちゃんがいます。
頭の後ろにアンテナがピン!と立っています。
電波を受信しているのかしら~。
20190409ondagawa2

横顔。おそらくコサギ。
20190409ondagawa3

恩田川の桜の魅力の一つが、
川幅がほどよく狭いこと。
両岸の桜が近いのがいいです。
20190409ondagawa4short

花びらの丸い輪も健在でした。
水の上の花びらの影が水底に写っています。
ぜひ画像を拡大クリックしてご覧いただけましたら。
20190409ondagawa5

堰に残された花びらは淡いピンクですが、
雪がうっすらと積もったように見えました。
20190409ondagawa6short

本物の桜と水に映る桜と、
水に映る私の影(手前)。
20190409ondagawa7short

波間をたゆとう花びらたち。
20190409ondagawa8

背黒セキレイとソメイヨシノと。
20190409ondagawa9

見事な花筏。
20190409ondagawa10short

20190409ondagawa11

水面すれすれに枝を垂らす桜も少なくありません。
水に映る自分の姿を見て「あら、美しい花」とうっとりしているように見えました。
20190409ondagawa12short

完全に水に浸かっている花房もありました。
20190409ondagawa13

花筏。
20190409ondagawa14

そこに鴨が2羽。
20190409ondagawa15

スイスイ。
20190409ondagawa16short

気持ちよさそう。
20190409ondagawa17

花びらの重なり具合でしょうか。
限りなく白く見えるものや桜色がはっきりわかるものや。
その繊細な色合いも美しいです。

2019年4月11日 (木)

桜の川でサギとカワウの三角関係?

先日出かけた恩田川沿いの桜並木。
満開を過ぎて、花筏が見頃かな~とふたたびでかけてみました。
その様子は後日アップすることにして、今日はこの桜の川で見たサギとカワウについて。

サギちゃんがいました。
先日訪ねた時のサギちゃんかな~と思ってみていると、
カワウがやってきました。
サギちゃんはカワウに何度も近づいていきます。
「ここは自分のテリトリー」と威嚇しているのかなと思ってのですが、どうも様子が違います。

カワウが下流に行くと追いかけます。
もう一羽のサギもやってきて、淡いピンクの桜の中で白と黒のモノトーンがおしゃれ、
と思っていたら、サギ2羽がケンカを始めました。

去っていくカワウをさらに追いかけるサギ一羽。
その一部始終です。
心理はあくまでも私の推測。
本当はどう思っているのかわかりません。
--------------------------------------
サギがカワウに近づいて何やら言っているような。
20190409sagikawau1_7609

翼を広げるサギちゃん。
足の指が黄色いからコサギ。
ミッキーマウスみたい。
背中には天使の羽のようなフワフワ毛が。
20190409sagikawau2_7612

「待ってよ~」。
画面には写っていませんが、右手(下流)に泳いでいくカワウをサギが歩いて追いました。
20190409sagikawau3_7613

画面を引くとこんな感じです。
左に白いサギ。右手前に黒いカワウが。
20190409sagikawau4_7614 

サギがカワウに追いついてまた何やら会話(?)が。
20190409sagikawau5_7619

泳いでいくカワウと並走するサギ。
20190409sagikawau6_7620

ウギー! と言わんばかりに羽を広げるサギ。
実は別のサギが現れて、ケンカのようになったんです。
20190409sagikawau7_7623

ケンカを中断してまた下流のカワウを追いかけるサギ。
20190409sagikawau8_7625

それを追いかけるサギ。もしや三角関係?
カワウがいる場所までやってきて、
また話し合うサギ2羽。
(カワウは画面左奥にいます)
20190409sagikawau9_7643short

緊迫した雰囲気。
20190409sagikawau10_7649short

左のサギはあきらかに右のサギに怒っているみたい。
20190409sagikawau11_7650

1羽のサギが退いて、みつめあうようなカワウとサギ。
20190409sagikawau12_7660short

でも、目が合うのは一瞬。
お互い片方が相手を見ると、その時片方は目をそらす、
そんな調子が続いて、まるで人間の
「気になっているのに気にしていないそぶり」をする男女のようでした。

サギが歩みよったら、カワウは後ろを向いています。
20190409sagikawau13_7662

左にやってきたサギがカワウを見るとカワウは前を見ます。
画像はアップしていませんが、カワウはサギが自分を見ていることがわかると
何度も水に潜ってそのあと顔を出してバシャバシャ羽を広げます。

