2019年5月26日の月は月面Aが見られました!
下弦前日の今日の月。
月面にアルファベットのAが見えました。
名づけるなら「月面A」。
一番はっきりわかったのが、
2019年5月26日02:39頃のこの月です。
(以下、画像はクリックで拡大します)
月齢20.8、輝面率59%。
Aがみつかりましたか?
その場所をアップで。
Aを黄色で、その他の目印になるクレーターも記してみました。
クレーターの色と名前の色は対応しています。
水色のクレーターは、雪だるまみたいなので
私が「逆さオラフ」と勝手に呼んでいるものです。
Aはワルターの右側のヘリが、
太陽光が作る光と影の加減で現れたものですね。
↓
こちらは2018年1月8日05:20頃の輝面率61%の月。
(今日の月と同じく下弦一日前です)。
よく見るとAが見えます。
↓
こちらは2018年3月25日(上弦)19:18頃の様子。
輝面率は今日5月26日の月と同じで59%。
けれど、今日の月が欠けてゆく月なのに対し、
3月25日の月は満ちてゆく月。
月面Aやクレーターの位置を記してみました。
A ははっきりとは見えませんね。
月面Aは上弦頃の月より、下弦頃の月の方が現れやすいのではと思います。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« フェイラーのワールドトリップのシリーズ(その2)イギリスとドイツもかわいさにしびれます! | トップページ | フェイラーのワールドトリップシリーズ(その3)ジャパン(日本)と、イギリスの不明柄解決 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 今日5月28日の二日月、見られず~(2025.05.28)
- 4月29日は新月二日目。二日月、みられました~(2025.04.29)
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
« フェイラーのワールドトリップのシリーズ(その2)イギリスとドイツもかわいさにしびれます! | トップページ | フェイラーのワールドトリップシリーズ(その3)ジャパン(日本)と、イギリスの不明柄解決 »
コメント