« ラグビーワールドカップシリーズ(14) 桜ジャージのスヌーピーがとてつもなくかわいいです~ | トップページ | 2020年も月の満ち欠けカレンダーをご愛顧いただけますように »

2019年11月 9日 (土)

月の満ち欠け日記 2019年10月28日~11月26日

「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。

最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)

※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
11月1日(五日月)
今クール最初に逢えたのは五日月。
夕焼けと月と富士山と、それが東京スタジアムの楕円の空に。
生まれてきて一番美しく一番幻想的で一番高揚感にあふれた眺めでした。
左)12:46頃の南東(やや南寄り)の空の五日月。
 このくらいの太さになると
 真昼の空でもみつけられます。月齢4、輝面率20%。
中左)16:45頃の東京スタジアムで。
 3位決定戦のオールブラックスのフラッグと月。
中右)ウェールズのフラッグと月。
右)南南西の空の月をアップで。
 月齢4.2、輝面率21%。
191101_1246ses_4th_20_22a 2_20191101_1646ssw_42th_21_27ashort3_20191101_1647ssw_42th_21_27a 191101_1645ssw_42th_21_27a

左)16:53頃。
 月は写っていないのですが夕焼けの富士山。
 神々しいです。
中左)月(左上)と富士山(右下)。荘厳な眺め。
中右)空がみるみる
 オレンジ~すみれ色のグラデーションに。
右)17:00頃の月。月齢4.2、輝面率21%。
4_20191101_1653short 5_20191101_1654ssw_42th_21_27ashort8_20191101_1659_2ssw_42th_21_26a9_20191101_1700_ssw_42th_21_25a

東京スタジアムの中から楕円に切り取られた天空を眺めると。
この世のものとおもえませんでした。
画像の色調は一切協調しておらず、撮ったまま。
なんというオレンジ~すみれ色でしょうか。
2階席の上にぐるりと窓があるのがおわかりいただけますでしょうか。
その窓の向こうもまるで
向こうで炎が燃えているようなオレンジ色になっています。
11_20191101_1707_ssw_42th_21_25ashort

左)ウェールズのレッドドラゴンと月。
右)両国の旗と月
12_20191101_1708_1ssw_42th_21_25ashort 16_20191101_1709_5sws42th_21_25ashort
左)17:11頃の南西(やや南寄り)の月をアップで。
 そのため空が黒く写っています。
 月齢4.2、輝面率21%。
中)17:32頃の空。右下には幸運の星木星が。
右)木星は↑の位置です。
21_20191101_1711_sws42th_21_24a 20_20191101_1732sws42th_21_22amoon_mokus 191101_1732sws42mokusei_yajirushi

11月2日
左)17:15頃の南南西の空。
 日が暮れるのが早くなりました。
(月は写っていません)
右)月をアップで。
(そのため空が黒く写っています)
 月齢5.2、輝面率30%。
 鼻のとがっていないお月さまです。
191102_17172ssw52th3028a 191102_1715ssw52th3028a

11月5日
左)14:20頃の南東(やや東寄り)の青空の月。
 まるで透き通っているようなソーダブルーの月。
 月齢8.1、輝面率58%。
中左)16時過ぎの南東の空の月。
 大好きな桜の木と2ショット。
中右)月をアップで。月齢8.1、輝面率58%。
 月が白くはっきりしてきました。
右)22時過ぎの南西(やや西寄り)の空の月。
 黄色い月です。
 月齢8.4、輝面率60%に。
191105_1420see81th_58_11a 191105_1604se81th5826a 191105_1603se81th5826a 191105_2203sww_84th_60_18ashort

11月6日~7日
左)6日18時過ぎの南南東の空の月。
 月齢9.2、輝面率68%。
中)21:19頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢9.4、輝面率69%。
右)7日00:18頃の西南西の空低くの月。
 月没30分ほど前。
 雲の中に黄色い月が沈んでゆきました。
191106_1804sse_92th_68_38ashortshort 191106_2119sws_94th_69_33a 191107_0018wsw_95th_70_5a

11月7~(8日)
左)7日21:07頃の南南西の空の月。
 まわりの雲がまばゆく照らされています。
中左)月をアップで。月齢10.4、輝面率77%。
中右)22:52頃の南西の空の月。
 月齢10.4、輝面率78%
右)虹の入り江をアップで。
 中央に∩状に見えている箇所です。
 動物の耳のようにも見える虹の入り江。
 「赤毛のアン」に出てきそうな
 ロマンティックな名称ですね。 
191107_21071_ssw_104th_77_42a 191107_21072ssw_104th_77_42a 191107_2252sw_104th_78_30ashort 191107_2252sw_104th_78_30ashortshort

11月8~(9日)
左)8日16時前の東南東の空の月。
 林の上、少し夕暮れ風情の薄い水色の空に
 ぽっかりと昇った月。
中)アップで。月齢11.1、輝面率84%。
右)22:31頃の南西(やや南寄り)の空の月。
 月齢11.4、輝面率85%。
191108_15571ese_111th_84_13a 191108_15572ese_111th_84_13a 191108_2231sws_114th_85_42a

