月の満ち欠け日記 2020年11月15日~2020年12月14日
「綺麗だな~」と心に残る月に出会った時、
お訪ねいただけるとうれしいです。
ご覧になられたのと同じ月があるかもしれません。
別の空、同じ時間、同じ形の月が。
最近天候不良で月が見られずサミシイという時にも
ぜひお訪ねいただけたら。
(以下、画像はクリックで拡大します。
はみでたら新しいタブで開く、を)
※スマホではレイアウトが崩れる場合は
「PC版サイトを見る」モードで開いてくださいませ。
----------------------------------------------------
11月18日(四日月)
左)17:26南西の空に四日月と木星と火星が。
リズミカルに並んでいます。
中)月をアップで。輝面率13%。
右)17:39。月と木星。
月は少し鼻がとがっているようにみえます。
11月19日
左)14:09青空の南南東に月が。
右)アップで。輝面率21%。
11月20日
06:15頃の朝焼け。
オレンジ色、少しピンク色に染まる雲が美しかったです。
月は写っていません。
11月21日
左)15:16の南東(やや南寄り)の空の月。
青空の中、ソーダブルー色。
中)17:12の南の空。
日没後45分ほど経って、濃い藍色の空。
ほのかに夕映えの明るさが残っています。
広重の浮世絵のような空の色に。
右)月をアップで。月齢41%。
左)21:03の南西(やや西寄り)の空の月。
輝面率42%に。
右)22:03の南西(やや西寄り)の空の月。
月没24分ほど前。
木々の向こうに月が沈んでいきます。
11月22日(上弦)
左)13:32の東南東の青空の月。
中左)16:50の南南東の夕空の月。
中右)月をアップで。輝面率は51%。
右)20:59の南西の空の月。
輝面率は52%に。
11月23~(24)日
23日20:07の南南西の空の月。輝面率は62%。
11月26~(27)日
左)26日16:31の東(やや南寄り)、
ちょうどの日没の頃の夕空の月。
中)アップで。輝面率86%。
右)22:26の南西の空の月。
雲が幻想的に照らされています。
輝面率87%に。
12月1~(2)日
1日22:02東(やや南寄り)の十六夜月。
輝面率99%。
12月(3)~4日
4日05:48の西の空の月。輝面率89%。
12月(5)~6日
左)6日05:58の西南西の空の月。
中左)アップで。輝面率73%。
中右)07:09の西(やや南寄り)の空の月。
右)アップで。輝面率は72%に。
12月(6)~7日
左)7日05:49の南西(やや南寄り)の空の月。
輝面率63%。
中左)中央部分のアップ。
中右)逆さオラフ(勝手に命名)と
ジョン・レノンの眼鏡(勝手に命名)と
月面XとAが見えます。
右)07:53の西(やや南寄り)の空の月。
輝面率は62%に。
12月(7)~8日(8日9:37が下弦)
左)8日06:11(日の出20分ほど前)の空。
南東(やや東寄りに)金星が。月は写っていません。
中左)06:28の南南南西の空の月。月齢52%。
中右)06:51の南西(やや南寄り)の空の月。
右)月をアップで。輝面率は51%。
12月11日(逆五日月)
左)05:05の南東(やや東寄り)の空の月。
月齢19%。
中左)ガッサンディと湿りの海がはっきり。
中右)05:53の南東の空の月。左下には金星が。
右)月をアップで。地球照も見えています。
左)06:24の南東(やや南寄り)の空の月。
右)アップで。
12月12日(逆四日月)
左)05:34の南東(やや東寄り)の空の月。
月齢11%。
中左)06:14(日の出35分ほど前)の
南東の空の月。
ほのかに光り、まどろんでいるよう。
中右)少しアップで。
右)もう少しアップで。地球照も。
12月13日(逆三日月)
左)05:56の南東(やや東寄り)の空に、
新月三日前の逆三日月。輝面率4%。
金星もピカリ。
中左)06:23の南東(やや東寄りの空)
あわいピンク~スミレ色の空に
月も金星も残っています。
中右)月のアップ。
右)06:25。少し画面を引いて。
肉眼で見えるのはこんな感じ。
中央下にかすかに月と金星。
このあたりに月が出ていると知っている人だけ
気づけるくらいのさやかな月と金星でした。
左)06:47の南東の空。
まだかろうじて月と金星が見えます。
中)矢印のところです。
右)日の出時刻は06:41。
07:01の朝日です。
今クールは13日の月が最後に見た月となりました。
輝面率4%の細さになるまで見届けられてうれしかったです。
----------------------------------------------------
※月齢、輝面率はステラナビゲータ10で調べたものを記しています。
※月齢は正午月齢ではなく、撮影時刻のものです。
※月の撮影時刻は04:59と書いていても若干のズレもありえます。
「頃」とお考えくださいませ。
月の満ち欠け日記INDEXはこちら
« 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2020年12月15日~2021年1月12日 »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
- 2025年1月22日は二十三夜でした(2025.01.30)
- 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります(2025.01.26)
« 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻 | トップページ | 月の満ち欠け日記 2020年12月15日~2021年1月12日 »
コメント