早朝の空に、月と希望の光を見ました!
23日、24日と二日連続で早朝の空に月と希望の光をみました!
希望の光、は抽象的な表現ではなくて、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」にちなんで(*^。^*)。
北西の中空から北を通って北東の空へ、点滅せず、音もなく、金星ぐらいの明るさの点が動いていきます。
美しい光でした。
今朝は4:45からの通過だったので、早起きした甲斐がありました♪
西の空には十九夜の寝待ち月が。満月から4日経ってほんの少し空気を抜いた紙風船のような感じ。
二度寝はせず、早朝散歩にでかけました。
日の出も見ました。
夜明けから日の出の時間は、日常の中でももっとも非日常の時間だと思います。
どこかおごそかで、シンセサイザーみたいな音楽が似合う宇宙的な時間。
そのあと、散歩をして朝7時からオープンしているパン屋さんでほかほか焼きたてのパンを買って、
近所の鳥スポットでパクパクしながらゴイサギとカワセミを見ました。
急激に朝晩冷え込むようになって、
秋が短いですが、キンモクセイは二度咲きで楽しめました。
どこかにでかけなくても近所で秋をみつけようと思います。
★★国際宇宙ステーションを見るには★★
倉敷科学センター(https://kurakagaku.jp/)
の「国際宇宙ステーションをみてみよう」→国際宇宙ステーションの全国での見え方(予報)はこちら
が便利です。
« 連日の生まれて初めてと、先輩パネエっす | トップページ | 2022年月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« 連日の生まれて初めてと、先輩パネエっす | トップページ | 2022年月の満ち欠けカレンダー、おかげさまで好評販売中です »
コメント