そんなところも人間の♂が♀の前でカッコつけるのと一緒だなあと思いました。
20190409sagikawau14_7670

歩みよって、またみつめあっているような。
20190409sagikawau15_7672

今度はサギが主導権でしょうか。
スタスタ右に歩いていくサギを見て、ついにカワウが陸へ上がります。
20190409sagikawau16_7673

「ちょ、待てよ~」と言っているようなカワウ。
画面右にサギのお尻が写っています。
20190409sagikawau17_7674short

緑の目のカワウ。
ちょっときまり悪そうな表情に見えてしまうのは私だけ?
20190409sagikawau18_7676 

カワウの足がかわいい。さみしそうに見えます。
Img_7677 

サギも完全に去っていくのではなく、
こんな風にすぐそばで後ろ向きに立っているんですよ。
20190409sagikawau19_7681short

サギがちょっと左をチラ見すると
カワウは「僕、別にみつめていないもん」と言わんばかりに目をそらします。
本当に人間の男女を見ているみたい。
20190409sagikawau20_7683

何度も「意識しあっている二人がそれを隠してチラ見し合う」を繰り返し…。
やっと素直になったか~と思った瞬間。
20190409sagikawau21_7689short

カワウはアピールとばかりに羽をバタバタ。
20190409sagikawau22_7693short

すると、わからないサギ心。
カワウの後ろをスタスタと左に歩いていくサギ。
カワウは「ありゃ?」とまたきまり悪そう。
20190409sagikawau23_7696short

この後、すぐ左脇で立ち止まったサギちゃん。
もう一回カワウからのアピールを待っているように見えました。
でもカワウは羽を広げて、アピールではなく本当に飛んでいってしまいました。
20190409sagikawau24_7701
このあと、1羽取り残されたサギもしばらくたたずんで、
そのあと飛び立ちました。

気を惹こうとしあう駆け引きも
やりすぎると「じゃあ、いいよ」とそっぽ向かれてしまう。
難しいものですね。

以上、私が勝手に2羽+1羽の様子から想像したドラマです。
カワウとサギは一緒にコロニーをつくることもあるというから、
ただの友情ということもありえますが、
みなさんはどうご覧になりますか?

美しい桜並木や、川を流れる桜の花びらに多くの方々が感動している中で、
私は3羽の恋愛模様(?)にドキドキしていたのでした。

鳥INDEX全般はこちら

2019年4月10日 (水)

オスのツミ発見! 誰もいない公園のベンチでパンを食べていたら隣にイチローが座ってパンを食べ始めた感じ。

今思い出しても、胸がバクバクします。

たとえるなら。
多くの人が賑わう名所を避けて、誰も見向きもしない、
人っ子一人いない公園のベンチでパンを食べていたら、
隣のベンチに人が来て、見たらイチローだった! 

そんな興奮です。
遠目でも肉眼で見られるだけで感激のイチローですよ。
間近で逢えたら、私はイチローを囲む大勢の一人(one of them)で視線が合うこともない、それでも大感激のイチロー。
そんなイチローが。
彼の方から私のところに来て、間近&1対1で同じ空間にいるとぜひご想像ください!

あくまでもたとえですので、イチローはキムタク、羽生ユズくんetc.・・・
遇えたら大感激の方に置き換えて読んでくださいね。
私の場合は、山田五郎さんもありです(*^。^*)

さて、実際に出会ったのは、猛禽類のツミです。

野鳥観察の世界に少し足を踏み入れると。
猛禽類って憧れの存在

その姿がかっこいいだけではなく、なかなか逢えません。

遠くにいたら→
自力で発見が難しいので会えない。

近距離で逢える場所は→
棲息場所を把握している多くのバーダーさんに囲まれていて日々観察されている。
逢えたとしてもone of themでしかない。
なのです。
-----------------------------
桜の名所に出かけ、そこから少し離れた一角に足を踏み入れた時でした。
桜は数本しかないけれど、誰もいないから貸切状態なのがいいわ~と
思った時、ヒュイヒュイというような鳴き声がして、鳥がすぐそばの桜に留まりました。

なんの鳥だろう、とカメラを向けて猛禽類とわかったのです。
胸がバクバク。
一対一で、こんなに近距離で。
まるで私に挨拶に来たかのようにやってきて。
---------------------------------
これがその鳥です。
Img_7485short

大きさは鳩ぐらいでしょうか。こっちを向いて~。
Img_7486short

くちばしがくいっと曲がっています。
猛禽猛禽!と興奮しながらパシャパシャ撮りました!
Img_7491short 

目が赤いのでツミのオスでしょうか。
くちばしが黒く見えないのですが、光の加減でしょうか。
Img_7491shortshort 

足もと。
Img_7491ashi 

胸からお腹にかけてボーダー模様があるのか確かめるために
正面に回ろうと私が動いたところ、
飛んで行ってしまいました。
ピンボケのこちらが最後の1枚。
Img_7494short 
↑かすかにボーダーが見えるような見えないような。

この場所、すごく素敵なところでした。
ツミにまた会いたいですし、会えなくても季節折々の植物を愉しむために
何度も訪ねたいなと思いました!

