« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月20日 (日)

ヘルシーバックバッグ(その3)色や素材に関して

色に関して

ヘルシーバックバッグ大好き、おばあちゃんになったら販売員になりたいくらいと言っておいてなんですが、
公式サイトではすべての商品や色を網羅するがためにカラフルになりすぎてしまうのが残念。
外人モデルによる写真も、「スポーティー、カラフル、カジュアル」というイメージを伝えてしまっている気がします。
スポーツ関係のウエアやシューズの「派手っちい色」が苦手という人たちは尻込みしそう。

ヘルシーバックバッグ。
「原色やポップなものが好きではない。ナチュラルで渋い色が好み」の人にもぴったりなものがいっぱいあるんですよ~。
多彩なラインナップの中にナチュラルテイストなものが埋もれているだけで。

ヘルシーバックバッグのシックな世界を素敵に伝えているのが
ナチュランの2019年秋の特集です。
リンク切れになるかもしれませんが、
こちらです。
https://natulan.jp/terminal/l134_0913aki_bagboots/

【 HEALTHY BACK BAG & arome de muguet 】秋のおでかけバッグ&レザーブーツ
という特集記事。
チョイスされているのは
ラージバックレット→マイクロファイバーのブラックプラムほか。
Sサイズ→マイクロファイバーのダークオリーブコーヒービーンローデンロイヤルパープルオーシャンブラック

コーディネートの写真では
くすんだからし色のワンピースにラージバックレットのつややかな紫色がとても綺麗。
ネイビーにグレーのカーディガンのコーデにダークオリーブSサイズも素敵。
(今はダークオリーブの色の展開はないかもしれません)

さすがナチュラン!
吉祥寺の落ち着いたカフェや雑貨屋さんめぐりに連れていきたいバッグ、と思わせる世界観。

ナチュランでは何回かヘルシーバックバッグ特集をされています。
2021.6.20現在購入できるラインナップは色、サイズ、素材ともに増えていますが、
全色全タイプを扱わず、ナチュランテイストのものを絞りこんでいる気がしますので
参考になると思います。

素材に関して

一番ポピュラーで色数が多いのが
テクスチャードナイロンとマイクロファイバー。

テクスチャードナイロンは軽いしかさばらないし、洋服を摩擦でいためることも少ないと思います。
ただ、生地がモアレもようのようなムラがあります。
主観ですがピスタチオはムラがわかりづらいです。
海外からの輸入ものではグレーよりのダークチョコのような色合いのストームグレーも目立ちにくいと思います。
また、大きなサイズより小さなサイズのほうがムラが目立ちにくいと思います。(あくまで主観)

マイクロファイバーはテクスチャードに比べ、カジュアル感が減るので合わせられるファッションの幅が増えそうです。

いろんな素材全部を目にしているわけではないのですが、ヘンプサマーブリーズは縦糸横糸が見える「生地」のような素材で
テカった発色ではなく落ち着いた色になるので、シックな雰囲気が好きな人にぴったりだと思います。

2021コレクションのカレードスコープ(グレーとライトグレーの模様)の現物を見ることができたのですが、
こちらも素敵でした。

いずれにしましても、購入される方はできるかぎり色と素材感を現物でご覧になるのをお勧めします。
気に入ったものがみつかったら、おでかけ、お散歩、楽しい相棒となることでしょう。
いくつかのサイズが手元にあると、まるでマトリョーシカを並べるみたいでかわいいです♪

ヘルシーバックバッグシリーズ  2 3 4

色うっとり【アート】【雑貨】【本】INDEXはこちら

ヘルシーバックバッグ(その2)愛用している3サイズ

愛用している3サイズの使用感をご紹介いたします。

バックレット
小さくてかわいいです。
Sサイズの天井にぶらさげられるのも便利。
お散歩やウォーキングにこれ一つで出かけると、手ぶら感覚を満喫できます

私は背中に回すのではなく、身体の前で斜めがけするのが気に入っています。
ショルダーストラップは別メーカーのバッグについていたこげ茶色の革のものを使用。
そうすると胸元や背中に色が来ないので、
より一層、いろんな色の洋服に組み合わせできます。

小さいながら外のファスナーポケットにはクレジットカード類が入りますし、
中にキーフックがあるのも便利。
ちなみにファスナーのつまみは雫型ではありません。

小さいからあまり収容力はないのですが、不思議なんです。
絶対入るわけがないと思っていた私のミニボトルが入ってしまったのです。
メーカーはリビング。220mlのミニステンレスボトルです。


