モミジの公園シリーズ(その4)4月末。モミジは三色。
その4では4月末の様子を。
刻々と色が変わってゆくモミジが陽射しに
愛らしいシルエットを浮かび上がらせる様子に魅了されました。
ヒマラヤ杉の深緑とレッドロビンとモミジの赤は健在。
左側に淡いピンク色を添えていたソメイヨシノは完全に新緑になりました。
(画像はクリックで拡大します)
3色のモミジも左手前が黄緑色になり、
黄緑、赤、オレンジの3色に。
別の角度から。ぜひクリックで拡大でご覧いただきたいのですが、
緑~オレンジ~赤のモミジの重なる色合いが点描画のような美しさ!
青空を背景に、強い日差しに透ける葉のシルエットにうっとり。
赤いプロペラ。
懐かしいと思ったら、紙風船とか子供の頃遊んだ民芸雑貨の「赤」を思い出させるから。
こちらは黄緑(少しオレンジがかった)のプロペラ。
ふちにオレンジ色が残るモミジ。
鮮やかな黄緑一色のモミジ。
モミジも葉の形がいろいろあるものですね~。
葉が細く、いまだ赤紫色のモミジ。
細い葉だけれど黄緑色のモミジ。おそらくイロハモミジ。
丸いフォルムと鮮やかなオレンジ色のモミジが青空をつかもうとその手を伸ばしていました。
シダレ桜との2ショット。
前回、オレンジ色だったモミジもほぼ黄緑に。
梅はさらに大きくなっていました。
あずまやの周りも新緑に包まれています。
入口の白い花も健在。
そこにヤブをも枯らす「ヤブガラシ」が忍び寄っています。
(中央左のオレンジ色がかった葉がヤブガラシ)
たけのこがにょきっ? 答えはその6で。
この公園のこちらの扉は通常開けていないようです。
中央そびえているのは大王松の雄木、雌木。
ちょうど歩いている方が写っています。
画像右手の垣根のあたり。
その背の高さから大王松がいかに大木かが推測いただけるかと思います。
小さな公園なのに植物好きにはたまらない空間です。
花INDEXはこちら
モミジの公園シリーズINDEXはこちら
« モミジの公園シリーズ(その3)4月中旬の様子。モミジは少しずつ黄緑色へ。 | トップページ | モミジの公園シリーズ(その5)5月中旬。モミジと大王松ほか。 »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« モミジの公園シリーズ(その3)4月中旬の様子。モミジは少しずつ黄緑色へ。 | トップページ | モミジの公園シリーズ(その5)5月中旬。モミジと大王松ほか。 »
コメント