梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が
梵天山シリーズ第五弾です。
1か月前のことになるのですが、満月の翌日、十六夜(いざよい)の月の出を見にいきました。
この日の月の出が17時5分。その位置は北東と東北東の間。
かなり北寄りなのです。
(以下、画像はサムネイルのため小さい&不鮮明。
お手数ですがクリック&拡大していただけましたら)
2022年12月9日17時10分
月の出から5分経過していますが、月はいません。
冬のキリリとした空気の中で
遠くのスカイツリーがはっきり見えます。
青いライトに変わりました。
東京タワーも。
画像の中央やや右寄り、上の方にぽつんといるのは
おそらく火星。
17:18
スカイツリーの右上にオレンジ色がと思ったら
みるみる月が現れました。
17:19
雲からどんどん顔を出します。
17:20
アップで。
満月翌日の十六夜の月。輝面率は98%。
2%欠けはじめているのです。
スカイツリーと2ショット。
17:21
完全に雲から顔を出しました。
人間の作った人工物と、人智を超えた月が
並んでいるのが不思議です。
しかも距離も38キロ離れているのに
スカイツリーのすぐ上にバルーンのように浮かんでいるように見えます。
空の低いところにいるので、オレンジ色が濃いです。
東京の外側から東京の夜景を見られる梵天山。
月の出を狙ってカメラの三脚を立てている方もいらっしゃれば、
普通に公園で遊んでいた男の子たちが、
「何か見えるんですか」とやってきたりして。
一期一会のいろんな方と一緒に美しい冬の月を愉しみました。
梵天山シリーズ 1 2 3 4 5
【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら
« お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり | トップページ | 61才。まだ3時のおやつ前 »
「 緑 お散歩 隠れ家スポット」カテゴリの記事
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻(2022.12.24)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その3)東京の夜景と月の出(2022.11.26)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その2)池袋のサンシャインシティから武蔵小杉のビル群まで一望(2022.11.24)
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 2023年2月22日のお月さまと金星は笑顔のよう(2023.02.23)
- インク沼シリーズ(その5)月の名前がついたインクの引力にあらがえません~(2023.02.17)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その5)スカイツリーのそばから月が(2023.01.14)
- 月にちなんだ「二十三夜」という地名を浦和に発見(2022.12.11)
- 梵天山(鷺沼)は絶景(その4)宮前平はあちこちでスカイツリーが(2022.11.27)
« お正月のビーナスベルトと富士山、ピンク色~すみれ色のグラデーションにうっとり | トップページ | 61才。まだ3時のおやつ前 »
コメント