同じ場所でメスのツミにも逢えました。
詳細はこちら

鳥INDEX(その5)タ~トはこちら

2019年4月 9日 (火)

春の小川の桜や鳥や

先日でかけた川の下流を歩いてみました。
たくさんのツバメが飛び交っていました。
2羽、3羽でおいかけっこ。
20190404onda1_1

遠くから来るのを待ち構えて撮ろうとするも一瞬で上空を通過。
20190404onda2_1

まるでF1カーのような疾走ぷりでした。
20190404onda3_1

ひなたぼっこの鴨だんご。2つ。
20190404onda4_1

鮮やかなピンク。
20190404onda5_1

地元の桃はソメイヨシノの前に見頃を終えてしまったのですが、
これも桃でしょうか。元気に咲いていました。
先端が「いえーい!」と言っているようでした。
20190404onda6

トサミズキでしょうか。
20190404onda7 

白と緑が清楚な組み合わせ。
20190404onda8

小高い崖状のところから街を見下ろすソメイヨシノ。
20190404onda9_1 

川を眺める鳩の首元が陽光でメタリックレインボウカラーに。
20190404onda10

源平桃でしょうか。
20190404onda11_1

サギちゃん。真白の毛が輝いています。
20190404onda12_1

こめかみ(?)から長い毛が。
20190404onda13short

黒いスタイ(よだれかけ)をしたセキレイちゃん。
20190404onda14_1

黒っぽい鯉が多い中でひときわ輝いていたオレンジ色の鯉。
20190404onda15short

せせらぎに黄色い花が映えます。
20190404onda16_1 

バンの青い羽、すっごく美しいです!!
紺よりも少し明るい青。超ツボの色!!
20190404onda17_1

緑の目がまるでシベリアンハスキーのように獰猛なカワウが魚を。
20190404onda18

丸のみしようとして。
20190404onda19_1

水中に潜ったあと顔を出したらこの通り。
一気に呑みこんだの?と思ったら
20190404onda20

近くにぷかーと浮いていました。食べなかったのですね。
20190404onda21_1

春の小川と呼ぶには勢いがある流れです。
20190404onda22_1

芽吹きはじめた木々と菜の花と。
春の醍醐味的風景。
20190404onda23_1

春の散歩はいろんな色が溢れ、生命力いっぱい。

2019年4月 7日 (日)

大岡川プロムナードの桜を完歩

歩き強化月間。

仕事の前に大岡川沿いの桜を見にいきました。
弘明寺駅で降りて、大岡川プロムナードの入り口を目指します。
商店街のいろんな出店もおいしそうでした。

河口に近いからでしょうか。
恩田川に比べて水の流れは非常にゆるやか。
下まで降りられるようになっていて、くつろいでいる方がいっぱい。
そののどかな風情がいいです。
Img_7350

いい天気だから水面に青空と桜がゆらゆらっと綺麗。
Img_7352

味わいのある大木。
Img_7353

提灯は好きではないけれど、水面に映る提灯はかわいかったです。
まるで点描画のような美しさ。
映る桜(非リアル)と、水面に浮かぶ花びら(リアル)と。
Img_7354short 

恩田川のサギちゃんのように、大岡川にもアオサギがいました。
頭の後ろに毛がツン!
Img_7360 

画面を引くと、こんなところにいます。
土手の上では屋台があって喧噪があるけれど
別世界にたたずむかのよう。
目の前を花びらの花筏が流れていきます。
Img_7367

