月の満ち欠け日記 2019年12月26日~2020年1月24日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
12月26日(新月/部分日食)
日本では部分日食がみられるはずでしたが、
曇天でみられず。
12月27日(二日月)
太陽が沈んだあとのわずかな時間。
二日月がみられるか。
と見晴らしのいいところにでかけたのですが、
見られず。
このどこかに月がいるはずなのですが、
輝面率わずか1%ほどのため、
夕映えのオレンジ色の明るさに紛れて見えなかったのでしょう。
12月28日(三日月)(地球照もばっちり)
今クール最初に出会ったのは28日の三日月。
夕映えの空に金星と一緒にピカリ。
美しかったです。
左)16:33(日没頃)の南西の空。
このどこかに金星と月がいますが、まだ見えず。
中左)16:46、金星と細い月を発見。
中右)左上に金星。右下に三日月。
右)アップで。月齢2.1、輝面率5%です。
左)16:55頃の南西の空。
グラデーションの夕映えの空の金星と三日月。
中左)アップで。月齢2.1、輝面率5%のまま
中右)雲に少し隠れて。
右)17:07頃。
藍色とオレンジ色の空に金星と月がはっきりと。
左)17:18頃の南西(やや西寄り)の空の金星と月。
中)17:28頃の南西(やや西寄り)の月。
地球照がはっきりと見えました。
月齢2.1、輝面率5%のまま。
右)下にうっすらと森のシルエットが。
絵本の1ページのように幻想的な眺めでした。
左)暗い中で画像を見ていただけたら、
月の暗い面の模様がかすかにおわかりになるかも。
中)以前撮った満月のこの位置のような
模様になっています。
右)17:35頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢2.1.輝面率5%のまま。
地平線に沈むまで見届けたかったのですが、
ぶあつい雲の中に消えていきました。
12月31日
左)14:38頃の南南西の青空、
すいすい泳ぐ月。
右)アップで。月齢5、輝面率23%。
左)16:29頃の南(やや西寄り)の月。
中)16:34頃、オレンジの雲と光りはじめた月。
右)月のアップ。月齢5.1、輝面率24%。
左)17:00頃の南南西の空。
すみれ色がかった空の月と金星。
中)金星はここに。
右)月をアップで、周りは黒く写っています。
月齢5.1、輝面率24%。
左)17:33頃。月はいません。
まだ下の方にオレンジが残る空と金星。
右)20:46頃の西南西の空の月。
月齢5.3、輝面率25%。
2020年
1月1日
左)12:18頃の西南西の空の月。
私が2020年初めて逢った月です。
月齢5.9、輝面率31%。
中左)16:33頃の南の空。
中右)月をアップで。月齢6.1、輝面率33%。
右)アルタイの崖がくっきり。
左)16:56頃の富士山。
右)17:01頃の南(やや西寄り)の空の月。
月齢6.1、輝面率33%。
イルミネーションと月を撮ると
月の向こう側に光があるように写るのが不思議。
左)17:07頃の南(やや西寄り)の空の月。
空のグラデーションが美しいです。
中左)17:12頃の金星と富士山。
月はいません。
中右)20:14頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢6.3、輝面率33%。
右)21:05頃の西南西の空の月。
月齢6.3、輝面率34%。
1月2日
左)15:39頃の南東(やや南寄り)の空の月。
月齢7.1、輝面率42%。
中左)16:35頃の南(やや東寄り)の空の月。
中右)アップで。月齢輝面率変わらず。
右)17:23頃の南の空の月。
月齢輝面率変わらず。
左)17:24頃の南西の空の金星。
月はいません。
空の下にオレンジ色がわずかに残っています。
中左)20:24頃の南西(やや西寄り)の空の月。
月齢7.3、輝面率43%。
中右)22:30頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢輝面率変わらず。
右)22:45頃の西(やや南寄り)の空低く。
月齢7.4、輝面率43%。月。
建物の影から動物のしっぽが出ているみたい!
