« 2019年5月の青葉農園(その1)テラコッタ色のブラックティーほかの薔薇にうっとり | トップページ | 2019年5月の青葉農園(その2)カルミアもいました »

2019年5月 8日 (水)

月の満ち欠け日記 2019年5月5日~6月2日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。 
----------------------------------------------------
5月8日(四日月)

今クール初&令和初のお月さまは8日の四日月。
久しぶりの月との対面です。
左)18:38(日の入り直後)の西の空の月。
中左)アップで。月齢3.5、輝面率13%。
中右)19:05頃の西(やや北寄り)の
 蒼さが残る空の月。地球照も見えます。
右)19:27頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢3.5、輝面率13%のまま。
 8日の月は西北西よりもさらに北寄りの地平線に
 沈むので、まだ高度は26度もあります。
190508_1838w_35th_13_36a 190508_1839w_35th_13_36a 190508_1905wn_35th_13_31a 190508_1927wn_35th_13_26a




5月9日(五日月。鼻のとがったお月さま)
左)19時前の西の空。もくもく雲の中の月。
中)アップで。月齢4.5、輝面率21%。
右)19:47頃の西(やや北寄り)の空の月。
 欠け際中央。鼻が尖っているように見えますね!
190509_1856w45th_21_44a1short 190509_1856w45th_21_44a2 190509_1947wn45th_22_34ashort




左)20:54頃の西(やや北寄り)の空の月。
 鼻も口もあるように見えます。
中左)20:57頃。
中右)鼻に見えるのはクレーターの幹の海のヘリ。
右)21:57頃。月の位置はさらに北寄りで西北西。
 ピンぼけですが鼻と口がある様子がわかる1枚を。
190509_2054wn_45th_22_21a 190509_2057wn_45th_22_20ashort 190509_2057wn_45th_22_20amikinoumi 190509_2157wnw_46th_23_9a




5月10日(六日月)
左)21:18頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢5.6、輝面率32%。
中左)別モードで撮ってみました。
中右)カタリナ、キルリス、ティオフィリスの3つ
 並んだクレーターとアルタイの崖が見頃です。
右)
22:27頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢5.6、輝面率33%。
 薄雲もオレンジに染めてポッタリ灯ったような月。
 見た目に一番近い色で再現できる雪モードで撮影。
190510_2118wn56th_32_27a 190510_2119wn56th_32_27ashort 190510_2119wn56th_32_27aname 190510_2227wn_56th_33_14a

5月11日
17:14頃の南(やや東寄り)の空高く、月齢6.4、輝面率42%の月。
高度は74度。頭の真上に月がいる感覚になります。
190511_1714se_64th_42_74a




5月12日
14:16頃の東の空の月。
月齢7.3、輝面率53%。
10:12が上弦時刻だったのですでに3%分満ちています
190512_1416e73th_53_34a1012




5月13日~(14日)
13日15:16頃の東(やや南寄り)の青空の中のソーダブルーの月。
月齢8.3、輝面率65%
190513_1516es_83_65_33a 

5月15~(16日)
左)15日15:46頃の東(やや南寄り)、
 いろんな形と色の雲がたなびく空に浮かぶ月。
中左)アップで。月齢10.3、輝面率85%。
中右)16:15頃の東(やや南寄り)の空の月。
 右側にはツバメが入り込みました。
右)17:26頃の東南東の空の月。
 青空に透けているように見えた月が
 だいぶ白くはっきりとしてきました。
 月齢10.4、輝面率85%。
190515_1547es_103th_85_13a 190515_1546es_103th_85_13a 190515_1615es_104th_85_18a_tsubame 190515_1726ese_104th_85_31a

左)18:23頃の南東(やや東寄り)の
 暮れかかった空の月は昼間の白さから、
 発光しているような白さに。
中左)アップで。月齢10.4、輝面率85%。
中右)21:06頃の南の空。月齢10.6、輝面率86%。
右)22:24頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月の海の模様が右回転していく様子がわかります。
190515_1823see_104th_85_41a 190515_1824see_104th_85_41a 190515_2106s_106th_86_54a 190515_2224sws_106th_86_49ashort

5月16~(17日)

