月の満ち欠け日記 2019年11月27日~12月25日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
11月30日(四日月)
今クール最初に逢えたのは四日月でした。
左)14:40頃の南の空、
高くも低くもない位置に月がいました。
細いです。方角の検討がついていなければ
みつけるのはむずかしいくらい目立たない月。
月齢3.6、輝面率14%。
中)日没15分ほど前の16:14頃の南南西の空の月。
夕空が淡いグラデーションに。月は左上に。
右)アップで。月齢3.7、輝面率15%。
左)17:26頃の南西(やや南寄り)の空の月。
とっぷり日が暮れました。
月齢3.7、輝面率15%。
中)アップで。危難の海、ブルクハルト、
クレオメデスなどが見えます。
右)地球照も見えていました。
(この画像は明るく微調整しています)
12月1日(五日月)
左)15:22頃の南の空。薄雲越しの月発見。
中左)アップで。月齢4.6、輝面率22%。
中右)16:23頃の南(やや西寄り)の夕空の月。
右)アップで。月齢4.7、輝面率23%。
左)16:50頃の南南西の空の月。
実際にはもう少し蒼が薄い色でした。
中左)月と同じ画像に入れきれませんでしたが、
西寄りの空低く、金星がいました。
右)月のアップ。月齢4.7、輝面率23%。
左)17:09頃の南南西の空の月。
空はわずかにオレンジ色が残っています。
中左)地球照が見えています。
中右)少しアップ。何度みても地球照は神秘的。
右)アップで。月齢4.7、輝面率23%。
左)18:33頃の南西の空の月。
温風がでているビルが手前にあったのか、
見事なほど輪郭がゆらゆらニジニジ。
中左)19:46頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢4.8、輝面率23%。
少しずつオレンジ色になっています。
中右)20:10頃の南西(やや西寄り)の空の月。
輝面率は24%に。
右)20:14頃(月没30分前)の月。
月齢4.8、輝面率24%。
夜早くに沈む五日月ですが、
昼間の白い月から地平線に沈む前のオレンジ色の月まで
色の変化がたっぷり楽しめました。
12月3日
左)15:14頃の南東(やや南寄り)の空の月。
二日ぶりに逢った月は
もうこんなに太くなっていました。
月齢6.6、輝面率40%。
中)16時過ぎの南南東の空の月。
月齢6.7、輝面率41%。
右)22時頃の西南西の低空の月。
もう月は見えないよな~と歩いていたところ、
ちょうど建物と建物の隙間に濃い黄色の月が。
月齢6.9、輝面率42%。
月没37分ほど前ですが高度もう約6度という低さ。
12月4日(上弦)
左)15:46頃の南東(やや南寄り)の空の月。
青空の中で月の海も海の色。
月齢7.7、輝面率50%。
上弦の時刻が15:58ですので半月of半月。
中)16:42、日の入り約10分後の南南東の空の月。
右)アップで。そのため周りが黒く写っています。
月齢7.7、輝面率50%。
左)16:42の月のアップ。欠け際に月面Xが。
右)欠け際下の方にVマーク。
上の方に「ニ」のような形が。
三脚なしに手持ちで月のクレーターが
写せるのは何度撮ってもうれしいです。
左)16:49頃の夕空にピカリと金星。
中左)16:53頃。
夕映えのグラデーションにうっとり。
中右)18:38頃の南(やや西寄り)の空の月。
月齢7.8、輝面率51%。
右)21:29頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢7.9、輝面率52%。
月面Xはかろうじて見えます。
12月5日~(6)日
左)5日15:15頃の南東(やや東寄り)の青空の月。
雲間をスイ~と泳いでいるよう。
中左)アップで。月齢8.6、輝面率59%。
中右)19:29頃の南南西の空の雲越しの月。
雲をヴェールのように輝かせています。
右)アップで。月齢8.8、輝面率61%。
12月7~8日
左)7日17:19頃の南東(やや東寄り)の空の月。
金色のイチョウの右手に。(スマホで撮影)
中)8日00:08頃の西(やや南寄り)の空の月。
厚い雲の一角がほのかに明るくなりました。
その形がまるで鳥のよう。
右 )数分後、かなり姿を現したところをパチリ。
月齢11、輝面率79%。
青墨のような雲が幻想的。
12月8~(9)日
左)17時過ぎの夕空に金星ピカリ。
中左)17:06頃の夕空のグラデーション。
(月はいません)
中右)17:07頃の東南東の空の月。
アップなので周りの空が黒く写っています。
月齢11.7、輝面率85%。