1月3~4日(3日13:45が上弦)(月面X)
左)3日15:22頃の南東(やや東寄り)の空の月。
右)アップで。月齢8、輝面率51%。
上弦の時刻を1時間半以上過ぎて
半月より1%太っています。
左)16:31頃の南東(やや南寄り)の夕空の月。
中左)アップで。月齢8.1、輝面率51%。
中右)月面エックスがかろうじて見えています。
右)欠け際ではなく黄色い位置です。
左)17:00頃の南南東の空の月。
中左)アップで。月齢8.1、輝面率51%。
中右)18:15頃の南(やや西寄り)の空の月。
月齢8.2、輝面率52%。
右)20:02頃の南西の空の月。
月齢輝面率変わらず。
左)22:23頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢8.3、輝面率53%。
右)23:24頃の西の空低く、オレンジ色の月。
月齢8.4、輝面率53%。
1月4~5日
左)4日13:36頃の東の空。
月の海が青空に透けているかのよう。
月齢9、輝面率60%。
中)13:45頃の東(やや南寄り)の空の月。
月齢輝面率変わらず。
飛行機雲、桜の木と。
右)20:39頃の南西の空の薄雲越しの月。
月齢9.3、輝面率62%。
夜になって雲が切れた時もあったのですが、
この後、氷雨となりました。
1月5~6日
左)5日16:10頃の東南東の空の月。
月齢10.1、輝面率70%。
右)23:32頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢10.4、輝面率72%。
お尻が重たいようなコロンとした月。
1月6~7日
左)6日15:49頃の大好きな桜の木と月。
月は桜の木の左端やや上の枝にかかっています。
中左)少し私の位置を変えて。少し月をアップ。
中右)月をアップ。月齢11.1、輝面率79%。
右)22:10頃の西南西の空の月。
まとった雲が金色のベールのよう。
月齢11.3、輝面率80%。
1月8~9日
左)8日22:08頃の南南西の空の月。
月齢13.3、輝面率94%。
高度高いです。74度。ほぼ頭上感覚。
そして月の下、南の空には
オリオン座やおおいぬ座が。
中)月がすぐ上にあっても、星がよく見えました。
ステラナビゲータでの再現画像。
凛とした空気の中で、
オリオン座の三ツ星の下のこの星まで見えました。
右)9日03:58頃の西北西の空の黄色い月。
月齢、13.6、輝面率95%。
高度はまだ11度ぐらいあります。
西を越えて北寄りの空にいるのは
この月が沈む位置が西北西寄りも北寄りのため。
1月9~10日
左)10日02:49頃の西の空の月。
中左)アップで。月齢14.5、輝面率98%。
中右)05:00頃の西北西の空の月。
照らされる雲が幻想的です。
右)アップで。月齢14.6、輝面率99%に。
西よりも北寄り(西北西)にいるのに
まだ高度は11度あります。
1月10~11日
左)10日21:19頃の東(やや南寄り)の空の月。
月齢15.3、輝面率100%。
満月の時刻が11日04:21なので
もう100%になっています。
ほぼ東の空にいるのに高度は58度と高いです!
