雑草シリーズ(その4)(白~不明花編)地元の道端でアマゾン奥地気分を♪
2019年3月から画像はサムネイル(少し不鮮明)でアップしています。
お手数ですがクリック・拡大でご覧いただけましたら。
--------------------------------------------------------------
(その3)の続きを。
雑草に加えてしまうのはちょっとかわいそうなシロツメクサ。
少しアップ。
こぶりの花でもこんなに凝ったつくりになっているのですね。
さらにアップ。
びっくりしました!
角っぽい花びらの集合体と思っていたのですが、
画面右下にアヤメのような形のものがありますよね。
筒状のものが広がるとこんな風になるのですね!
こちらは最近感動した花の一つ。
アップで見るとあまりに美しく、
雑草認定しては気の毒なのですが。
片側二車線、多くの車やバスが行きかう通りを歩いていると、
ハナニラが。
今はハナニラが盛りだからね~。
と横目で見て行き過ぎて1メートル後、
ん?となって戻りました。
何かがハナニラと違った。
かがんで丈10センチほどの花に近づくと。
ハナニラは三菱のマークを2つ重ねたような6弁の花。
でもこの花は綺麗な6弁の花。
中央部分もハナニラにはこんなデコレーションはありません。
アップ。感動~。なにこれ!
小さな星のよう。まわりに黄色いアクセントをつけた。
一番下は薄い黄色のものがとれちゃったのでしょうか。
星が綺麗についている花はこちら。
こちらもアップでぜひご覧ください。
つぼみ。
外側が緑色。このみの配色です~。
帰宅後に調べて、オオアマナという名前の花だと判明。
英名はベツレヘムの星。
中央部分の星状からきっと名付けられたのでしょう。
普通に歩いている道端だったので、
気づけて前日よりも5万ポイント分、人生がリッチになった気がしました♪
今まで、ハナニラがたくさん咲いている~と思ってきた場面のいくつかはこのオオアマナだったのでしょう。
ありきたりの風景の中に違うものがあること、気づいていきたいです。
オオアマナ第二弾はこちらに
こちらは不明花。
何色の花が咲くのかもわかりませんが、葉の形がかわいかったです。
↑ 判明。アメリカフウロのようですね。こちらに。
この春初めて気づいた花。
名前不明→ヘラオオバコのようですね。
穂のようなものが黒っぽいのです。
そのため道端で不思議なオーラを発していました。
穂のようなものは下の方から、こんな風にもしゃもしゃと。
わかりづらいと思うのですが、
白っぽい粒がいっぱい広がっています。
花INDEXはこちら
« 雑草シリーズ(その3)(ピンク~オレンジの花編)地元の道端でアマゾン奥地気分を♪ | トップページ | 感染の危険を覚悟しながら命がけで救おうとする医療従事者の姿にジーン。 »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その1)30年以上愛用しているきのこ柄のスカーフ(2022.11.13)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
- 秋の里山ガーデン(その2)全景(2022.10.02)
« 雑草シリーズ(その3)(ピンク~オレンジの花編)地元の道端でアマゾン奥地気分を♪ | トップページ | 感染の危険を覚悟しながら命がけで救おうとする医療従事者の姿にジーン。 »
コメント