モミジの公園シリーズ(その7)7月上旬。芭蕉がニョキッ。
モミジ公園(勝手に命名)の7月上旬の様子を。
レッドロビンもモミジも赤みがほとんどなくなり、緑ワントーンの眺めとなりました。
少しだけ赤みがある葉と黄緑のプロペラ。
まだオレンジ色のモミジもあり、モミジ3種盛の眺めは健在。
このオレンジのモミジは秋までずっとこの色のままなのか、
観察を続けていく予定です。
虫に食われた緑のモミジと緑のプロペラ。
大王松もあいかわらず、テラテラ光る葉を茂らせています。
名前の由来が掲げられていました。
確かに「大王」の風情があります。
さるすべりも緑が茂っています。
毎回撮っているシダレ桜越しのモミジ。
すっかり緑色。
その4でタケノコかと思ったものはわずか2か月ちょっとで
こんなに大きな葉を茂らせる姿に。
なんの植物なんでしょう。芭蕉?
何本もニョキニョキ。(後ろにいます)
草間弥生の水玉チックな葉も健在。
芍薬かなと思った植物は2か月で花から実に姿を変えました。
タイサンボクもいます。
またもや名前のわからない花。
(ギボウシでしょうか)
銀杏の大木をズームで撮ったら、
葉がぎっしり。そしてギンナンもみっちり!
小さなお庭ながら大木がいっぱい!
柿も。秋が楽しみ。
ヒマラヤ杉にはグリーンのぼっくりがなっていますが、
私が毎日見ているヒマラヤ杉よりもぼっくりの数が少ないです。
花INDEXはこちら
モミジの公園シリーズINDEXはこちら
« モミジの公園シリーズ(その6)5月中旬。花ほか。 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2019年8月1日~8月29日 »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« モミジの公園シリーズ(その6)5月中旬。花ほか。 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2019年8月1日~8月29日 »
コメント