月の満ち欠け日記 2019年10月28日~11月26日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
11月1日(五日月)
今クール最初に逢えたのは五日月。
夕焼けと月と富士山と、それが東京スタジアムの楕円の空に。
生まれてきて一番美しく一番幻想的で一番高揚感にあふれた眺めでした。
左)12:46頃の南東(やや南寄り)の空の五日月。
このくらいの太さになると
真昼の空でもみつけられます。月齢4、輝面率20%。
中左)16:45頃の東京スタジアムで。
3位決定戦のオールブラックスのフラッグと月。
中右)ウェールズのフラッグと月。
右)南南西の空の月をアップで。
月齢4.2、輝面率21%。
左)16:53頃。
月は写っていないのですが夕焼けの富士山。
神々しいです。
中左)月(左上)と富士山(右下)。荘厳な眺め。
中右)空がみるみる
オレンジ~すみれ色のグラデーションに。
右)17:00頃の月。月齢4.2、輝面率21%。
東京スタジアムの中から楕円に切り取られた天空を眺めると。
この世のものとおもえませんでした。
画像の色調は一切協調しておらず、撮ったまま。
なんというオレンジ~すみれ色でしょうか。
2階席の上にぐるりと窓があるのがおわかりいただけますでしょうか。
その窓の向こうもまるで
向こうで炎が燃えているようなオレンジ色になっています。
左)ウェールズのレッドドラゴンと月。
右)両国の旗と月
左)17:11頃の南西(やや南寄り)の月をアップで。
そのため空が黒く写っています。
月齢4.2、輝面率21%。
中)17:32頃の空。右下には幸運の星木星が。
右)木星は↑の位置です。
11月2日
左)17:15頃の南南西の空。
日が暮れるのが早くなりました。
(月は写っていません)
右)月をアップで。
(そのため空が黒く写っています)
月齢5.2、輝面率30%。
鼻のとがっていないお月さまです。
11月5日
左)14:20頃の南東(やや東寄り)の青空の月。
まるで透き通っているようなソーダブルーの月。
月齢8.1、輝面率58%。
中左)16時過ぎの南東の空の月。
大好きな桜の木と2ショット。
中右)月をアップで。月齢8.1、輝面率58%。
月が白くはっきりしてきました。
右)22時過ぎの南西(やや西寄り)の空の月。
黄色い月です。
月齢8.4、輝面率60%に。
11月6日~7日
左)6日18時過ぎの南南東の空の月。
月齢9.2、輝面率68%。
中)21:19頃の南西(やや南寄り)の空の月。
月齢9.4、輝面率69%。
右)7日00:18頃の西南西の空低くの月。
月没30分ほど前。
雲の中に黄色い月が沈んでゆきました。
11月7~(8日)
左)7日21:07頃の南南西の空の月。
まわりの雲がまばゆく照らされています。
中左)月をアップで。月齢10.4、輝面率77%。
中右)22:52頃の南西の空の月。
月齢10.4、輝面率78%
右)虹の入り江をアップで。
中央に∩状に見えている箇所です。
動物の耳のようにも見える虹の入り江。
「赤毛のアン」に出てきそうな
ロマンティックな名称ですね。
11月8~(9日)
左)8日16時前の東南東の空の月。
林の上、少し夕暮れ風情の薄い水色の空に
ぽっかりと昇った月。
中)アップで。月齢11.1、輝面率84%。
右)22:31頃の南西(やや南寄り)の空の月。
月齢11.4、輝面率85%。
11月9~10日
左)9日17:19頃の東南東の空の月。
月齢12.2、輝面率90%。
右10日01:35頃の西南西の空の月。
月齢12.5、輝面率92%。
鈍い黄色に輝いていました。
11月10~(11日)
左)17時過ぎの東(やや南寄り)の空、
鉄塔と月と。
月のまわりの雲が透き通ったヴェールのよう。
右)月をアップで。
そのため月のまわりが黒く写っています。
内側から発光しているかのようなまばゆい黄色の月。
月齢13.2m輝面率95%。
11月11~(12日)
左)11日22:11頃の南南東の空の月。
神々しく輝いていました。
月齢14.4、輝面率99%。高度は63度と高いです。
右)同時刻の月を別モードで撮影。
墨絵のよう。
満月が12日なのでまだ1%満たない月です。
11月12~(13)日(12日22:34が満月)
左)12日22:01頃の南東の空の月。
薄雲をまとっています。
右)アップで。月齢5.4、輝面率100%。
ほぼ満月です。
薄雲をまとってもまばゆく輝いています。
11月(13)~14日
左)14日05:15頃の西(やや北寄り)の空の月。
月齢16.7、輝面率98%。
月が沈む位置は西と思われていますが、
南寄りだったり、北寄りのこともあります。
この月は月没が「西北西」。
そのため月没2時間以上前のこの時は
「西微北」の位置にいたのです。
中)05:50頃、
ほのかに蒼さを取り戻した夜明けの空の月と雲。
右)アップで。
月齢16.7、輝面率98%。
11月14~15日
左)14日22:44頃の東(やや南寄り)の空の月。
月齢、17.4、輝面率96%。
くっきり綺麗な晩秋の月です。
ほぼ東の空なのに高度は55度! 高いです。
中)15日04:57頃の西の空の月。
まわりの雲がほんわりオパールのような虹色に。
右)アップで。月齢17.7、輝面率95%。
くっきり綺麗。内側から発光しているみたい!
左)14日22:44→15日04:57で
輝面率が1%減っています。
それは欠け際のクレーターの見え方にも表れています。
14日22:44で→のところのクレーターが
中左)15日04:57では見えづらくなっています。
中右)06:27頃の西(やや北寄り)の空、
夜が明けてもオレンジ色の雲が少し残る空の月。
月齢17.7、輝面率95%。
右)月をアップで。
発光するような輝きから昼間の白い月へ移行中。
11月15~16日
左)15日22:37頃の東(やや南寄り)の空の月。
くっきり綺麗です。
月齢18.5、輝面率90%。
中)月の右側にはオリオン座が横たわっていました。
オリオン座も空の低いところいる時は
大きく感じられます。
(ステラナビゲータ10で再現した画像を)
右)16日06:35頃の西(やや北寄り)の空の月。
月齢18.7、輝面率89%。
11月16~17日
左)16日23:17頃の東の空。
月齢19.4、輝面率83%の月。
東の空なのに高度41度と高いです。
右)17日06:55頃の西の空の月。
月齢19.8、輝面率81%。
やはり高度39度と高いです。
11月(19)~20日(20日06:11が下弦)
南西の空高く、月齢22.8の月。
下弦の時刻06:11を過ぎてほどないので輝面率は50%。
11月21日
左)朝7時過ぎの南(やや西寄り)の
空高く昇っている月。
月齢23.8、輝面率38%。
右)11:33頃の西の空の月。
月齢24、輝面率37%。
透き通っているかのようなソーダブルーの月。
----------------------------------------------------
今クール、一番印象的な月は11月1日、美しい夕焼けと富士山とのセットで眺めた月です。
東京スタジアムでの高揚感とともに一生忘れないでしょう。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« ラグビーワールドカップシリーズ(14) 桜ジャージのスヌーピーがとてつもなくかわいいです~ | トップページ | 2020年も月の満ち欠けカレンダーをご愛顧いただけますように »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
- 2025年1月22日は二十三夜でした(2025.01.30)
- 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります(2025.01.26)
« ラグビーワールドカップシリーズ(14) 桜ジャージのスヌーピーがとてつもなくかわいいです~ | トップページ | 2020年も月の満ち欠けカレンダーをご愛顧いただけますように »
コメント