雑草シリーズ(その6)ピンク色が地を飾るヒメツルソバ(ポリゴナム)
2019年3月から画像はサムネイル(少し不鮮明)でアップしています。
お手数ですがクリック・拡大でご覧いただけましたら。
--------------------------------------------------------------
お花屋さんでたくさんチューリップを買って
それを丸いブーケにしました。
ん~。ゴージャス気分。
というわけではなく、
こちらは雑草のヒメツルソバ(ポリゴナム)です。
赤い葉でピンク色の金平糖のような花といえばあれね!とすぐおわかりになるでしょう。
グラントカバー用に販売されているので「雑草」と言っていいのかわかりませんが、
あちこち、自発的に繁殖していますよね~。
ブロック塀やアスファルトのグレーを彩る様子が綺麗です。
こんな風にピンク色のボンボンが並んでいるのをよくみかけますよね。
赤い葉が多いですがこちらは緑色の葉ですね。
赤い葉と濃いピンク色の花は八重桜のような配色。
指を並べるとこのくらいの大きさ。
ただ、ピンク色のつぶつぶが並んでいるだけかと思いきや、
開くのですね!
小さな虫がうらやましい。
道端のいたるところにヒメツルソバの花畑があるように思えるでしょう。
なんてゴージャス。
なんてフォトジェニック
あの粒の一つ一つがこんな風に咲くとは。
さらにアップ。
魔法で小さなアリンコの大きさになったら、
この開いた花の中にもぐりこみたい~。
近所を歩いて、ヒメツルソバをみかけたら、
ただの粒のかたまりにしか見えないけれど
こんなゴージャスな世界が広がっているのだ~と思いだしてください。
花INDEXはこちら
« 雑草シリーズ(その5)青い小さな花。キュウリグサとタチイヌノフグリ。 | トップページ | 雑草シリーズ(その7)スズメノエンドウ »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その16)花がら摘みは楽し&ハチがかぶりつき!(2025.01.18)
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
« 雑草シリーズ(その5)青い小さな花。キュウリグサとタチイヌノフグリ。 | トップページ | 雑草シリーズ(その7)スズメノエンドウ »
コメント