« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月26日 (日)

連日の生まれて初めてと、先輩パネエっす

緊急事態宣言中。
不要不急の外出は避け、外食もレジャーも一切していないのですが、
昨日、今日、近所を散歩しました。

小さな公園はいくつかありますが、普通の住宅街。
なのに、昨日、今日と連日、生まれて初めてみるものに出会いました

昨日は。
住宅街の中の駐車場のフェンスに赤い花発見。
すごくざっくり分類するとねむの木のような葉に、ビロードのような赤い花
サルビアのようにシュッと花の後ろ部分が伸びています。
つる系でフェンスにまきついています。
星のような5弁の花びらの形も可愛いし、
花の赤と葉の緑のコントラスト、まきついている様子から、
まるでクリスマスに飾るイルミネーションのような雰囲気。

早速スマホで撮って、生まれて初めてみる花ですと、先輩女性に送りました。
コロナ禍は観戦できていませんが、同じチームを応援させていただいている方です。

すると、すぐに、この花ね、と判明してくださりました。
ルコウソウでした。
先輩自身もまだご覧になったことがないというのに、すぐに判明してくださってすごいです!

生まれて初めてみる珍しい花なのに、どなたの家でもなく、駐車場のフェンスに一株だけ。
なぜ、ここに。と思いました。

そして。
一晩経った今日。
昨日はスマホで撮ったけど、ちゃんとしたデジカメで撮りたいと、ルコウソウに会いにいったのです。

昨日、気づかなかった発見がありました。
5弁の星の形だけではなく、4弁のものもいくつもありました。
花って、6弁、5弁、4弁、わりと決まっていると思っていたので、
5弁と4弁があたりまえのように混在していることにびっくりしました。

もし種ができたら、もらってベランダでも育てたいと思いました。
種はいつ頃できるのかなとみていると、フェンスのところに黒い小さなものがポツポツ落ちています。

これが種かな?なんて思ったのですが、大きなアリがうようよ花にたかっているのを見ました。
蜜が甘いのでしょうか。
こんなにアリがたかるなら、ベランダで育てるのは無理だわと断念して、もう少し観察をしていると。

ぎええええええええええ
なんじゃこりゃ

10センチは超えるであろうイモムシがルコウソウにへばりついていたのです。
こんなに大きなイモムシを見るのは初めて。
まさか連日、うまれて初めてに出会うとは。

気持ち悪いといいながら、そのレア感ゆえに、撮りたくなり・・・。
へっぴり腰で、「気持ち悪い~」とつぶやきながらも果敢に近づいて撮りましたよ!

おしりの方にアンテナみたいな角があります。
顔側はよくみえないけど、左右にうごいでルコウソウの葉をむしゃむしゃ食べています。

フランスパンのような筋があるイモムシ。

さきほどの先輩に「イモムシの画像、平気ですか」と確認した上でイモムシ画像を送りました。
すると、先輩。ぱねえっす
驚異的なリサーチ能力!
すぐに「これね」と解明してくださりました。

エビガラスズメでした。
びっくりしました。蛾なのに「エビガラスズメ」。
そして鳥肌が立ったのはリンクを張ってくださったエビガラスズメのネット図鑑ぺージ。

食べる植物のところにヒルガオなどとともに、ルコウソウがありました! 
パンダは笹。エビガラスズメはルコウソウ。
食べ物の好みっていったいいつ決まるんでしょう。
不思議。

そして、私がルコウソウの種と思ったものはおそらくエビガラスズメの糞。
触らないでよかったです~。

エビガラスズメ、気持ち悪いけど色は綺麗なんですよ~。
カーキ色にくすんだマスタードイエローにトープ。私の大好きな配色。
イモムシじゃなかったら気があったはずなのに~。

2021年9月11日 (土)

こんなに○○が早い秋は生まれてはじめて!

今日、夕暮れになって少しだけ近所を散歩しました。
まだ明るさの残る空には月齢4の細い月が白く光っています。

西の空にたなびくグレーの雲は夕焼けのオレンジ色に染まり、美しい色合いに。

とんぼが飛び、鮮やかなマゼンダ色のサルスベリは日が沈んで暗くなりはじめてもその色を浮かび上がらせていて。

門柱の上に座っている猫ちゃんもいたり。

歩き倒した近所でもいろんな発見がいっぱい。
いつも同じ方向から歩いていた道を反対側から歩くと、それだけで眺めが変わりますし。

そして、一番びっくりしたのが。
キンモクセイが香っていたこと!

今日の昼、ベランダでも、あれ、鼻の奥にツン、フワンと広がるいい香りがする。
キンモクセイみたいな、と感じていたんです。

でも私のエリアは9月27日がキンモクセイの平均開花日(あくまで私統計)。

時々9月15日ぐらいに開花したこともあるけれど、今日は11日です。
生まれて一番早い、キンモクセイの開花日かもしれません。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。