素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)
花筏(はないかだ)。
日本の美意識を象徴する言葉の一つではないでしょうか。
満開を過ぎて花が散ってしまえば、もうお花見シーズンは終わり。
のはずですが、
散った花をも愛でる、
花びらが水面を覆うさまを「花筏(はないかだ)」と名付け、もう一つの愉しみを見出す。
その感性がすごいです。
たとえるなら。
魚の身を食べたあと、骨のまわりのうまみまで味わう「骨湯」。
たとえるなら。
中秋の名月があいにくの雨や雲で見えない時に
「無月」と名付けて、名月が見えないことすら風流にしてしまう感覚。
「花筏」には
散りゆく最後まで桜をいつくしみたいという繊細さと、
残念に思うことすら「風流」に見立て愉しんでしまおうとするたくましさ、
この2つが感じられます。
素敵な言葉だと思います。
川の水面全体、ではないですが端に花筏が。
花筏に乗るカモ。
いつかは弘前城のお堀の花筏を見てみたいです♪
素敵な言葉INDEXはこちら
« 月の満ち欠け日記 2020年4月23日~2020年5月22日 | トップページ | 古河総合公園の桃が綺麗でした »
「 others」カテゴリの記事
- 元気です~(2023.05.21)
- ちょっと撮り鉄子になった日の話。(2023.03.07)
- 61才。まだ3時のおやつ前(2023.01.15)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 画像つきの投稿は夏以降に(2022.02.03)
「 桜」カテゴリの記事
- りくりゅうペアでみてみたいプログラム、村元哉中&クリス・リードの桜をテーマにした名プロゴウラム(2022.03.13)
- 葉桜のソメイヨシノの木が3色に(2021.06.09)
- 素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)(2020.04.27)
- 川和町駅前の桜 ピンクと菜の花の極楽風景(2020.04.22)
- この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。(2020.04.17)
« 月の満ち欠け日記 2020年4月23日~2020年5月22日 | トップページ | 古河総合公園の桃が綺麗でした »
コメント