リビング 水筒 220ml 直飲み スクリュー栓 真空断熱 ミニ ステンレス ボトル 保温 保冷 シルバー

このミニボトル、スマホ、鍵、パスモ、ハンカチ代わりのあひろ屋の手ぬぐい(はぎれセットのハーフサイズ)を入れてお散歩するのが楽しいです。

バックレットは見た目より不思議と物が入る、という印象です。

XSサイズ
使い勝手がすごくよく、Sサイズよりも出番が多いです。
「Sサイズとラージバックレットの間のサイズが欲しい」という方にも超オススメ。
仕様はSサイズとほぼ一緒だと思います。
Sサイズと違うところは、外ポケットに500mlのペットボトルは入りません。
(上記でご紹介したリビングのミニボトルは入ります。
ぴっちぴちではないのでお辞儀してバッグが逆さになると落ちることもあります)

形はSサイズほど頭がとがっていないので、雫型として一番かわいい形だと思います。

(日本の公式サイトでも時々XSがあるようですが、私は楽天で海外からの輸入のものを購入しました)

Sサイズ
私が最初に購入したサイズ。
大きく見えるのですが、A4が入らないのは、雫型ゆえの愛敬。
外ポケットに500mlのペットボトルが入ります。
フィットして落ちにくいですし、
外出途中にちょくちょく飲みたい時に便利!

少し頭の尖った雫型。
それゆえ、内部の天井にバックレットをぶらさげると上部の空間もうまく活用できます。
荷物多めの時に重宝します。
----------------------------------------
ヘルシーバックバッグの公式サイトを見ていたら、
私が愛用しているSサイズがセールになっていました。
今の初代がぼろぼろになっても、同じものを使いたいのでストックとして購入しました。
また、前から気になっていたラージバックレットも購入。

到着してしばらく使ってから、ラージバックレットの使用感もお伝えします。

ヘルシーバックバッグシリーズ  2 3 4

色うっとり【アート】【雑貨】【本】INDEXはこちら

2021年6月19日 (土)

ヘルシーバックバッグの魅力(その1)腕骨折した時の神バッグ

ヘルシーバックバッグ。
気に入って3サイズを愛用しています。
80才になっても働くのだったら、ミナペルホネンか、このバッグの販売員さんになりたいな~ぐらいの私。
街で持っている人をみかけると、うれしくなってつい後ろ姿を眺めてしまいます。
ダークブラウンのTシャツにクランベリーを合わせるのも素敵なのね~
と、勝手にニマーとしてしまいます。

今年2月、骨折で片手が不自由になった時、このバッグの便利さにさらに感動しました。

ですので、今日はヘルシーバックバッグの魅力について語らせていただきます。
(あくまで主観。私が持っている素材のみ言及して)
そして、ディメリットといいますかちょっとした弱点(こちらもあくまで主観)も語らせていただきます。
-------------------------------------
ヘルシーバックバッグ

小さい順に
バックレット
ラージバックレット
XS
S
M
ビッグバッグとあります。

マーカーを引いているのが私が持っている3サイズ。
XSは日本の公式サイトではレギュラーの取り扱いはなく、イレギュラーで時々販売されているようです
(以上のラインナップは2021.6.19現在)
(2022.11.24追記。その後購入したものをブルーのマーカーで。
 5サイズ揃いました~)

楽天などでは海外からの輸入によるXS取り扱いショップあり。

ヘルシーバックバッグの4大魅力

両手を空けて歩ける
片手だけで、物を取り出せる
片手でファスナーが開閉しやすい
バッグを机に置かずに物を取り出せる

それぞれについて詳しく。

ヘルシーバックバッグはショルダーのように片肩がけもできますが、基本は斜めがけ。
両手を手ぶらにして歩けるのは安心、便利。
物を取り出す時、片手でくるっと前に持ってくれば、すべての収納部分に片手でアクセスできます。
リュックに勝る大事なポイント。
骨折して初めて気がつきました。
ファスナーの開閉って両手が必要だったんですね。
斜めがけのショルダーバッグ(ファスナー開閉)で出かけて、左手でファスナーのつまみをひっぱった時、
かばんごとついてきてしまって開閉がしづらかったでした。
ヘルシーバックバッグだとどうか。
メイン部分はファスナーで開閉ですが、斜めがけしていると体からバッグが離れようがないので(XSサイズ以上)、
ファスナーのつまみをひっぱってもバッグがついてきてしまうことがないのです。
本当に助かりました。
コロナ禍ですと、あまりあちこちに自分のものを触れさせたくないですよね。
荷物を探す時、机に置く必要がないのが重宝しています。
(手提げやトートバッグだと机などに置いて物を探したい時ってありますよね)

