素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)
花筏(はないかだ)。
日本の美意識を象徴する言葉の一つではないでしょうか。
満開を過ぎて花が散ってしまえば、もうお花見シーズンは終わり。
のはずですが、
散った花をも愛でる、
花びらが水面を覆うさまを「花筏(はないかだ)」と名付け、もう一つの愉しみを見出す。
その感性がすごいです。
たとえるなら。
魚の身を食べたあと、骨のまわりのうまみまで味わう「骨湯」。
たとえるなら。
中秋の名月があいにくの雨や雲で見えない時に
「無月」と名付けて、名月が見えないことすら風流にしてしまう感覚。
「花筏」には
散りゆく最後まで桜をいつくしみたいという繊細さと、
残念に思うことすら「風流」に見立て愉しんでしまおうとするたくましさ、
この2つが感じられます。
素敵な言葉だと思います。
川の水面全体、ではないですが端に花筏が。
花筏に乗るカモ。
いつかは弘前城のお堀の花筏を見てみたいです♪
素敵な言葉INDEXはこちら
« 月の満ち欠け日記 2020年4月23日~2020年5月22日 | トップページ | 古河総合公園の桃が綺麗でした »
「 others」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
- 素敵な言葉(その8)ーーーご来光(ごらいこう)(2020.07.24)
- 5月の木々に舞う白い雪の正体は・・・(2020.05.22)
- 素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)(2020.04.27)
- 今朝の霧と先日の白いたんぽぽ(2020.04.21)
「 桜」カテゴリの記事
- 素敵な言葉(その7)---花筏(はないかだ)(2020.04.27)
- 川和町駅前の桜 ピンクと菜の花の極楽風景(2020.04.22)
- この桜の眺めが好きです。調べの聞こえる桜。(2020.04.17)
- 2020年4月 八重桜三種盛り(2020.04.16)
- モミジの公園の定点観測(その11)シダレ桜(2020.04.14)
« 月の満ち欠け日記 2020年4月23日~2020年5月22日 | トップページ | 古河総合公園の桃が綺麗でした »
コメント