クリスマスローズはシンゴジラだった
2019年3月から画像はサムネイル(少し不鮮明)でアップしています。
お手数ですがクリック・拡大でご覧いただけましたら。
--------------------------------------------------------------
黄緑色がかった花びらの花が好きなのでクリスマスローズ好きです。
でも育てたことはありません。
外でみかけてニュアンスカラーが綺麗だなあと目の保養をさせていただいてきました。
でも、たいてい、うつむいて咲いているから花の中央をよく見たことはなかったのです。
今年になってぎょっとすることがありました。
私のイメージするままのクリスマスローズ。
中央はこんなかんじになっているのですね。
なだらかなカーブが美しいです。
黄緑色の花びらが素敵。
ん?
中央がなんか変。
ハエが手あしをすり合わせいているように見えます。
(クリスマスローズ好きで虫が嫌いな人、ごめんなさい)
そして、なんじゃこりゃ!
このふくふくとしたものは!
最初見た時、別の花かと思いました。
帰宅して調べると。これが「種房」というものなのですね。
紫の花びらの種房はこんな感じ。
いつも眼鏡かけて前髪おろしてうつむいていた美少女、
のイメージだったクリスマスローズ。
こんな姿になるとは!
まるでシンゴジラが第一形態、第二形態と変わるように、
まるでロシア人のきゃしゃな美少女がかっぷくのいいマーマに変わるように
衝撃でした。
花INDEXはこちら
« 雑草シリーズ(その10)コバンソウ3種類 | トップページ | 雑草シリーズ(その11)紫の小花は似た形がいっぱい »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« 雑草シリーズ(その10)コバンソウ3種類 | トップページ | 雑草シリーズ(その11)紫の小花は似た形がいっぱい »
コメント