左)16日17:09頃の東南東の空の月。
 月齢11.4、輝面率92%。
右)19:00頃の南東(やや東寄り)の
 まだ少し蒼さが残る空の月。
190516_1709ese_114th_92_15a 190516_1859see_115th_93_35a
左)19時頃の月をアップで。
 そのため空が黒く写っています。
 月齢11.5、輝面率93%。
中左)右下の欠け際のクレーターをアップで。
中右)すごく鮮明ではないのですが、
 みかんのヘタのようなティコを目印に、
 いくつかのクレーターがわかります。
 細長いシラー。小さな丸状2つが目印クラヴィウス。
 下の方に3つ並ぶのはおそらく
 ズッキウス、ベッティヌス、キルヒャー。
右)22:42頃の南西の空の月。
 月齢11.6、輝面率93%。
190516_1900see_115th_93_35ashort 190516_1900see_115th_93_35ashortshort 190516_1900see_115th_93_35ashortshortnam 190516_2242ssw_116th_93_47a

5月17~18日
左)17日22:11頃の南(やや東寄り)の空の月。
 月齢12.6、輝面率98%。
 まるで秋の月のように澄んで
 くっきり強い光を放っていました。
 満月2日前ですが、鞍馬寺では5月の満月が
 一番霊力が強いと語っているのを思い出します。
中)南南東に赤い星(さそり座のアンタレス)、
 南東に木星も見えていました。
 写せていないのでステラナビゲータ10で再現した
 図をキャプチャしてみました。
右)18日00:25頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢12.7、輝面率98%。
190517_2211se_126th_98_43a 1905172225 190518_0025sws_127th_98_37a   

5月19~(20日) 19日06:11が満月

左)19日20:15頃の南東(やや東寄り)の空の一角。
 雲の縁が明るくなり、
 向こう側に月がいることを感じさせます。
中左)20:26頃の南東(やや東寄り)の空。
 薄雲の中に月が現れました。
中右)手前にある雲が黒い影となって
 月をところどころ隠す様子が神秘的です。
右)アップで。薄雲越しでもクレーターが
 はっきり見えているところがありますね。
 月齢14.5、輝面率99%。
190519_2015see_145th_99_12a 190519_2026_1see_145th_99_17a 190519_2026_2see_145th_99_17a 190519_2026_3see_145th_99_17a

左)20:34頃の南東(やや東寄り)の空の月。
 雲が完全に抜けました。キリリと輝く満月。
中左)23時過ぎの南南東の空の月。
 月齢14.5、輝面率99%。
中右)月の下にはさそり座の一等星アンタレス、
 斜め左下には木星がいます。
右)矢印の位置です。
190519_2034see_145th_99_15ashort 190519_2304sse_146th_99_33a 190519_2305sse_146th_99_33aname 190519_2305sse_146th_99_33a

5月(21)~22日
台風のような嵐が夕方に過ぎ去って、夜中に月が現れました。
左)22日00:11頃の南南西の空の月。
 月齢16.7、輝面率92%。
 少し太ったレモンの月。
中左)少しズームアウト。
 月が周りの雲を照らしています。
 右少し上の明るい星は木星。
中右)04:55頃の南西の空の月。
 夜明けの水色の空、白とグレーの雲。
 白い月。美しい3色。
右)アップで。月齢16.9、輝面率91%。

190522_0011sse_167th_92_26ashort 190522_0012sse_167th_92_26a 190522_0455_1sw_169th_91_20ashort 190522_0455_2sw_169th_91_20a

5月22~23日
22日は夕焼け、23日はレモンの形の月を楽しめました。
左)22日18:52頃の西の空。
 月の出は21:57なのでまだ月はいません。
 太陽の一番上の端が地平線の下に隠れた時刻が
 18:45だったので日の入り直後です。
 オレンジ色の夕映えが見事でした。
中)たんぼに映る夕焼け。
 植えられた直後の苗が
 規則正しく並ぶ様子も美しいです。
右)苗が植えられていない区画では
 鴨が泳いでいました。
190522_1852_1sunset 190522_1852_2sunset 190522_1852_3sunset

左)23日03:12頃の南の空の月。
 まわりの雲を照らしています。
中)レモンの形です。
右)アップで。月齢17.8、輝面率85%。
190523_0312_3n_178th_85_31a 190523_0312_2n_178th_85_31a 190523_0312_1n_178th_85_31a

5月(23)~24日
左)24日日の出約20分後の04:48頃の
 南南西の空の月。
 このくらいの小ささで月面の模様が見える
 くらいのズーム具合も好きです。
中左)アップで。月齢18.9、輝面率76%。
中右)この時南東の空は雲が
 朝焼けに染まっていました。
右)06:06頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 わずか1時間ほどで白い月からソーダブルーの月へ。
 私が一番好きな月の色かもしれません。
 月齢18.9、輝面率76%。
190524_0448ssw_189th_76_31a 190524_0449ssw_189th_76_31a 190524_0450ssw_189th_76_31a 190524_0606sws_189th_76_25ashort

