桜とテイカカズラ(その3)まとわりつく様子の4~6月の様子
桜にまとわりつくテイカカズラ(その1)(その2)の続きです。
(その2)と重複しますが2019年4月の桜の開花から6月までの様子をご紹介しましょう。
アングルその1
象の横顔のような姿の変遷を。
4月2日
シダレ桜が満開。シダレ桜は開花時に、葉がこんなに茂ることはありません。
シダレ桜を覆っているのはテイカカズラの葉です。
4月9日
シダレ桜は花が若干残っています。
4月16日
まだ花が残っています。
4月19日
シダレ桜は花がほぼ終わり、出始めた葉がテイカカズラの葉のモコモコと競演。
このあとも観察のため写真を撮っていたのですがデータみつからず。
桜もテイカカズラも緑一色に。
5月15日
テイカカズラの白い花が咲いていました。
アップで。白いスクリュー状の花がいっぱい
短い葉はテイカカズラの葉。長い葉はシダレ桜の葉かと思います。
5月27日
綿雪をかぶっているかのように、白い花がもこもこ。
6月7日
かろうじて花がまだ残っています。
6月11日
アングルその2
建物の3階からの眺めの変遷。
2019年5月15日
« あひろ屋さんの雪の結晶の手ぬぐい「六花(りっか)」、端正な美しさにうっとり。 | トップページ | 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その2) »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
「 桜」カテゴリの記事
- 2024年春の里山ガーデン(その5)ネモフィラや桜、斜面だからこその大花壇の圧巻(No.10)(2024.04.27)
- 2024年春の里山ガーデン(その2)まるでクリムトの絵画&入口とガーデンベア(No.7)(2024.04.20)
- 2024年春の里山ガーデン(その1)リナリアに開眼しました~(No.6)(2024.04.17)
- りくりゅうペアでみてみたいプログラム、村元哉中&クリス・リードの桜をテーマにした名プロゴウラム(2022.03.13)
- 葉桜のソメイヨシノの木が3色に(2021.06.09)
« あひろ屋さんの雪の結晶の手ぬぐい「六花(りっか)」、端正な美しさにうっとり。 | トップページ | 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その2) »
コメント