『美しき小さな雑草の花図鑑』。雑草マニアには至宝と呼べる本
雑草マニアには至宝と呼べる本に出会いました。
『美しき小さな雑草の花図鑑』大作晃一写真・多田多恵子文(山と渓谷社 2018)です。
美しき小さな雑草の花図鑑
おなじみの雑草が超拡大で撮影されていて驚かされる本なのです。
まるで、『青い鳥』のチルチルとミチルが
魔女からもらった帽子のダイヤモンドを回して、覗いた世界のような。
私も昨年2020年に雑草激写をおこないましたが、この本ははるかにミクロ接写です。
秀逸なのは背景が黒であること。
まるで万華鏡のような世界が広がっています。
その素晴らしさは実際にこの本をご覧いただくことにして
この本に登場する主な植物をリストアップしてみました。
本は色別に構成されています。
(注意:リンク先は私自身のブログ内です。
私自身の手控えとしてリンクを張りました。
『美しき小さな雑草の花図鑑』や大作氏の撮影とは無関係。
私が撮影したものです)
【黄色い花】
セイヨウタンポポ、ニガナ、コオニタビラコ、ジシバリ、コウゾリナ、
ブタナ、ノゲシ、ハハコグサ、チチコグサ、コセンダングサ、コメナモミ、
コナスビ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサ、マツヨイグサ、
オオマツヨイグサ、カタバミ、ヘビイチゴ、コモチマンネングサ、
キツネノボタン
(私メモ。タンポポに似た花を去年たくさんみかけたのですが、
この本を見て、タンポポに似ているものが多すぎると痛感。
覚えるのをあきらめました)
は『今日も星日和』のこちらでご紹介。
【 白い花】
ヤブジラミ、ヒメジョオン、ハキダメギク、ヒヨドリジョウゴ、
ヨウシュヤマゴボウ、イタドリ、ハコベ、
ノミノツヅリ、ウシハコベ、ツメクサ、ミミナグサ、
オランダミミナグサ、ナズナ、カラスウリ、シロツメクサ、
ユキノシタ、ヒメウズ、コミカンソウ、ドクダミ
(私メモ。ドクダミがこんなにフォトジェニックだったとは!
シロツメクサはまるでカラーの花を花束にしたようなゴージャスさ!)
【コラムに登場】
カントウタンポポ、ウツボグサ、ミヤコグサ、
フシグロセンノウ、ハンショウヅル、クサギ、ヒガンバナ
【青・紫色の花】
アメリカオニアザミ、キキョウソウ□、ヤナギハナガサ、
トキワハゼ□、ムラサキサギゴケ□、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ▲、
ツタバウンラン▲□、ウリクサ、キツネノマゴ、キランソウ▲、
カキドオシ□、オオイヌノフグリ▲▼、ワルナスビ、キュウリグサ▼、
スミレ、ムラサキケマン、ツユクサ
(私メモ。アメリカオニアザミは尺玉の花火のよう。
自分でも去年激写したキュウリグサですが、すごいです。
花びらのモケモケ、光沢具合、中央のポンデリング状のところもよくわかります。
紫小花雑草系ではツタバウンランがやっぱりラブリー)
□はこちらでご紹介。
▲はこちらでご紹介。
▼はこちらでご紹介。
【赤色の花】
ガガイモ、ヘクソカズラ、ムシトリナデシコ、ミズヒキ、
イヌタデ、ヒメツルソバ、スイバ、ユウゲショウ、
アメリカフウロ、ムラサキツメクサ、カラスノエンドウ、
ヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ、クズ、ツルボ、
ニワゼキショウ、ネジバナ
(私メモ。ヒメツルソバ激写されていて感動。ネジバナの造形にも驚かされます)
【緑・茶色の花】
チドメグサ、ヨモギ、オオブタクサ、オオバコ、ヘラオオバコ、ヤ
エムグラ、イノコヅチ、トウダイグサ、オオニシキソウ、カラムシ、
ヤブガラシ、チヂミザサ、ニワホコリ、ススキ、セイバンモロコシ、
ジュズダマ、ウマノスズクサ
(私メモ。憎たらしいヤブガラシがフォトジェニックな姿で登場しています)
まるで自分が0.01ミリの虫になって花の元へやってきた、そんな気分を味わる本です。
大自然や花の名所を観光しづらいコロナ禍が続いているからこそ、
自宅の庭が、あるいは自宅から5分以内が
今まで知らないワンダーランドに変わる本。
おすすめです。
花INDEX全体はこち
« 2021年5月26日の皆既月食とスーパームーン。どん曇りと一期一会の出会い。 | トップページ | 以前撮ってブログにアップしそびれていた植物を »
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2~3月のヤドリギにウキウキ(2023.03.12)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
« 2021年5月26日の皆既月食とスーパームーン。どん曇りと一期一会の出会い。 | トップページ | 以前撮ってブログにアップしそびれていた植物を »
コメント