« 過去記事インデックス一覧です | トップページ | 不思議な形の花に出会いました。エルサレムセージ。 »

2020年4月23日 (木)

またまた素敵な花に出会ってしまいました。青い宝石、ホタルカズラ。

2019年3月から画像はサムネイル(少し不鮮明)でアップしています。
お手数ですがクリック・拡大でご覧いただけましたら。

--------------------------------------------------------------
今、運動がてらの近所散歩が楽しくて仕方がありません♪

・緑が多いエリアなので森や林でいろんな植物にであえる
・住宅街を歩けばそれぞれのおうちの素敵なガーデニングに魅了される
・雑草の激写にはまっているので、道路わきの雑草をしげしげ眺めるだけで発見がいっぱい

そんな私が一目ぼれしてしまって、
虜になっているのがホタルカズラです。

今回は画像をかなり大きなサイズで取り上げています。
重くなってしまっていたらすみません。
ぜひクリック拡大してお花をドアップして
その青の世界に顔をうずめていただけたらうれしいです。

木の根元に青っぽい小さな花がありました。
スミレかな~とパシャパシャ撮って、
帰宅後、画像を見て。
ん?
スミレではないような。

いろいろ調べてホタルカズラと判明。
もう一度激写しに行ったのでした。

↓スミレかな~とスルーしてしまう人多いと思います。
1_200422hotaru_1758short

地面にはいつくばって激写。

青が美しいと思いませんか!
ネモフィラの水色よりははるかに濃いです。
でもスミレほど紫がかっていません。
デルフィニウムのブルーに近いと思います。
2_200422hotaru__1674short


個体差あります。少し淡い色のものも。
可憐な5弁の花です。
3_200422hotaru__1733short

斜め横から。
ペタンコではなくユリやつつじみたいにラッパ系。
4_200422hotaru__1736ss

とても美しい個体の花をアップ。
5_200422hotaru__1752shortshort

少し斜めから。
これは別の個体。
花の盛りを過ぎているのでしょうか。
痛んでいるものもいくつも見られます。
6_200422hotaru__1677short

光の加減だけではなく、瑠璃色に近い個体。
中央の5つの放射状部分も白ではなくて青。
オオルリなどの青い鳥の青のようでうっとり。
7_200422hotaru__1681short

↓こちらは別の日の画像。
やはり日差しの加減ではなく、この個体だけ特別に瑠璃色です。
ルリビタキかオオルリの化身ではないかと思うくらい 
18_20200419hotarukazura3

少し下から見上げたホタルカズラを。
花びらが少しフリル状。
8_200422hotaru__1731

別の角度の花を。
中央の5つの筋が淡い青でグラデーションが美しいです。
9_200422hotaru__1741short

横から見るとラッパ状なのがわかります。
10_200422hotaru__1741yokokara

↓別の日の画像から。花の付け根がわかるものを。
16_20200419hotarukazura1

ラッパ状で奥が深いです。
といってもこのお花全体がスミレの花ぐらいの大きさ。
(花の先から付け根までせいぜい2センチぐらいでしょうか)
けっして、ツツジやサツキぐらいの大きさがあるわけではありません。
17_20200419hotarukazura2

つぼみは紫色。
花が開くにつれ、ブルーになっていくのでしょう。
11_200422hotaru__1736shorttsubomi

さて、ホタルカズラ。
普通の花と何か違うとお気づきになった方もいらっしゃるでしょう。
そう。おしべとめしべがない!

中央部分を拡大すると。
真ん中にくぼみがあって、
その上に陸橋をかけるように5方向に梁のようなものがかかっているのかしらと。
12_200422hotaru__1686
↑産毛のようなものが。キラキラ光っています。

少し斜めの角度でもおしべめしべは見えませんね。
13_200422hotaru__1736shorthanaup

やはり見えず。
ネットで調べると、このくぼみの奥におしべめしべが鎮座しているようです。
虫はこの5つと中央部分、計6つの穴から奥に入って
受粉の手助けをする(させられる)のでしょう。 
14_200422hotaru__1738short

確かに、私が虫なら青の美しさに魅せられ、
飛んできて
この空洞が気になって奥に行ってしまいそう。
15_200422hotaru__1750short

というわけで、

1)花びらが「青一色」(青紫~青~水色のグラデ)
ネモフィラのように花びらの中央側が白のバイカラーということもない。
2)おしべめしべが隠れているからこそおしべの茶色や黄色が目立つということもない。

ホタルカズラはとことん「青」を愉しめる花なのです~。
来年はつぼみの頃から観察したいです。

(追記)
5月になって暑い日も多く、もうホタルカズラは枯れてるだろうなあと思いながら5月5日に訪ねると。
かろうじて一輪だけ咲いていました。

こちらが私にとっての2020年の見納め、最後の一輪です。
「青の宝石」と呼びたい美しさ
20200505hotarukazura

花INDEXはこちら

« 過去記事インデックス一覧です | トップページ | 不思議な形の花に出会いました。エルサレムセージ。 »

花見るシアワセ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 過去記事インデックス一覧です | トップページ | 不思議な形の花に出会いました。エルサレムセージ。 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。