雑草シリーズ(その1)(黄色い花編)地元の道端でアマゾン奥地気分を♪
2019年3月から画像はサムネイル(少し不鮮明)でアップしています。
お手数ですがクリック・拡大でご覧いただけましたら。
--------------------------------------------------------------
不要不急の外出を控える今だからこそ、
おつかいや運動を兼ねた散歩の行き帰りで発見を。
普段スルーしてきた道端で見る雑草に目を向けると
そこはミラクルワールド。
アップして撮ると、
「細部はこうなっていたの!!」と驚くワンダーランドが。
歩いて3分圏内でもアマゾンの奥地を旅したぐらいの発見が。
黄色い花編を。
よくみかける小さなこの花の名。
アカカタバミだと今日初めて知りました。
ブログで取り上げるにあたって、調べてわかりました。
名も知ろうとせず、見慣れたままにしていた花のなんと多いことか。
アップ。
めしべやおしべ。5ミリにも満たないくらいの小ささかなと。
精密さにびっくり。
誰もがよくみかけるハハコグサ。
今までただの黄色い丸い玉がつらなっているのかと思っていました。
おそらくジシバリ。
花びらのはしが切りっぱなしのてぬぐいのようにもしゃっとなっています。
たんぽぽ、でいいのかしら。
めしべが二またになっているのですね。
にょろにょろしています。
こ、この造形はなに!
初めて知りました。トウダイグサ。
アバンギャルドすぎます。
何がどうなってどこが花なのかわかりません~。
ホールケーキのカットでも360度を均等5等分ってむずかしいのに
どうして分度器も使わずこんな五等分ができるのでしょう。
(2020.5.15追記)
トウダイグサ。一度気づいたら、あちこちで見かけてびっくり。
なぜ去年まで気が付かなかったのか不思議です。
さらに激写をしてみました。
クリック拡大でご覧いただけましたら。
万華鏡のようです。
黄色いのは花でしょうか。
どうしてこんなに凝った造形にしたのでしょう。
角がツンツン。
(その2)に続きます。
花INDEXはこちら
« この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。 | トップページ | 雑草シリーズ(その2)(紫~青の花編)地元の道端でアマゾン奥地気分を♪ »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。 | トップページ | 雑草シリーズ(その2)(紫~青の花編)地元の道端でアマゾン奥地気分を♪ »
コメント