タンポポは霧にそびえる摩天楼
2019年3月から画像はサムネイル(少し不鮮明)でアップしています。
お手数ですがクリック・拡大でご覧いただけましたら。
--------------------------------------------------------------
コンデジを持っての近所散歩。
タンポポを接写したら、見慣れぬ風景がそこにありました。
陽に光る綿毛のタンポポ。
ふわっふわっ。
パラシュートの先端。
まるで私たちがさす傘の先端のようですね。
綿毛の数を数えると。
4分の1のスペースを数えたら28本。
(重なっているものがみえづらいので誤差あります)
パラシュートの骨。
4倍にしておよそ100本はあるのですね。
種部分にピントを合わせると、
工芸品のような美しさ。
種はエンパイヤステートビルが何棟もそびえているように見えます。
霧の中の摩天楼。
種にはこんなにギザギザがあったのですね。
このギザギザがあるために、
地面にふわっと着地したあと、
いろんな機会をみつけて、ぐいぐいと地面の中に食い込むのですね。
中央の白い部分が見えているのは。
一つ、一つ飛び立っていったパラシュートがあるのでしょう。
種をできる限り遠くに飛ばしたい。
たくさん飛ばしたい。
たくさん発芽させたい。
そんな意思が感じられて、
自然は誰が造っているのだろうとあらためて不思議に感じます。
花INDEXはこちら
« カルセオラリア(巾着草)の不思議な造形に圧倒されます。 | トップページ | タツナミソウは紫のダルメシアンかダースベーダーか。 »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« カルセオラリア(巾着草)の不思議な造形に圧倒されます。 | トップページ | タツナミソウは紫のダルメシアンかダースベーダーか。 »
コメント