このほかの魅力

雫型がかわいい
長四角の形が一番効率よく収納量があると思うのですが、雫型があたたかみがあって素敵。
ポケットが多い
子供時代、「ランドセルのこの仕切りにこれをしまって…」とあれこれ決めるのが楽しかった「仕切りフェチ」にはたまりません。
XS,Sサイズともに外ポケットの片側はマグネットポケットで、
もう一方はファスナーとマグネットポケット(旧タイプは面ファス)。
いずれも私のスマホが入る大きさです。
むきだしでない仕様がうれしいです。
キーフックがある
鍵を探したり、物を取りだす時に鍵を落としたりする心配がないのはかなり便利
外ポケットにペットボトルがはいる(Sサイズ以上)
軽い
洗える
(テクスチャードナイロンは洗えます。ただし、まだ私は洗ったことはありません)
ファスナーのつまみも雫型
地味にテンションあがります。そしてダブルファスナーなのも使い勝手いいです。
内部の天井にDリングがあり、バックレットをぶらさげられる(XSサイズ以上)
定番の形
マイナーチェンジはあっても、ずっと同じ形で作り続けているストーリーがいいですね。
いろんな色がある
はなもっこの時計もそうですが、形、デザインは定番で同じものを使い続けられる。
そして色のバリエーションがいっぱいある。というものにとても惹かれます。

弱点

雫型ゆえに四角いものを入れるのが少し苦手
XSにB5、SにA4はむずかしいカナ。
背中に背負っているバッグを、前に傾けるだけで中を開けられる、だからこそ傾け厳禁のような弁当箱類は要注意。
テクスチャードナイロンは軽くていざとなったら洗えるというのも安心。
ですが、色によってはモアレ感が少し目立つものも。
ただ、モアレ感がないと、のっぺりしてしまうかもしれないですし、
生地に表情をつけてくれているといえるのでテクスチャードがいいか、ほかの素材がいいかは好み次第でしょう。

以上、あくまで主観です。
次回は私が持っているサイズの使い勝手をご紹介します。

ヘルシーバックバッグシリーズ 1 2 3 4

色うっとり【アート】【雑貨】【本】INDEXはこちら

2021年6月12日 (土)

2021年5月上旬&中旬。青葉農園に行きました。薔薇、クレマチス、紫陽花が百花繚乱

5月上旬と中旬、所用があり青葉農園に立ち寄りました。

温室だから直接の影響はないと思うのですが、
今年は春の花がすべて早いように青葉農園のバラの開花も早いように思えました。
ほとんどバラが満開かちりかけでした。

マスクをしながらですので、バラの香りはしません。
どうしてもかいでみたいバラ2つに絞り、周りに人がいないことを確認してマスクをはずしてにおいをかぎました。

1つめはプリンセスヴェール。
名前からしてキュート。そしていい香り。
ゴージャスというよりも、気品があるけれど可憐。
ローマの休日のオードリー・ヘプバーンをおもわせるバラでした。

もう1つはケルビーノ。
どんな香りかメモを取るのを忘れてしまったのですが、
いい香りでした~。

ほかに気になった薔薇は。

ガブリエル
白いバラなのですが、中央がほんの少しだけむらさきがかっています。
それも、淡くかすかに。
そのたたずまいが素敵でした。

フレジエ
クリーム色とピンク色が混ざった姿にキュン。
まるでバニラにストロベリーアイスクリームを混ぜた色合いで、
みているだけで、ハッピーな気持ちになります。

ローブ・ア・ラ・フランセーズ
イングリッシュローズ系は淡いピンク色の花びらの印象が強いのですが、
深いマゼンダの花びらが美しかったです。

岳の夢
花びらの外側が白っぽく、内側は濃いピンク色。

ブランディー
少し茶色がかったクリーム色の花びらのニュアンスカラーが素敵。
花が大きすぎてインパクトありました。

今回はレンガ色系のバラをほとんどみかけませんでした。
元からなかったのか、それとも開花が早く散ってしまったのか。
紫色のバラは年々、増えている気がします。

そして、青葉農園。
クレマチスコーナーもすごかったでした。
こんなにいろんな形の花があるとは!職人の紙細工と思うものばかり。

中旬に訪ねた時はアジサイもいっぱいありました。
アジサイも進化していますよね~。
緑色がかった花びらのものとか、ニュアンスカラーいっぱい。

購入したのはペチュニア シルキーラテ。
クリーム色にレンガ色を少し混ぜたようなニュアンスカラーが最高に素敵。
カラーコードで色を再現するとこんな感じです。

あくまでイメージなのですが、くすんでほんの少し緑色がかったマスタードイエローの花びらで
中央部分にいくにしたがって褐色がかっていきます。

とっても雰囲気がある花です。
今、たくさんの花をつけて
楽しませてくれています。

青葉農園シリーズINDEXはこちら
花INDEX全体はこちら

 

