月の満ち欠け日記 2019年4月5日~5月4日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
---------------------------------------------------
4月11日
天候が悪い日が続いたことなどがあり、
今クール最初に見た月は4月11日の7日月。
そして雪月花日和でした。
と申し上げると、
雪が降ったのは10日じゃないの?と思う方もいらっしゃるでしょう。
11日は季節はずれの寒さの翌日。晴れていました。
北風が強い中、駅前の桜を見上げると、
梢のまだ残っている花たちのすぐ上に月が出ていました。
そして風が花びらを舞い上げて花吹雪がひらひら。
ですので、雪月花日和となったのでした♪
左)月は中央やや右寄りの桜の梢の先にいます。
中左)桜と月と。月にピントを合わせて。
中右)桜にピントを合わせて。
満開の時期を過ぎても終わりではありません。
散る=花吹雪日和&花筏日和。
右)月のアップ。13:19頃の東の空の月。
月齢5.8、輝面率33%。
月がソーダブルー色。月の海は青空と同じ色。
昼間の月の美しさはなんともいえません。
4月12~13日(12日は上弦前日)
左)12日22:28頃の西(やや北寄り)の空の月。
月齢7.2、輝面率47%。
中)中央やや左寄りに小さなクレーターが
並んでいるのがわかりました。
右)黄色い丸と水色の丸のところです。
ソーダの泡のようにツツツと並んでいます。
4月13~14日(13日04:06が上弦)
左)13日12:27頃の東(やや北寄り)の
空の月と球場の照明。
中)アップで。月齢7.8、輝面率55%。
上弦の日ですがその時間が04:06のため
すでに半月より5%満ちています。
この日の月の出が東北東よりもさらに
北寄りだったため、
月の出から1時間以上経っても
まだ東(やや北寄り)の空にいるのですね。
右)銀杏の芽吹いた葉と。
左)16:22頃の東南東の空の高みの月。
大好きな桜とともに。
中)アップで。月齢7.9、輝面率56%。
右)23:22頃の西(やや北寄り)の空の月。
月齢8.2、輝面率59%。
4月15~16日
左)15日21:19頃の南西(やや南寄り)の空の月。
月齢10.1、輝面率79%。
中)22:18頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢10.2、輝面率80%。
下が重たくて、少しコロンとした
この傾きの月が好きです。
右)月が照らす銀杏の若い葉たち。
4月16~17日
左)16日16:03頃の東の空の月と大好きな桜。
桜はまだ2割ぐらい花が残っていました。
月は右端やや右下に。
右)月をアップで。月齢10.9、輝面率87%。
左)21:20頃の南の空高くの月。
月齢11.1、輝面率88%。
中)22:11頃の南南西の空の月。
月齢11.2、輝面率88%。
右)月が照らす銀杏の葉。
わずか1日でぐんと大きくなっていてびっくり。
4月18~19日(満月前日)
18日20:17頃の南東(やや東寄り)の空の月。
月齢13.1、輝面率99%。
オレンジ色がかっていました。
満月を翌日に控え、あと1%で満月。
画像の右下あたりにクレーターのゴツゴツが見えています。
このあたりが満ちると100%。
4月19~20日(19日20:12が満月)
左)20日05:02頃の西南西の空低く。
朝になってもついている街灯のような
鈍いオレンジ色で月が出ていました。
中左)アップで。そのため空が暗く写っています。
月齢14.5。満月の時刻を9時間ほど過ぎていますが
輝面率はまだ100%。
正確には99.何パーセントか。
月の下の方から欠け始めています。
クレーターのゴツゴツした陰影が見え始め。
中右)5:15頃。空がだいぶ明るくなってきました。
右)05:22頃(月の入り20分前)の月。
まだかすかに見えます。高度は3.6度。
4月20~21日
左)日付変わって21日00:15頃の南(やや東寄り)
の空の月。月齢15.3、輝面率98%。
まんまるから2%減ってるだけで
右側が欠けた印象がありますね。
中)月がシルエットを浮かび上がらせる銀杏の若葉。
右)オートモードで撮った月。
右側のクレーターの陰影がよくわかります。
左)05:00頃の西南西の朝の空の月。
右)アップで。月齢15.5、輝面率98%。
4月21~22日
左)22日04:54頃の夜明けの南西の空の月。
かすみがかった空の中で
ほわっと淡い光を放っていました。
右)アップで。月齢16.5、輝面率93%。
まんまるから7%欠けただけで
ずいぶんほっそりと見えます。
4月28日(下弦翌日)
天候のよくない日が続き、久しぶりの月との対面となりました。
左)07:17頃の南(やや西寄り)の空。
雲の中にうっすらと月を確認!
中)アップで。月齢22.6、輝面率41%。
右)08:39頃の南西(やや南寄り)の空の月。
雲が消え、ぴかっとした青空に
ソーダブルーの月がくっきり。
月齢22.6、輝面率41%のまま。
----------------------------------------------------
今クールはなんといっても4月11日に雪月花を愉しめたのがうれしかったです。
もちろん雪が降ったわけではなく雪花はソメイヨシノの桜吹雪のことですが。
13日は大好きな桜の木と月の2ショットが見られたのも嬉しかったです。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 恩田川沿いの桜が見事。都橋から高瀬橋までそぞろ歩き。 | トップページ | 桜とテイカカズラ(その2)桜にまとわりつくテイカカズラの情念 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« 恩田川沿いの桜が見事。都橋から高瀬橋までそぞろ歩き。 | トップページ | 桜とテイカカズラ(その2)桜にまとわりつくテイカカズラの情念 »
コメント