モミジの公園シリーズ(その23)2021年3月下旬。シダ系の成長過程が面白いです
3月の終わりのことです。
定点観測をしているモミジの公園を花を愛でる方(近隣にお住まい)と訪ねました。
(この場所をお誘いしたい友達はたくさんいるのですが、みんな遠方からの移動となるのでコロナ収束後までオアズケ)
どの季節に訪ねても発見いっぱいです。
スマホで写真を撮っていますが、画像アップは夏以降。
まずは文章だけで。
開花中の花
ソメイヨシノ→満開
シダレ桜→これからなのか咲き終わりか不明(というかつぼみがついていないような)
シャガ、ハナニラ、クリスマスローズ、ツバキ、ボケ、ニオイスミレ
定点観測している植物では
モミジ→黄緑色のものもあれば赤いものも。
赤も鮮やかな色ではなく、春モミジが真っ赤に燃えているという感じではありませんでした。
芭蕉→一度すぱっと切断されたであろう断面からにょきっと茎が伸びていました。
梅→小さな実がなりはじめていました。
生垣のレッドロビン→赤いです。
イチョウ→芽吹きはまだ。
タチラクウショウ→葉がでていました。
ダイオウショウ→緑の長い葉がテラテラ光って風に揺れていました。
---------------------------------------------------------
今回特筆すべきは(22)でご紹介したシダ系。
ウラジロでしょうか。
さいわい成長具合がばらばらだったので、いろんな過程をみることができました。
最初はモケモケ。
第二形態は少し開いたモケモケ。中に葉が見えます。グーを握った指のような感じです。
第三形態はモケモケが脱げた後の姿。モケモケの中で縮こまっていた葉が広がっているのですが、
今まで縮こまっていた分、寝ぐせのようになっていました。
愛らしかったでした。
モミジの公園シリーズINDEXはこちら
花INDEX全体はこちら
【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら
« 以前撮ってブログにアップしそびれていた植物を | トップページ | 葉桜のソメイヨシノの木が3色に »
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日(2022.11.06)
- 里山ガーデン(その4)蝶や虫(2022.10.09)
- 里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花(2022.10.05)
- 秋の里山ガーデン(その2)全景(2022.10.02)
コメント