5月(24)~25日
左)25日00:38頃の南東(やや東寄り)の空に
 昇った月は黄色い月でした。
 月齢19.7、輝面率69%。
中左)欠け際に目が根のように見えるのは
 キリルスとカタリナ、その下に
 尾根のように見えるのがアルタイの崖でしょう。
 05:03頃の南(やや西寄り)の空の月。
 日の出30分後で空の下の方がオレンジ色に。
右)アップで。月齢19.9、輝面率68%。
190525_0038see_197th_69_12ashort 190525_0038_3see_197th_69_12aname 190525_0503sw_199th_68_34a 190525_0503_2sw_199th_68_34a

左)07:40頃の南西の空のソーダブルーの月。
 月齢20、輝面率67%。
右)08:41頃の南西(やや西寄り)の空の月。
 空に溶け込んでいくよう。
190525_0740sw_20th_67_21ashort 190525_0841sww_20th_67_11a

5月26日(下弦前日)
欠け際付近に「月面A」が見られました。
詳細はこちらに。

夜中は星日和。零時すぎて南の空を眺めると。
南に木星とさそり座のアンタレスと釣り針を作るいくつかの星、
南東に土星が見えました。
昼間は夏の暑さでしたが、夜中は涼しく、
まるで冬にきらびやかな星空を眺める時のような凛とした空気の中でおごそかな星空を愉しめました。

左)月の出から50分後、東南東の家の屋根の上に
 月が顔を出しました。
中)00:52頃、東南東の空に完全に表れた月。
 月齢20.7、輝面率59%。
中右)02:39頃の南東の空の月。
 月齢20.8、輝面率59%。
右)02:39頃の月をアップで。月面Aが見られます。
190526_0050ese_207th_59_78a 190526_0053ese_207th_59_83ashort 190526_0239_2se_208th_59_25ashort 190526_0240se_208th_59_25ashortname

左)日の出30分後、05:03頃の南の空の月。
 空の下の方にわずかにオレンジ色が残っています。
中左)アップで。月齢20.9、輝面率58%。
中右)07:16頃の南西(やや南寄り)の空の
 ソーダブルーの月。
 月齢21、輝面率58%。
右)09:52頃の西南西の青空に透けるような月。
 月齢21、輝面率57%。
 ちょうど飛行機雲が。飛行機雲の白と半透明の月。
 美しいです。
190526_0503s_209th_58_37a 190526_0504s_209th_58_37a 190526_0716sws_21th_58_32ashort 190526_0952_3wsw_21th_57_9ashort

5月27日(01:33が下弦)
左)月の出から1時間ほどの01:30頃の東南東の空。
 屋根の上に月が昇りはじめました。高度9.3度。
中左)01:33(ちょうど下弦の時間)の
 東南東の空の月。月齢21.7、輝面率ジャスト50%。
 半月です。
中右)欠け際のアップ。
右)逆さオラフ(勝手に命名)が
 ちょうど欠け際にいます。
190527_0130ese_217th_50_93a 190527_0133ese_217th_50_96a 190527_0132ese_217th_50_96a 190527_0132ese_217th_50_96aname

左)04:52頃の南南東の空の月。
 空の下の方はまだ少しオレンジ色が残っています。
中)アップで。月齢21.9、輝面率49%。
 下弦の時刻から3時間ちょっと経って、
 半月から1%だけ欠けています。
右)06:08頃の南の空の月。
 月齢21.9、輝面率49%。
 ソーダブルーの月が美しいです。
190527_0452sse_219th_49_38a 190527_0452_2sse_219th_49_38a 190527_0608n_219th_49_41ashort

5月30日
左)04:44(日の出18分後頃)の東南東の空の月。
 画像中央、白い雲の下あたりに白い月がいます。
中左)アップで。月齢24.9、輝面率22%。
中右)07:27頃の南南東の空の月。
 ソーダブルー色になりました。
 月齢25、輝面率21%。
右)09:02頃の南南西の空の月。
 月齢25、輝面率21%。
190530_0444_1ese_249th_22_30a 190530_0444_2ese_249th_22_30a 190530_0727sse_25th_21_53a 190530_0902ssw_25th_21_53a
----------------------------------------------------
今クールは5月10日に鼻のとがったお月さま、
26日に月面Aを見られたのが一番うれしかったでした。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

« 2019年5月の青葉農園(その1)テラコッタ色のブラックティーほかの薔薇にうっとり | トップページ | 2019年5月の青葉農園(その2)カルミアもいました »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年5月の青葉農園(その1)テラコッタ色のブラックティーほかの薔薇にうっとり | トップページ | 2019年5月の青葉農園(その2)カルミアもいました »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。