右)22:19頃の南西の空の月。
月齢11.9、輝面率86%。
下に重心があるようなコロン形がかわいいです。
12月10~(11)日
左)10日22:32頃の南(やや西寄り)の空高く。
月齢13.9、輝面率97%の月。
高度70度。ほとんど真上を見上げている感覚です。
中)雨の海付近の模様は、
キツネのようなクマの顔に見えます。
右)目と鼻があります。
顔の右側、濃い小さな丸はプラトー。
顔の左側、小さな白く輝く丸はコペルニクス。
12月11~12日
左)11日21:19頃の南東(やや東寄り)の空の月。
月齢14.9、満月前日で輝面率は99%。
中左)22:30頃の南南東の空の月。
雲を照らして
ほのかに虹色がかったオパールのような輝き。
中右)アップで。月齢14.9、輝面率99%。
右)12日03:03頃の西の空の月。
月齢15.1。満月の時刻が12日14:12なので
すでに輝面率は100%になっています。
12月12~13日(12日14:12が満月)
左)12日17:13頃の東北東の空低く、
みつけた今年最後の満月。
神々しく金色に輝いていました。
月齢15.7、輝面率100%。
月の出から40分ほど経っていますが今度はまだ6度。
右)西の空には夕映えに浮かび上がる富士山。
左)17:12頃の東北東の空の月。
月齢15.7、輝面率100%。
高度が7.6度まであがったため、
手前の川に映りはじめました。
画像右下のほわっとしたオレンジ色の部分です。
右)アップで。ゆらゆら、水面の月光。
12月13~14日
14日04:03頃の西の空の月。
月齢17.2、輝面率97%。右下が欠けはじめ。
12日14~15日(ふたご座流星群)
ふたご座流星群15日02:20~03:00ぐらい眺めました。
薄雲が広がりつつあったのですが、
シュュッといくつか見られました!!
左)14日23:58頃の東南東の空の月。
月齢18、輝面率93%。
中)ふたご座流星群の見ごろの夜。
ステラナビゲータ10での放射点に
冬の大三角、オリオン座の線を足してみました。
右)15日02:27頃の南西(やや南寄り)の空の月。
月齢18.1、輝面率93%。
高度が75度と超高いです。
月は実際にはこの画像より右に回転して
「立っている」ような形でした。
12月15~16日
左)15日22:57頃の東の空の月。
月齢19、輝面率86%。
中左)16日04:59頃の西南西の空の月。
月齢19.2、輝面率85%。
中右)06:32頃の西の空の月。
右)アップで。そのため空が黒く写っています。
月齢19.3、輝面率85%。
12月17~18日
左)06:25頃の南西(やや西寄り)の夜明けの空の月。
中左)アップで。そのため周りが黒く写っています。
月齢21.3、輝面率65%。
中右)06:32頃の南西(やや西寄りの空)の月。
右)アップで。月齢、輝面率ともにかわらず。
12月19~20日
左)20日の出直後の06:49頃の
南(やや西寄り)の空の月。
葉が落ちた冬の木々の梢とともに。
中左)少しアップ。
中右)アップ。月齢23.3、輝面率42%。
右)11:16頃の西(やや南寄り)の月。
青空の中で透けているかのよう。
月齢23.5、輝面率40%。
12月24日(新月二日前)(地球照が美しい!)
左)06:04頃の南東(やや東寄り)の空の月。
日の出前。空の下の方がほのかに明るく。
まだ暗く寒いのに歩道の落ち場を
掃いてくださる方が。
その竹ぼうきの音を聞きながら、眺めた月。
中左)地球照もはっきり見えました。
右下に星が二つ。
中右)矢印の位置です。
ステラナビゲータで調べると。
さそり座のアクラブ2.56等星と
ジュバ2.29等星でしょう。
右)月とアクラブ。
左)アップ。
月の暗い部分の模様がうっすらと見えているのが
おわかりいただけるでしょうか。
中左)参考画像。月の海が同じ傾き具合の満月。
こんなふうなウサギの傾きで
地球照が見えているのです。
中右)06:20頃の南東の空の月。
空がかなり明けてきました。
右)月をアップで。月齢27.3、輝面率6%。
まだ、肉眼でも月の暗い部分の輪郭がわかります。
左)06:48(日の出時刻)の南東の空。
冬木立の上にかろうじて細い月が。
中)黄色いラインのところです。
右)アップで。月齢27.3、輝面率6%。
----------------------------------------------------
今クール一番印象的だったのは12月24日の夜明けの月の地球照の美しさ。
つづいて、12月4日の月面Xです。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
最近のコメント