ビオラシリーズ(その8)青いウサギのビオラに一目ぼれ。冬色くれよん 雪 のち・・・
2024年秋。またまたかわいいビオラに出会ってしまいました~。
土を買うためだけに訪ねた園芸店。
一目惚れしてしまったのは冬色くれよん「ゆき のち・・・」。
耳が水色のウサギなんですよ~。
ネモフィラよりももっと明るい空色。
こんなかわいいお耳を見て、連れて帰らないでいられましょうか・・・。
(以下、画像はサムネイルのため不鮮明。
お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)
葉から飛び出す少し長めの茎の上に水色の耳のウサギがぴょんぴょん。
かわいい~。葉に見え隠れして、たくさんのウサギがかくれんぼしているみたい!
↓ 一番右にすみれ色になっている子もいますね。
後ろはビオレッタしずく(青×パープル)です。
まだまだ元気なロベリアのスカイフォール(奥)と並べてみました。
小花同士。花の形もちょっと似ていますね~(親戚ぐらい)。
アップで。
「キャッ!」みたいな顔をしています。
あごにも水色の点がありますね~。
向かって右側の花びらなんて、少しぺこんとお辞儀していて、本当にウサギの耳みたい!
後ろはすみれ色になった花の耳です。
手前、眩しいほどの白さとまさにクレヨンで塗ったような水色。
水色のまわりには淡いすみれ色も見えます。
そして、ラメのようにキラキラ光っています。
さらにアップで。
やっぱりキラキラ光っていました!
すみれ色のお花。
ロベリアと並ぶと、
お互い、ちらちらっと「ちょっと似ているかも」と
思っていそう。
すみれ色の花のお耳もメタリックブルーに光っています。
アップで。
つたない手書きで失礼します。
手元にあったコレトのメタリックなブルーのインク。
こんな色が実際のお花で実現できるなんてすごい!
ビオラはいろんな生産者が作っていらっしゃるので、
毎年毎年いろんな種類のビオラがありますよね。
それゆえ、園芸店によって取り扱いが違います。
冬色くれよんも1か所以外ではみかけたことがありません。
すっごくかわいいので、気になった方がぜひゲットできますように。
冬色くれよん ゆき のち・・・(タキイ種苗)
ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色の三をクリックで表示されるかと思います)
« 2024年秋の里山ガーデン(その6)花と空と鳥と虫とビスと♪ | トップページ | ビオラシリーズ(その9)2024年秋、オーララ(Oh!LaLa)にぞっこん! »
「 色 うっとり」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
- ビオラシリーズ(その13)キャンディみたいなビオラ、Kim×ROKA(2024.12.01)
「 花見るシアワセ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます(2024.12.08)
- モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり(2024.12.08)
- ビオラシリーズ(その13)キャンディみたいなビオラ、Kim×ROKA(2024.12.01)
「 ビオラ」カテゴリの記事
- ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。(2024.12.21)
- ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ(2024.12.14)
- ビオラシリーズ(その13)キャンディみたいなビオラ、Kim×ROKA(2024.12.01)
- ビオラシリーズ(その12)シックなビオラ。シンプルでも飽きがきません~(2024.11.30)
- ビオラシリーズ(その11)アルルの庭。黄色からライムグリーン、水色、パープルまでの色幅にうっとり(2024.11.26)
« 2024年秋の里山ガーデン(その6)花と空と鳥と虫とビスと♪ | トップページ | ビオラシリーズ(その9)2024年秋、オーララ(Oh!LaLa)にぞっこん! »
コメント