風流を解して、句でも詠んでいそう。
Img_7370

カヌーが。
Img_7385

花びらの上をスイスイと。気持ちよさそう。
Img_7387

手まりのよう。
Img_7389

ジンダイアケボノもいっぱい植えられていました。

別のエリアの話ですが、
ソメイヨシノの寿命が来たため、
別の桜を植え替えるようにしたとニュースで見ました。

このプロムナードで川沿いにジンダイアケボノの若木がいっぱい育っているのは
ソメイヨシノがダメになってしまった場合のサポート役でしょうか。
Img_7396

少し花びらが長いような。色も少し濃いです。
満開になるのもソメイヨシノより若干早いかも。
Img_7398

これから見ごろを迎える八重桜もいました。
Img_7405

この欄干おしゃれ~。花びらのフォルムが美しいです!
奥にはランドマークタワー。
Img_7413

ランドマークタワーと桜。なかなかオツな眺めです。
Img_7416

みなみ桜と名付けられた八重紅シダレ桜。
Img_7417

綺麗な花筏がありました。
水の流れがゆるやか、そして時折少し逆流している時もありました。
調べてみると、4月6日の横浜の満潮が17:47。
満潮の時は川が上流から下流に流れるのではなく、下流から上流へ逆流する時があります。
そのため桜の花びらが下流に行ったのが押し戻されたりして一箇所に集まったのかもしれません。
Img_7422

弘明寺駅から桜木町駅まで歩きました。

花INDEXはこちら
鳥INDEX(その2)ア~オはこちら
【お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら

2019年4月 6日 (土)

桜とテイカカズラ(その2)桜にまとわりつくテイカカズラの情念

ソメイヨシノとシダレサクラを毎年愉しむ場所で、白い花に気づいたのは去年の5月のこと。
桜の花も終わり、新緑になっているはずなのに、こんな花が
Teika13_20180518_2
アスファルトにポトポト落ちていたのです。

それで、上を見上げて、なんじゃこりゃ!
Teika5_20180521_6
おびただしいほどの白い花が。

アップで。
Teika6_20180511short
スクリューのような花の特徴から、
つる性のテイカカズラが桜の木たちに巻き付いているとわかったのでした
(詳細はこちら

別の場所から撮ると。
Teika9_shidareteika20180516_3_2

花の終わった季節も緑のモコモコはさらに増量中。
20180612teika
蟻が動物の死骸に群がるがごとく、
ソメイヨシノやシダレサクラの木が緑の葉に覆いつくされています!
その時から不安でした。「来年(2019年)の桜はどうなるのだろう」と。

2018年11月の様子です。
桜や他の広葉樹は葉を落とし、枝だけの、骨格標本みたいなフォルムになっているのに、
テイカカズラだけが異様にモコモコしています。
Img_3792

2018年12月の様子。モコモコの左側の枯れ枝状のものがシダレ桜です。
20181203_2

2019年2月の様子。
テイカカズラの葉は若干赤っぽくなったりしましたが、
結局一冬中、葉を落とすことはありませんでした。
20190312_075645

2019年4月。
シダレ桜が無事咲きました。
2つ上の画像と見比べると、
テイカカズラにからまれたあたりも本来はシダレ桜だったことがわかります。
20190401_080043

アップで。
テイカカズラの緑の葉と桜の淡いピンクが綺麗と言えば綺麗ですが・・・・。
20190401_11

絡み合ってもう分離は不可能。
20190402_3_1

不鮮明ですが2016年に撮ったシダレ桜。
Teika3_shidare0130322

2019年4月のシダレ桜。
20190401_1 
枝ぶりがあまり変わらないものの、
2016年の画像では桜の向こうに緑のモコモコは見えません。
まだテイカカズラに侵略されていなかったということでしょうか。

2019年の画像でははっきり緑のモコモコが奥にあります。

これからも桜とテイカカズラの定期的な観察を続けます。

2019年4月 4日 (木)

月の満ち欠け日記 2019年4月5日~5月4日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
---------------------------------------------------
4月11日
天候が悪い日が続いたことなどがあり、
今クール最初に見た月は4月11日の7日月。

そして雪月花日和でした。
と申し上げると、
雪が降ったのは10日じゃないの?と思う方もいらっしゃるでしょう。

11日は季節はずれの寒さの翌日。晴れていました。
北風が強い中、駅前の桜を見上げると、
梢のまだ残っている花たちのすぐ上に月が出ていました。
そして風が花びらを舞い上げて花吹雪がひらひら。

ですので、雪月花日和となったのでした♪

左)月は中央やや右寄りの桜の梢の先にいます。
中左)桜と月と。月にピントを合わせて。
中右)桜にピントを合わせて。
 満開の時期を過ぎても終わりではありません。
 散る=花吹雪日和&花筏日和。
右)月のアップ。13:19頃の東の空の月。
 月齢5.8、輝面率33%。
 月がソーダブルー色。月の海は青空と同じ色。
 昼間の月の美しさはなんともいえません。
20190411_1318e_58th_33_46a20190411_1319_1e_58th_33_46a20190411_1320e_58th_33_46a20190411_1319_2e_58th_33_46a




