カラスウリかと思ったら・・・
2019年3月から画像はサムネイル(少し不鮮明)でアップしています。
お手数ですがクリック・拡大でご覧いただけましたら。
--------------------------------------------------------------
先日の夕方、白い花が咲いていました。
花びらのまわりにもしゃもしゃが。
こんな季節にカラスウリ!
と一瞬、トキメキました。
夏~初秋の夜に幻想的にな開花を見せるカラスウリ。
↑ カラスウリ
カラスウリの開花は夜。
明るい時間帯に花びらのまわりがもしゃもしゃしている姿にお目にかかることは激レアだからです。
でも、かけよって、すぐにカラスウリではないことに気がつきました。
とりあえずパシャパシャ撮って帰宅後調べて。
おそらくカワラナデシコと判明。
ナデシコというと
母校の校章のような
こんな形をイメージしていたので、
バリエーションがあったことにびっくりしました。
ではカワラナデシコをご紹介します。
花びらのまわりがもしゃもしゃ。
シラサギのようにも見えます。
花の中央に2本、にょき~。
余計、はばたく鳥に見えます。
糸をくしゅくしゅと巻いたようにみえるつぼみも
カラスウリのつぼみのよう。
五等分の放射状に広がる花びらも美しいですが、
花びらと花びらの間の隙間も
美しい五等分のフォルムに。
白っぽいおしべは
花粉がいっぱいなのでしょうか。
こちらはヤクが淡いパープル色で綺麗でした。
にょき~とした2本は産毛がモケモケ。
この角度ですとよくわかりますね。
花を真横から。
そばに咲いていた濃いマゼンダ色のもの。
おしべとめしべがよく見えません。
カワラナデシコではないのかしら・・・
ナデシコといえば4月の終わりにも
私がイメージしてきた形とは違うものに出会いました。
鉛筆削りで綺麗に削ったような花びらが重なり合って
隙間なく360度の円になっています。
中央に、にょき~はあります。
ヤクの青紫色が綺麗。
画像下の方のヤクはハイヒールを履いた足のように見えます。
ぼかしがはいったようなこの花びらも綺麗。
すみれ色のヤクにうっとり。
花INDEXはこちら
« 5月の木々に舞う白い雪の正体は・・・ | トップページ | 月の満ち欠け日記 2020年5月23日~2020年6月20日 »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« 5月の木々に舞う白い雪の正体は・・・ | トップページ | 月の満ち欠け日記 2020年5月23日~2020年6月20日 »
コメント