2020年3月 春の新治市民の森(その3)動物編 気概のあるルリタテハ。
その2の続きです。
時間帯のせいか。
鳥があまりいません。カメラマンさんもいません。
残念~と思っているとヤマガラ、エナガが飛んできました。
でも小さくてすばしっこくて撮れず。
ウグイスは鳴けども姿が見えず。
一番逢いたかったルリビタキは気配なく。
しょげました。
すると、目の前の手すりにひらひら。
ルリタテハがとまりました。
そしてゆっくり羽を広げては閉じるを繰り返します。
「ここまで来たんだから手ぶらで帰せない。私をお撮りなさい」と言わんばかりに。
五輪で北島康介選手を手ぶらで返すわけにはいかない、とがんばったリレー選手たちのような気概を感じました。
綺麗な色にうっとり。
でもなぜかピントを合わせられず。
そんな私を見てルリタテハは飛び立たず、根気よく
ほら、ほらと何度もゆっくり羽を閉じたり広げたりしてポーズとをってくれました。
おかげで美しいブルーを撮ることができました♪
ありがたや。
さて、こちらは桃にとまった鳥。
なんの鳥かわからず気になります。
顔が見えませんが薄い茶色の体が写っています。
ピンぼけ。喉のあたりと尾の下は黄色~黄緑。
メジロかと思ったのですが、それにしては体が薄茶色でおなかが白く見えるのがおかしいし。
カワラヒワの鳴き声ではなかったです。
もし、この鳥の名前がわかる方がいらしたらぜひ、
教えていただきたいです。
さて、ガビ助もいました。
うるさいガビですがごはん探しの時は無口ですね~。
新治での鳥見は不漁で終わってしまいましたが、
このあとまさかが。
帰り道。大きな団地の中庭でヒンヒンヒン。
ルリビタキにあえたのです!
写真は撮れずでしたが、間近で鳴き声聴いて、
姿を見られてうれしかったです。
« 2020年3月 春の新治市民の森(その2)桜編 | トップページ | 2020年3月 春の新治市民の森(その4)新治さとやま交流センターで愛らしいワラの馬やひな飾り »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- 2022年の初日の出(その2)初日の出編(2022.01.02)
- 2022年の初日の出(その1)かぎろいと地球照とビーナスベルト。月と空の色にうっとり(2022.01.02)
- ヘルシーバックバッグシリーズ(その4)ラージバックレット。購入して初めて気がついたこと。(2021.07.10)
- ヘルシーバックバッグ(その3)色や素材に関して(2021.06.20)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- モミジの公園シリーズ(その23)2021年3月下旬。シダ系の成長過程が面白いです(2021.06.06)
- 2021年5月上旬&中旬。青葉農園に行きました。薔薇、クレマチス、紫陽花が百花繚乱(2021.06.12)
- モミジの公園シリーズ(その22)2020年6月下旬(その2)定点観測以外の草・木・鳥(2020.06.28)
- モミジの公園シリーズ(その21)2020年6月下旬(その1)定点観測以外の花々(2020.06.28)
- 古河総合公園の桃が綺麗でした(2020.04.27)
「 鳥見るシアワセ」カテゴリの記事
- オナガの子、かわいい~。オミジカでした♪(2020.07.19)
- ミチョペチョと鳴くウグイス。これがウグイスの谷渡り。(2020.07.18)
- 早朝散歩。ウグイスとスズメと。(2020.07.12)
- ソーシャルディスタンスを取ったアオサギの親子を発見(2020.07.09)
- 2020年初夏のツミちゃん(2020.07.05)
« 2020年3月 春の新治市民の森(その2)桜編 | トップページ | 2020年3月 春の新治市民の森(その4)新治さとやま交流センターで愛らしいワラの馬やひな飾り »
コメント