4月12~13日(12日は上弦前日)
左)12日22:28頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢7.2、輝面率47%。
中)中央やや左寄りに小さなクレーターが
 並んでいるのがわかりました。
右)黄色い丸と水色の丸のところです。
 ソーダの泡のようにツツツと並んでいます。
190412_2228wn_72th_47_26a190412_2229wn_72th_47_26a190412_2229wn_72th_47_26awa




4月13~14日(13日04:06が上弦)
左)13日12:27頃の東(やや北寄り)の
 空の月と球場の照明。
中)アップで。月齢7.8、輝面率55%。
 上弦の日ですがその時間が04:06のため
 すでに半月より5%満ちています。
 この日の月の出が東北東よりもさらに
 北寄りだったため、
 月の出から1時間以上経っても
 まだ東(やや北寄り)の空にいるのですね。
右)銀杏の芽吹いた葉と。
190413_1227_1en78th_55_13a 190413_1227_2en78th_55_13a0406190413_1354en_78th_55_30a





左)16:22頃の東南東の空の高みの月。
大好きな桜とともに。
中)アップで。月齢7.9、輝面率56%。
右)23:22頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢8.2、輝面率59%。
190413_1622_1ese_79th_56_59ashort190413_1622_2ese_79th_56_59a190413_2322wn_82th_59_26a




4月15~16日

左)15日21:19頃の南西(やや南寄り)の空の月。
月齢10.1、輝面率79%。
中)22:18頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 月齢10.2、輝面率80%。
 下が重たくて、少しコロンとした
 この傾きの月が好きです。
右)月が照らす銀杏の若い葉たち。
190415_2119sws101th_79_65ashort190415_2218sww_102th_80_56a190415_2219sww_102th_80_56a





4月16~17日

左)16日16:03頃の東の空の月と大好きな桜。
 桜はまだ2割ぐらい花が残っていました。
 月は右端やや右下に。
右)月をアップで。月齢10.9、輝面率87%。

190416_1603e_109th_87_17a190416_1604e_109th_87_17a




左)21:20頃の南の空高くの月。
 月齢11.1、輝面率88%。
中)22:11頃の南南西の空の月。
 月齢11.2、輝面率88%。
右)月が照らす銀杏の葉。
 わずか1日でぐんと大きくなっていてびっくり。
190416_2120s_111th_88_63a190416_2211ssw_112th_88_61ashort190416_2212ssw_112th_88_61a




4月18~19日(満月前日)
18日20:17頃の南東(やや東寄り)の空の月。
月齢13.1、輝面率99%。
オレンジ色がかっていました。
満月を翌日に控え、あと1%で満月。
画像の右下あたりにクレーターのゴツゴツが見えています。
このあたりが満ちると100%。
190418_2017see_131th_99_37a

4月19~20日(19日20:12が満月)
左)20日05:02頃の西南西の空低く。
 朝になってもついている街灯のような
 鈍いオレンジ色で月が出ていました。
中左)アップで。そのため空が暗く写っています。
 月齢14.5。満月の時刻を9時間ほど過ぎていますが
 輝面率はまだ100%。
 正確には99.何パーセントか。
 月の下の方から欠け始めています。
 クレーターのゴツゴツした陰影が見え始め。
中右)5:15頃。空がだいぶ明るくなってきました。
右)05:22頃(月の入り20分前)の月。
 まだかすかに見えます。高度は3.6度。
190420_0502wsw_145th_100_7a190420_0503wsw_145th_100_7ashort190420_0515ws_145th_100_46a190420_0522ws_145th_100_33a




4月20~21日

左)日付変わって21日00:15頃の南(やや東寄り)
 の空の月。月齢15.3、輝面率98%。
 まんまるから2%減ってるだけで
 右側が欠けた印象がありますね。
中)月がシルエットを浮かび上がらせる銀杏の若葉。
右)オートモードで撮った月。
 右側のクレーターの陰影がよくわかります。
190421_0015se_153th_98_41ashort190421_0016se_153th_98_41a190421_0017se_153th_98_41ashort




左)05:00頃の西南西の朝の空の月。
右)アップで。月齢15.5、輝面率98%。
190421_0500_1wsw_155th_98_14a190421_0500_2wsw_155th_98_14a




