2022年の初日の出(その2)初日の出編
(その1)の続きです。
「かぎろい」と「地球照の月」と「ビーナスベルト」が見られて、
達成感いっぱいの私ですが、
もちろん、初日の出にもワクワク。
まず、クイズです。
月が出ている夜明け前のこの写真で、太陽はどのあたりから昇るでしょうか。
1.月の斜め左下
2.月の真下
3.月の斜め右下
正解は1.ですね。
月が照らされている面の先に太陽があるので。
6時50分。
まだ姿は見えませんが、この画像の中央あたりから日が昇ります。
鳥たちにはもう初日の出が見えているのかしら。
6時52分。そろそろですね。
6時54分。
6時55分。中央の木々のむこうに太陽の輪郭が見えます。
6時56分。現れました~。
少し引いて。
6時58分。光の筋が神々しいです。
シンシンと冷えている町に光が放射されます。
おまけ。西の空。朝日に照らされる富士山。
私たちは元旦の日の出を尊びますが、
日の出の頃と、日没の頃。
毎日2回、自然は荘厳なスペクタクルショーを見せてくれているのですよね。
東側が見渡せる高台にお住まいの方は、
ぜひ、日の出前のショーをお楽しみくださいませ。
冬の早朝の早起きは大変ですが、ご覧にならないともったいない!
« 2022年の初日の出(その1)かぎろいと地球照とビーナスベルト。月と空の色にうっとり | トップページ | 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。 »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- 2025年春の里山ガーデン。チューリップ(その2)ラバーズタウンと東入口花壇の美しさ(2025.04.20)
- 2025年春の里山ガーデン。チューリップ(その1)3月下旬から咲いていました!(2025.04.19)
- 里山ガーデンに中山駅(横浜線)から行く時、おすすめの交通機関(2025.04.17)
- 2025年春の里山ガーデン。リナリアほか。(2025.03.24)
- 2025春の里山ガーデン。ルピナスの美しさにうっとり(2025.03.22)
« 2022年の初日の出(その1)かぎろいと地球照とビーナスベルト。月と空の色にうっとり | トップページ | 雪の次の日。生まれて初めて見た光景。降り注ぐ雪しぶき。 »
コメント