11月9~10日
左)9日17:19頃の東南東の空の月。
 月齢12.2、輝面率90%。
右10日01:35頃の西南西の空の月。
 月齢12.5、輝面率92%。
 鈍い黄色に輝いていました。
191109_1719ese_122th_90_24ashort 191110_0135wsw_125th_92_22a

11月10~(11日)
左)17時過ぎの東(やや南寄り)の空、
 鉄塔と月と。
 月のまわりの雲が透き通ったヴェールのよう。
右)月をアップで。
 そのため月のまわりが黒く写っています。
 内側から発光しているかのようなまばゆい黄色の月。
 月齢13.2m輝面率95%。
191110_17022es_132th_95_15ashort 191110_1702_1es_132th_95_15ashort

11月11~(12日)
左)11日22:11頃の南南東の空の月。
 神々しく輝いていました。
 月齢14.4、輝面率99%。高度は63度と高いです。
右)同時刻の月を別モードで撮影。
 墨絵のよう。
 満月が12日なのでまだ1%満たない月です。
191111_2211_1sse_144th_99_63a 191111_2212_2sse_144th_99_63a

11月12~(13)日(12日22:34が満月)
左)12日22:01頃の南東の空の月。
 薄雲をまとっています。
右)アップで。月齢5.4、輝面率100%。
 ほぼ満月です。
 薄雲をまとってもまばゆく輝いています。
191112_2201se_154th_100_60a 191112_2202se_154th_100_60ashort

11月(13)~14日
左)14日05:15頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢16.7、輝面率98%。
 月が沈む位置は西と思われていますが、
 南寄りだったり、北寄りのこともあります。
 この月は月没が「西北西」。
 そのため月没2時間以上前のこの時は
 「西微北」の位置にいたのです。
中)05:50頃、
 ほのかに蒼さを取り戻した夜明けの空の月と雲。
右)アップで。
 月齢16.7、輝面率98%。
191114_0515wn_167th_98_24a 191114_0550_1wn_167th_98_18a 191114_0550_2wn_167th_98_18a

11月14~15日
左)14日22:44頃の東(やや南寄り)の空の月。
 月齢、17.4、輝面率96%。
 くっきり綺麗な晩秋の月です。
 ほぼ東の空なのに高度は55度! 高いです。
中)15日04:57頃の西の空の月。
 まわりの雲がほんわりオパールのような虹色に。
右)アップで。月齢17.7、輝面率95%。
 くっきり綺麗。内側から発光しているみたい!
191114_2244es_174th_96_55ashort 191115_0457_w_177th_95_40a 191115_0458_w_177th_95_40ashort

左)14日22:44→15日04:57で
 輝面率が1%減っています。
 それは欠け際のクレーターの見え方にも表れています。
 14日22:44で→のところのクレーターが
中左)15日04:57では見えづらくなっています。
中右)06:27頃の西(やや北寄り)の空、
 夜が明けてもオレンジ色の雲が少し残る空の月。
 月齢17.7、輝面率95%。
右)月をアップで。
 発光するような輝きから昼間の白い月へ移行中。
191114_2244es_174th_96_55ashortshort 191115_0458_w_177th_95_40ashortshort 191115_0627_1wn_177th_95_22a 191115_0627_2wn_177th_95_22a_6722

11月15~16日
左)15日22:37頃の東(やや南寄り)の空の月。
 くっきり綺麗です。
 月齢18.5、輝面率90%。
中)月の右側にはオリオン座が横たわっていました。
 オリオン座も空の低いところいる時は
 大きく感じられます。
 (ステラナビゲータ10で再現した画像を)
右)16日06:35頃の西(やや北寄り)の空の月。
 月齢18.7、輝面率89%。
191115_2237es_185th_90_56ashort 191115_2239es_185th_90_56aorionshort 191116_0635wn_187th_89_32a

11月16~17日
左)16日23:17頃の東の空。
 月齢19.4、輝面率83%の月。
 東の空なのに高度41度と高いです。
右)17日06:55頃の西の空の月。
 月齢19.8、輝面率81%。
 やはり高度39度と高いです。
191116_2317e_194th_83_41ashort 191117_0655w_198th_81_39a

11月(19)~20日(20日06:11が下弦)
南西の空高く、月齢22.8の月。
下弦の時刻06:11を過ぎてほどないので輝面率は50%。
191120_0723sw_228th_50_61a

11月21日
左)朝7時過ぎの南(やや西寄り)の
 空高く昇っている月。
 月齢23.8、輝面率38%。
右)11:33頃の西の空の月。
 月齢24、輝面率37%。
 透き通っているかのようなソーダブルーの月。
191121_0703sw_238th_38_64a 191121_1133w_24th_37_21a
----------------------------------------------------
今クール、一番印象的な月は11月1日、美しい夕焼けと富士山とのセットで眺めた月です。
東京スタジアムでの高揚感とともに一生忘れないでしょう。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。

月の満ち欠け日記INDEXはこちら

« ラグビーワールドカップシリーズ(14) 桜ジャージのスヌーピーがとてつもなくかわいいです~ | トップページ | 2020年も月の満ち欠けカレンダーをご愛顧いただけますように »

月見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ラグビーワールドカップシリーズ(14) 桜ジャージのスヌーピーがとてつもなくかわいいです~ | トップページ | 2020年も月の満ち欠けカレンダーをご愛顧いただけますように »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。