中)22:33頃の南東(やや東寄り)の空の月。
雲が青墨のような色に浮かび上がり美しい。
右)アップで。月齢15.3、輝面率100%。
高度は71度。頭上を見上げる感覚。
1月11~12日
左)12日00:11頃の南南東の空の月。
月齢16.4、輝面率99%。
11日が満月でしたがその時刻が04:21なので
もう1%欠けています。クレーターもくっきり。
高度は75度。真上に出ている感覚になります。
中左)03:53頃の西(やや南寄り)の空の月。
月齢16.6、輝面率99%。
中右)05:39頃の西(やや北寄り)の空の月。
月齢、輝面率変わらず。
右)右下を中心にクレーターがくっきり。
こちらから欠けていっています。
左)06:49、ちょうど日の出頃の西北西の空の月。
西北西、つまり西から少し北寄りの空に月が。
月没1時間以上前で高度はまだ12度あります。
右)アップで。月齢16.7、輝面率99%。
1月12~13日
左)13日05:19頃の西の空の月。
月齢17.6、輝面率95%。
満月から5%欠けただけでずいぶんいびつに見えますね。
中)日の出直前06:38頃の西(やや北寄り)の空の月。
カラスが思索的に見えます。
右)アップで。そのため空が黒く写っています。
月齢17.7、輝面率94%。
少しの間に1%欠けました。
1月13~14日
左)14日04:55頃の西南西の空の月。
月齢18.6、輝面率88%。
クレーターがくっきり。
中)06:24(日の出前)の西(やや南寄り)の空の月。
右)06:51(日の出頃)の西の空の月。
月齢18.7、輝面率88%。
西の空でも高度30度と高いです。
1月15~16日
左)16日05:99頃の南西の空の月。
薄雲をオーラのようにまとって美しいです。
月齢20.7、輝面率69%。
中左)06:49頃の南西(やや西寄り)の空の月。
中右)アップで。月齢20.7、輝面率69%。
右)06:50(日の出頃)の南東の空。
なので月は写っていません。
グレーの雲のところどころが
濃いピンク色になっていてうっとり。
1月16~17日(17日21:58が下弦)
左)17日04:54頃の南の空の月。
月齢21.6、輝面率58%。
中)06:46(日の出直前)の南西(やや南寄り)の月。
桜の枝と。
右)アップで。月齢21.7、輝面率57%。
1月19日
07:17頃の南(やや西寄り)の空の月。
月齢23.7、輝面率35%。
1月20日
左)04:55頃の南東の空の月と星。
中)↑の星をステラナビゲータで調べると
てんびん座の星でした。
右)月のアップ。
月齢24.6、輝面率25%。
左)06:08頃のてんびん座の星2つと月。
中左)私が撮った画像ではなく
ステラナビゲータで再現した画像です。
右側は04:55と同じ星。
左側は5.47等星です。
中右)月の下にはさそり座の星と火星が。
この画像もステラナビゲータで再現。
肉眼でもアンタレスの少し上の星、
ジュバの左斜め上の星まで見えました。
右)地球照の月&てんびん座の星(左斜め上)。
左)06:09頃の南南東の空の月。
月齢24.7、輝面率25%。
中)地球照もよくみえました。
右)地球照の模様と同じ向きの満月を並べてみました。
この満月は2016年9月16日のものです。
左)06:47(日の出頃)の南(やや東寄り)の空の月。
中)月を刺したような枝。
右)月をアップで。月齢24.7、輝面率25%。
1月21日
左)04:59頃の月と火星とアンタレス。
地球照の月と赤い星2つの眺めが美しいです。
中)撮ったものではなく
ステラナビゲータで再現画像。
右)月をアップで。
月齢25.6、輝面率16%。
左)06:19頃の南東(やや南寄り)の空の月。
明けはじめた空のグラデーションが浮世絵のよう。
中左)地球照の月と火星。
中右)月をアップで。
地球照は何度見ても幻想的。
右)月のクレーターが写るように撮ると。
月齢25.7、輝面率16%。
左)06:50(日の出頃)の南南東の空の月。
中左)アップで。月齢25.7、輝面率16%。
中右)11:21頃の南西の空の月とヒマラヤ杉。
右)アップで。このくらいの細さ&青空でも
方角さえ検討がついていればみつけられます。
月齢25.9、輝面率15%。
1月22日(新月3日前)
05:42頃の南東の空の月。
月齢26.6、輝面率9%。
この夜明けの月が今クール最後の月となりました。
----------------------------------------------------
今クール一番印象に残った月は、
元日のイルミネーションと月が踊っているようなphotoの月。
それから、1月21日の地球照です。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 雪降る森はとてもリリカル。銀世界が広がります。 | トップページ | 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 今日5月28日の二日月、見られず~(2025.05.28)
- 4月29日は新月二日目。二日月、みられました~(2025.04.29)
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
« 雪降る森はとてもリリカル。銀世界が広がります。 | トップページ | 雪輪はもっとも好きな雪の文様の図案のひとつ »
コメント