和のあかり×百段階段2019に行ってきました(その1)
目黒のホテル雅叙園東京で毎年、夏に開催されていて人気の「和のあかり×百段階段」。
いつもスポーツ観戦をご一緒させていただいている方とのご縁でいち早く拝見することができました。
写真撮影OKでした。
どの作品も空間も素晴らしかったのですが、
うまく写せなかったものもあります。
綺麗に撮れたものを中心に2回に分けてご紹介いたします。
(画像はクリックで拡大します)
まず、私たちをお出迎えしたのは青森のねぶた祭りの飾り(北村春一氏作)
すごい迫力! 3D感がハンパないです。
別角度で。
掴まれそう。
竹あかり作家NITTAKEさんの作品。
かぐや姫が中にいるかのように竹が輝いています。
アップで。竹にこんな風に切れ込みを入れているのですね。
日本の着物をまとっているようにもみえます。
おごそかで幻想的な光景でした。
長崎ランタンフェスティバルの飾りの空間は艶やか!!
百段階段の「和」の情緒たっぷりの天井画や壁の絵とあわさって竜宮城のような華やかさ。
映画「千と千尋の神隠し」を思い出しました。
別角度で。龍が躍動しています。
竜のアップ。
金魚も赤く輝いています。
中国風でもあり、少しキッチュで魅力的な空間でした。
魚のウロコのアップと、花びら。
ぜひクリックで拡大してご覧いただきたいのですが、
ウロコの縁はスパンコールでしょうか。キラッキラ光っています。
和傘工房朱夏さんの空間は静けさに満たされています。
水が張られているわけではなくて、漆(?)に映っているのだと思います。
紫、朱。和の色合いの傘の花と、色が移り変わる龍が幻想的でした。
岡半さん。緑のポンポンが3つずつ並んだモビールが落とす影が、
松のようでもあり、梅の花のようでもあり。
光ではなく「影」を愉しむ小粋な演出。
江戸組子建松さんと山川建具さんの組子が創り出す影も素敵でした。
こちらは山川建具さんの作品だったと思います。
↑まわりに六角形の連なりのような影が広がっていますよね。
不思議なんです。肉眼ですと、もう少し淡くぼおっと見えます。
写真を撮ると、影が濃く写るのです。
これから行かれる方は、ぜひ肉眼と写真との差をお楽しみくださいませ。
こちらは籠染灯籠(中野形染工場さん+ハナブデザインさん)だったでしょうか。
筒のいろんな文様から洩れる光も、また周りに映る文様の影も美しいのですが、
こちらも肉眼だともう少しほわっとした影です。
写真を撮るとはっきり。
ぜひその見た目の違いを体感してください。
↑繊細でおごそか。万華鏡のよう。
今年も川村忠晴さんの作品がありました!
川村さんの作品の大ファンです。
まゆたちが光っていました。スペイシー。
かぐや姫が中にいるかのよう。
アップで。まゆの糸のモフモフした質感、漏れる光が照らす木のトレイの肌のゴツゴツした質感。
光は「明るくする」だけではなく「質感」を浮かび上がらせるんだと再発見。
ススキ。後ろに映る影も美しかったです。
このポテトチップスみたいなものはゴウダソウでしょうか。
ふわっふわ。やわらかい光を空間に放っています。
紫陽花でしょうか。瓶の中に入っていて、幻想的でした。
ニゲラー(ニゲラ好きのこと)にはたまらない、ニゲラです。
ポフッポフのニゲラの風船が糸が交差した手まりのようなものの上に鎮座していました。
素敵でした~。
↓私のベランダのニゲラ。この丸い風船が↑こんな素敵な灯りになるのですね。
柳井金魚ちょうもん祭の金魚。
丸い目と、きょとんとした口元がかわいいです。
長崎のランタン飾りもそうですが、「赤い紙」は灯ると、
懐かしくもあり、また見るものを元気つける力がありますね。
(その2)に続きます。
色うっとり【アート】【雑貨】【本】INDEXはこちら
【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら
« 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その2) | トップページ | 和のあかり×百段階段2019に行ってきました(その2) »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« 月と文学 『金色夜叉』今月今夜のこの月を どんな月?(その2) | トップページ | 和のあかり×百段階段2019に行ってきました(その2) »
コメント