4月21~22日
左)22日04:54頃の夜明けの南西の空の月。
 かすみがかった空の中で
 ほわっと淡い光を放っていました。
右)アップで。月齢16.5、輝面率93%。
 まんまるから7%欠けただけで
 ずいぶんほっそりと見えます。
190422_0454_1sw_165th_93_20a 190422_0454_2sw_165th_93_20a




4月28日(下弦翌日)
天候のよくない日が続き、久しぶりの月との対面となりました。

左)07:17頃の南(やや西寄り)の空。
 雲の中にうっすらと月を確認!
中)アップで。月齢22.6、輝面率41%。
右)08:39頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 雲が消え、ぴかっとした青空に
 ソーダブルーの月がくっきり。
 月齢22.6、輝面率41%のまま。
190428_0717sw_226th_41_36a 190428_0718sw_226th_41_36a 190428_0839sws_226th_41_30a




----------------------------------------------------
今クールはなんといっても4月11日に雪月花を愉しめたのがうれしかったです。
もちろん雪が降ったわけではなく雪花はソメイヨシノの桜吹雪のことですが。
13日は大好きな桜の木と月の2ショットが見られたのも嬉しかったです。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

 

 

恩田川沿いの桜が見事。都橋から高瀬橋までそぞろ歩き。

青空の一日。成瀬駅そばの恩田川沿いの桜を楽しみました。
川に向かってたわわに花をつける木々たち。

川面に流れてゆく花びら。

情緒たっぷりでした。
20190404onda1

流れる花びらが丸い輪になっていました。
20190404onda2

サギくんがいました。
20190404onda3

桜とサギ。風流を解する鳥ですな~。
20190404onda4

桜を愛でる鳩も。
20190404onda5

このソメイヨシノ。特に花つきが綺麗でした。放射状にまるでブーケのよう。
20190404onda7short 

まるで花の扇のよう。
20190404onda8short

石垣(?)に映る桜の影も情緒があります。
20190404onda9

見上げるはずの桜が同じ高さで愉しめるのも魅力です。
花を嗅いでみました。
心なしか、和菓子に使う桜葉のようなにおいがしました。
20190404onda10short

堰に花びらが。
20190404onda11

まわりは住宅街で老若男女やペットのワンちゃん。
いろんな方が行きかうし、にぎやかですが目を下に落とすとまるで京都に来たかのよう。
20190404onda12

流れる花びら。
20190404onda13

ずいぶん、歩いたのにまたサギが。
さきほどのサギが上流まで飛んできたのかしら。
20190404onda14

ずっとずっと両岸の桜が続きます。
20190404onda15

鴨と花びら。
20190404onda16

この世の極楽。
もし、この季節、外国の人を日本に迎えることになったら
私は絶対この場所を案内したいと思いました。

20190404onda17

桜の美しさを堪能できるし、日本人がどんな風に桜を楽しむかわかるから。
20190404onda18short

なんと。下に降りれる場所がありました。
水面スレスレに枝を伸ばす桜を下から眺められます。
20190404onda19

歩いて愉しめ、川まで降りて、おにぎりとかを食べながら桜を愛でることもできるなんて。
なかなかないロケーションです。
20190404onda20short

なんでしょう。ふわふわ、光にまぶしい黄緑。
20190404onda21

あらあら。さっきのサギと同一人物でしょうか。また現れました。
20190404onda22

真白な羽が風にそよそよ。
20190404onda23

花びらが散る頃もきっと水面が綺麗なことでしょう。

花INDEXはこちら
鳥INDEX(その4)サ~ソはこちら
【お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら

2019年4月 3日 (水)

今年早くも初ツバメ。場所G(その1)4月1日

4月になったのに寒気が入り込み、キリリと冷たい空気に覆われた夜。

駅前を歩いていたら。キュイキュイと懐かしい声が。
まさか、ツバメ!と見回すと。
いました!去年と同じところに。
早いです。こんな4月の頭に来るなんて。

そのツバメちゃんの3カットを。
20190401tsubame_z1

20190401tsubame_z2

20190401tsubame_z3
去年、巣を作っていたのと同じツバメでしょうか。

それとも巣立った子供のうちの1羽が故郷に戻ってきたのでしょうか。

4月2日にもう一度見たところ。
2羽いました~。つがいなのでしょうね。
1羽(おそらくメス)は巣(去年の巣がそのまま放置されていたのだったか記憶不明瞭)にいました。

場所G(その2)はこちら
ツバメINDEXはこちら

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。