2021年6月 9日 (水)

葉桜のソメイヨシノの木が3色に

ソメイヨシノ

淡いピンク色の花びらが散って、残るのは赤紫色のがく。
そして緑の葉も出始めて…
この、花が終わりかけの時期が、一番残念に感じます。
赤紫と緑が入り混じる配色が美しくないんですよね。

今年の4月、信号待ちをしながら、花が散った後のソメイヨシノを眺めていたら
梢の方にまだいくつか花が残っていることに気づきました。

そして、少し離れて木全体を眺めると、桜の木が3色になっていたのです。

上部→淡いピンク色(残った花びら)
中間→赤紫(がく)緑(葉)の混合
下部→緑(葉)一色

つまり、満開直後、少し経った頃、もう少し経った頃という葉桜の3つの時期が1本の木の中で混在し、
遠目ではグラデーションとなっていたのです。
気づいてからあちこちの桜をチェックしたら、
同じように縦に3色の配色になっている木をみかけました。

今年は春の花の開花がはやく、ソメイヨシノも1週間以上早く開花。
そのせいでしょうか。
(それは関係ないかも

画像なしだとイメージしづらいかと思います。
画像は夏以降にアップ予定です。

桜INDEXはこちら
花INDEX全体はこちら

2021年6月 6日 (日)

モミジの公園シリーズ(その23)2021年3月下旬。シダ系の成長過程が面白いです

3月の終わりのことです。
定点観測をしているモミジの公園を花を愛でる方(近隣にお住まい)と訪ねました。
(この場所をお誘いしたい友達はたくさんいるのですが、みんな遠方からの移動となるのでコロナ収束後までオアズケ)

どの季節に訪ねても発見いっぱいです。
スマホで写真を撮っていますが、画像アップは夏以降。
まずは文章だけで。

開花中の花
ソメイヨシノ→満開
シダレ桜→これからなのか咲き終わりか不明(というかつぼみがついていないような)

シャガ、ハナニラ、クリスマスローズ、ツバキ、ボケ、ニオイスミレ

定点観測している植物では
モミジ→黄緑色のものもあれば赤いものも。
 赤も鮮やかな色ではなく、春モミジが真っ赤に燃えているという感じではありませんでした。

芭蕉→一度すぱっと切断されたであろう断面からにょきっと茎が伸びていました。

梅→小さな実がなりはじめていました。

生垣のレッドロビン→赤いです。

イチョウ→芽吹きはまだ。

タチラクウショウ→葉がでていました。

ダイオウショウ→緑の長い葉がテラテラ光って風に揺れていました。
---------------------------------------------------------
今回特筆すべきは(22)でご紹介したシダ系。
ウラジロでしょうか。

さいわい成長具合がばらばらだったので、いろんな過程をみることができました。
最初はモケモケ。
第二形態は少し開いたモケモケ。中に葉が見えます。グーを握った指のような感じです。
第三形態はモケモケが脱げた後の姿。モケモケの中で縮こまっていた葉が広がっているのですが、
 今まで縮こまっていた分、寝ぐせのようになっていました。
 愛らしかったでした。
モミジの公園シリーズINDEXはこちら
花INDEX全体はこちら
【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら

2021年6月 5日 (土)

以前撮ってブログにアップしそびれていた植物を

ブログの下書きに入れたままアップしそびれていた植物をご紹介します。
(写真を撮った当時は名前が不明でしたが今は判明)

クレマチス
20170103clematis

トキワマンサク。
お花の絵を描いていらっしゃる方がボタニカルアート仲間に確認してくださってすぐに判明しました。
すごい。
20190409n_kakine2

シラー・ペルビエナ。
花火のよう。
20160420scilla_peruvianashort

20170503scilla_peruviana1

20170503scilla_peruviana2

洋種ヤマゴボウ。
プラスチックでできているみたい。
20180628yousyuyamagobou1

20180628yousyuyamagobou2

20180628yousyuyamagobou3

くちなし。こんな造形になるのですね。
20180704kuchinashi

20171115kuchinashi1

くさぎ
20180802kusagiup

ふうせんかずら
20160813fuusenkazura

仙人草
20160906senninsou

アメジストセージ
20171024amethystsage

ユリノキのぼっくり。
繊細な形が美しいです。
20161109yurinoki1

20161109yurinoki2

20161109yurinoki3

花INDEX全体はこちら

2021年6月 2日 (水)

