モミジの公園シリーズ(その15)2020年2月上旬
モミジの公園シリーズ。
2020年2月上旬の様子です。
(定点観測している東屋の風景etc.はそちらに追記の形でアップ)
今回の印象は。
色が一番少ない時期かもしれません。
花も少なく、ほとんどの木が落葉しています。
緑の木→大王松、ヒマラヤ杉
咲いている花。
ツバキ→満開&散りかけ
梅→3分咲き
水仙→咲いていました
サルココッカ→咲いていました
名前がわからない花→咲いていました。
実。
ユズがなっていました。
代表的な植物
モミジ→枯れた葉が枝に残っていました。
桜→まだ0分咲き以下。
芭蕉→スパっと切れていました。
イチョウ→落葉。枝のみ。
センダイ→落葉。枝のみ。
さるすべり→枝のみ。
まず、定点観測をしていない植物を中心にご紹介します。
梅がほころびはじめて、冬の公園に色を添えています。
大王松と梅。
梅の木のウロから葉が。
ほかの木の種がウロで発芽したのでしょう。
↑ナンテンのようですね。
別の角度で。華道家が活けたかのよう。
左側にこの梅の木の影が伸びています。
紅梅(左)とハナモクレンのつぼみ(右)
互いに梢を伸ばしあって、
まるでシスティーナ礼拝堂の「アダムの創造」のよう。
ハナモクレンの枝ぶり、好きです。
ツバキは苑内あちこちで満開~散り見ごろ。
水仙も咲いていました。
サルココッカ。初めて知りました。
名前不明。大王松の根本にいる木。
大王松の長い松葉をばっさばっさと浴びています。
名前不明。グリーンがかった白が素敵。
花の形はまったく違うのですが、
モケモケっとした質感含め、
フランネルフラワーの雰囲気に近いです。
↑どうやらミツマタのようですね。
ユズがいっぱいなっていました。
12月に緑が茂っていたセンダンが落葉していました。
サルスベリはつるりとした幹肌と枝ぶりで
あいかわらず前衛舞踏のようです。
おまけ。雀。ふっくらふっくら。
ほっぺも宍戸錠。
花INDEXはこちら
モミジの公園シリーズINDEXはこちら
« 夕空に星が一つ一つ。まるで魔法のよう。 | トップページ | モミジの公園の定点観測(その7)バショウ »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- 虹のふもとの祝福されたお家たち(2020年9月6日の八王子の虹)(2020.09.06)
- フラワーフェアリーズシリーズ(その6)お宝の森永ハイクランチョコのカードをいただきました💛(2020.08.12)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- モミジの公園シリーズ(その22)2020年6月下旬(その2)定点観測以外の草・木・鳥(2020.06.28)
- モミジの公園シリーズ(その21)2020年6月下旬(その1)定点観測以外の花々(2020.06.28)
- 古河総合公園の桃が綺麗でした(2020.04.27)
- 2020年4月青葉農園(その2)バラほか(2020.04.20)
- 2020年4月の青葉農園(その1)アロニア(2020.04.19)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- フラワーフェアリーズシリーズ(その6)お宝の森永ハイクランチョコのカードをいただきました💛(2020.08.12)
- 2020年夏。カラスウリが咲く様子を。(2020.08.05)
- モミジの公園シリーズ(その22)2020年6月下旬(その2)定点観測以外の草・木・鳥(2020.06.28)
- モミジの公園シリーズ(その21)2020年6月下旬(その1)定点観測以外の花々(2020.06.28)
コメント