梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出
その2の続きです。
東京のビル群から月が昇る様子をみたいな~と思いました。
訪ねたのは2022年2月17日。満月の日。
(といっても満月の時間が午前2時頃だったため、
17日の夕方に昇った月は1%ほど欠けていました。
2月16日23時頃の方がまんまるだったのです)
(以下、画像はサムネイル。小さく不鮮明。
クリックして拡大してご覧いただけましたら)
まだ暮れ切らないトワイライトのイルミネーション。
スカイツリーもはっきり。
↑
手前の赤い看板は二子玉の高島屋SC。
右の赤い光は東京タワー。
少し引くと、こんな感じ。
空の右のほう、少し明るい場所があるのがおわかりいただけますか。
雲の向こうに月がいます。
2022年2月17日18時2分。
はっきりと月の位置がわかるようになりました。
18時4分。みるみる月が顔を出します。
イルミネーションとオレンジ色の月の組み合わせが美しいです。
イルミネーション(人間が創り出したもの)
月(人智を超えたもの)の2ショットに神々しさを感じます。
月のウサギが見えるようにアップで。
昼間の風景と照らしあわせると。
月の位置は御殿山トラストタワーのちょうど上あたり。
神々しい光景に見えるためか、
ビル上部にラインストーンが一列に並んだような建物
(タワー&パークス溝の口)が
神殿のようにも感じられます。
月の方角は東北東の少し東寄り。
↑
左手前の光っているのは
FitCareDEPOT東名川崎店の看板です。
アングルを右にパンさせると。
左の方に月とタワー&パークス溝の口。
右のビル群は武蔵小杉です。
18時6分の月のアップ。
月の出から12分後。
月齢16.1、輝面率99%。
空の低いところにいるため、大気の影響で少し歪んでいます。
色も濃い山吹色。
梵天山は南側の見晴らしもいいため、
センター北の観覧車もよく見えます。
レースで作ったドイリーのよう。
梵天山シリーズ 1 2 3 4 5
【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら
« 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望 | トップページ | 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが »
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望 | トップページ | 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが »
コメント