『美しき小さな雑草の花図鑑』。雑草マニアには至宝と呼べる本

雑草マニアには至宝と呼べる本に出会いました。
『美しき小さな雑草の花図鑑』大作晃一写真・多田多恵子文(山と渓谷社 2018)です。

美しき小さな雑草の花図鑑

おなじみの雑草が超拡大で撮影されていて驚かされる本なのです。

まるで、『青い鳥』のチルチルとミチルが
魔女からもらった帽子のダイヤモンドを回して、覗いた世界のような。

私も昨年2020年に雑草激写をおこないましたが、この本ははるかにミクロ接写です。
秀逸なのは背景が黒であること。
まるで万華鏡のような世界が広がっています。

その素晴らしさは実際にこの本をご覧いただくことにして
この本に登場する主な植物をリストアップしてみました。

本は色別に構成されています。
(注意:リンク先は私自身のブログ内です。
私自身の手控えとしてリンクを張りました。
『美しき小さな雑草の花図鑑』や大作氏の撮影とは無関係。
私が撮影したものです)

【黄色い花】
セイヨウタンポポ、ニガナ、コオニタビラコ、ジシバリ、コウゾリナ、
ブタナ、ノゲシ、ハハコグサ、チチコグサ、コセンダングサ、コメナモミ、
コナスビ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサ、マツヨイグサ、
オオマツヨイグサ、カタバミ、ヘビイチゴ、コモチマンネングサ、
キツネノボタン
(私メモ。タンポポに似た花を去年たくさんみかけたのですが、
この本を見て、タンポポに似ているものが多すぎると痛感。
覚えるのをあきらめました)

    『今日も星日和』のこちらでご紹介。


【 白い花】
ヤブジラミ、ヒメジョオン、ハキダメギク、ヒヨドリジョウゴ、
ヨウシュヤマゴボウ、イタドリ、ハコベ、
ノミノツヅリ、ウシハコベ、ツメクサ、ミミナグサ、
オランダミミナグサ、ナズナ、カラスウリシロツメクサ
ユキノシタ、ヒメウズ、コミカンソウ、ドクダミ

(私メモ。ドクダミがこんなにフォトジェニックだったとは! 
シロツメクサはまるでカラーの花を花束にしたようなゴージャスさ!)

【コラムに登場】
カントウタンポポ、ウツボグサ、ミヤコグサ、
フシグロセンノウ、ハンショウヅル、クサギ、ヒガンバナ

【青・紫色の花】
アメリカオニアザミ、キキョウソウ□、ヤナギハナガサ、
トキワハゼ□、ムラサキサギゴケ□、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ▲、
ツタバウンラン▲□、ウリクサ、キツネノマゴ、キランソウ▲、
カキドオシ□、オオイヌノフグリ▲▼、ワルナスビ、キュウリグサ▼、
スミレ、ムラサキケマン、ツユクサ
(私メモ。アメリカオニアザミは尺玉の花火のよう。
自分でも去年激写したキュウリグサですが、すごいです。
花びらのモケモケ、光沢具合、中央のポンデリング状のところもよくわかります。
紫小花雑草系ではツタバウンランがやっぱりラブリー)

   □はこちらでご紹介。
   ▲はこちらでご紹介。
   ▼はこちらでご紹介。

【赤色の花】
ガガイモ、ヘクソカズラ、ムシトリナデシコ、ミズヒキ、
イヌタデ、ヒメツルソバ、スイバ、ユウゲショウ
アメリカフウロ、ムラサキツメクサ、カラスノエンドウ、
ヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ、クズ、ツルボ、
ニワゼキショウ、ネジバナ

(私メモ。ヒメツルソバ激写されていて感動。ネジバナの造形にも驚かされます)

【緑・茶色の花】
チドメグサ、ヨモギ、オオブタクサ、オオバコ、ヘラオオバコ、ヤ
エムグラ、イノコヅチ、トウダイグサ、オオニシキソウ、カラムシ、
ヤブガラシ、チヂミザサ、ニワホコリ、ススキ、セイバンモロコシ、
ジュズダマ、ウマノスズクサ
(私メモ。憎たらしいヤブガラシがフォトジェニックな姿で登場しています)

まるで自分が0.01ミリの虫になって花の元へやってきた、そんな気分を味わる本です。
大自然や花の名所を観光しづらいコロナ禍が続いているからこそ、
自宅の庭が、あるいは自宅から5分以内が
今まで知らないワンダーランドに変わる本。
おすすめです。

花INDEX全体はこち

 

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。