モミジの公園シリーズ(その19)2020年4月上旬 シダレ桜が咲いていました。モミジの赤が見事。
4月上旬の様子です。
今回一番びっくりしたのはシダレ桜が満開だったことです。
私のエリアのシダレ桜はもう終わっているのでびっくりしました。
咲いている花
ツバキ→散っているものもありますが
まだいくつも普通に咲いていてびっくり
ソメイヨシノ→満開をすぎ花の残存率は10%ほど
ハナニラ→満開
カラスノエンドウ→大繁殖
クリスマスローズ→元気にいっぱい
ボケ→まだ咲いていました
スノーフレーク→まだ咲いていました。
ミツマタ→まだ咲いていまし
タンポポ→咲いていました
トサミズキ→終わり
梅→実がさらに大きく
花コブシ→葉のみ
木
大王松→ぼっくりになるものがニョキニョキ
イチョウ→芽吹きあり
センダン→芽吹きあり
モミジ→赤、オレンジ、黄緑鮮やか
芭蕉→葉が伸びていました
サルスベリ→まだ葉はなし
タチラクウショウ→緑の葉が伸びていました
この(その19)では定点観測をしていない植物をご紹介します。
ヤツデがブルーベリー色。オブジェのよう。
ドウダンツツジはパフスリーブのよう。
ドウダンツツジの葉。
ハナニラがいたるところに。
ヒメシャガ。
ヒメウツギでしょうか。
左やや下に咲いている花も。
ミツマタ健在。
ミヤマツツジでしょうか。
センダンの芽吹き。
白山吹。
タチツボスミレでしょうか。
ツバキがまだたくさん咲いていてびっくり。
3ケ月以上経つような。
濃い赤と緑の葉のコントラストに目を奪われました。
ツバキの散った花びらの赤とハナニラの白。
ツルニチニチソウ。
梅の実がずんずん大きく。
クリスマスローズも元気。
カラスノエンドウが園内を席巻。
謎の植物。
(その17)で赤いニョキニョキだったものが成長。
これがつぼみでしょうか。
次回、花が咲いた時に訪ねられたら答え合わせができます。
(その17)でカラスノエンドウと一緒に囲われていた植物(葉が春菊似)は姿を見つけられず結局未解明。
モミジの公園シリーズINDEXはこちら
桜INDEXはこちら
花INDEXはこちら
« スマホで月を綺麗に撮る3つのコツ | トップページ | モミジの公園シリーズ(その20)2020年4月上旬 モミジ(定点観測以外) »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり(2023.01.08)
- 2023年の初日の出。今年もよろしくお願いいたします(2023.01.02)
- いまにも動きだしそうなウサギにキュン💛 関井一夫さんの万華鏡が現在日本橋高島屋で(2022.12.15)
- エルメスのスカーフやっぱり大好き(その2)30年ぐらい前の雑誌の切り抜きの山吹祥子さん(2022.11.13)
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 昭和薬科大学薬用植物園(町田)に大感動!(2023.09.23)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 昭和薬科大学薬用植物園(町田)に大感動!(2023.09.23)
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
「 桜」カテゴリの記事
- りくりゅうペアでみてみたいプログラム、村元哉中&クリス・リードの桜をテーマにした名プロゴウラム(2022.03.13)
- 葉桜のソメイヨシノの木が3色に(2021.06.09)
- 素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)(2020.04.27)
- 川和町駅前の桜 ピンクと菜の花の極楽風景(2020.04.22)
- この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。(2020.04.17)
« スマホで月を綺麗に撮る3つのコツ | トップページ | モミジの公園シリーズ(その20)2020年4月上旬 モミジ(定点観測以外) »
コメント