« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

2024年最後の月は12月29日早朝の逆三日月でした~

2024年ももうすぐ終わり。
今年1年も「今日も星日和」をお訪ねくださりありがとうございました。

今年の年末に眺めた月をご紹介します。
(以下画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

12月27日
04:48頃の南東の空の月。輝面率16%。
ちょっとだけツンと鼻があるように見えます。
241227_0448se_256th_16_15a

12月28日
06:13頃の南東の空の月。輝面率9%。
月が昇る時間は毎日後ろにずれるため、
南東の空に見える時間も6時台に。
夜明け前、少し目覚め始めた空でまどろむ月。
241228_0613_1se_266th_9_17a 241228_0613_2se_266th_9_17a

12月29日
新月二日前なのでいわば、「逆三日月」。
06:26頃の南東の空の月。輝面率4%。
淡い朝焼けの中での細い弧。
241229_0626_1se_276th_4_94a 241229_0626_2se_276th_4_94a

12月30日の逆二日月を見ることができなかったので、
12月29日の月が今年の月の見納めとなりました。

2025年も美しい月と空にいっぱい私たちが出会えますように。

2024年12月28日 (土)

なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その2)

2025年の二日月は13回あります。
観察できるチャンス日をステラナビゲータで調べてみました。
(あくまでも私がシミュレーションして、
 勝手に見やすい見にくいを算定したものです。
 もし、私の設定ミスなどがありましたら、
 随時修正させていただきます)

チャンス日(◎) 4/29、5/28
ちょっとチャンス日(○) 3/1
かなり厳しいけれど少しはチャンスあり?(△) 1/1、3/30、6/26、7/26
おそらく厳しい(×) 1/30、8/24、9/23、10/22、11/21、12/21
-------------------------
以下の画像はサムネイル。クリックorタップしてご覧ください。

ただし書き。
■時刻は東京近郊のものです。
■ステラナビゲータでシミュレーションした
 「日没」「日没から20分後の月の位置」「月没」
 3つの画像をアップしました。
■日没20分後も月が見え始めるとは限りませんが
 月の位置(方角や高度)の目安になりましたら。
■日没の時刻と月没の時刻に差があるほど、チャンスがあります。
 完全に暗くなった空だと月が見えやすいので。

1月1日(△)
日没16:51 日没20分後 月没17:47
20250101_1641sunset 20250101_1700moon2_65a 20250101_1746moonset

日没20分後の17:00の月は
方角/南西と西南西の間
輝面率/2%
高度/6.5
月が細く、高度もかなり低いです。
水平線、地平線の際が見えるぐらいのところにいらしたら、月没間際にみられるかもしれません。
かなり厳しいですが。
↑ (2025 1/1追記)見ることができました! 詳細はこちらに。

1月30日(×)
日没17:08    日没20分後 月没17:51
20250130_1708sunset 20250130_1728moon1_3a 20250130_1751moonset

日没20分後の17:28の月は
方角/西南西
輝面率/1%
高度/3
月がかなり細く、高度もかなり低く、厳しいでしょう。

3月1日(○)
日没17:38 日没20分後 月没19:04
20250301_1738sunset 20250301_1758moon2_12a 20250301_1904moonset

日没20分後の17:58の月は
方角/西南西と西の間
輝面率/2%
高度/12
月は細いですが、高度が12あること、
空が完全に暗くなってから月没時間まで1時間ほどあるので、
チャンスあり。

3月30日(△)
日没18:03 日没20分後 月没19:05
20250330_1803sunset 20250330_1823moon1_7a 20250330_1905moonset

日没20分後の18:23の月は
方角/西と西北西の間
輝面率/1%
高度/7
月がかなり細く、高度も低いです。
△にしましたが、ほぼ厳しいでしょう。

4/29(◎)
日没18:27 日没20分後 月没20:29
20250429_1827sunset 20250429_1847moon4_17a 20250429_2029moonset

日没20分後の18:47の月は
方角/西北西
輝面率/4%
高度/17
月は細いながら4%ありますし、高度も他の月よりは高いです。
なんといっても、日没後、空が暗くなってから月が沈むまでの時間が
1時間半ぐらいあります!
2025年、最大のチャンス!

5月28日(◎)
日没18:50 日没20分後 月没20:29
20250528_1850sunset 20250528_1910moon2_125a 20250528_2029moonset

日没20分後の19:10の月は
方角/西北西と北西の間
輝面率/2%
高度/12.5
月は細いですし、高度も高くはないですが、
空が暗くなってから月が沈むまでの時間が長いです。
2025年、4月につづいてのチャンス!

6月26日(△)
日没19:02 日没20分後 月没20:09
20250626_1902sunset 20250626_1922moon1_7a 20250626_2009moonset

日没20分後の19:22の月は
方角/西北西と北西の間
輝面率/1%
高度/7
月はかなり細いですし、高度も低いです。
ただ、空が暗くなってから月が沈むまでの時間が長いので、
水平線、地平線の際まで見えるようなところの方は
見られるかもしれません。

7月26日(△)
日没18:52 日没20分後 月没19:59
20250726_1852sunset 20250726_1912moon3_8a 20250726_1959moonset

日没20分後の19:12の月は
方角/西と西北西の間
輝面率/3%
高度/8
月は細く、高度も低いです。
水平線、地平線の際が見えるぐらいのところにいらしたら、月没間際にみられるかもしれません。
かなり厳しいですが。

8月24日(×)
日没18:21 日没20分後 月没18:53
20250824_1821sunset 20250824_1841moon1_15a 20250824_1853moonset

日没20分後の18:41の月は
方角/西と西北西の間
輝面率/1%
高度/15
月はかなり細いですし、日没のあと、空が暗くなりきらないうちに
月没時間を迎えます。
見るのは厳しいでしょう。

9月23日(×)
日没17:39 日没20分後 月没18:06
20250923_1739sunset 20250923_1759moon2_05a 20250923_1806moonset

日没20分後の17:59の月は
方角/西南西と西の間
輝面率/2%
高度/0.5A
月はかなり細いですし、高度も低く、
空が暗くならないうちに月没時間。
厳しいでしょう。

10月22日(×)
日没16:59 月没17:01
20251022_1659sunset 20251022_1701moonset

日没と月没がほぼ一緒の時間!
見るのは厳しいでしょう。

11月21日(×)
日没16:33 月没16:46
20251121_1633sunset 20251121_1646moonset

日没後、まだ空にオレンジ色が残っている中、
十数分後に月没。
見るのは厳しいでしょう。

12月21日(×)
日没16:34 日没20分後 月没17:17
20251221_1634sunset 20251221_1654moon2_28a 20251221_1717moonset

日没20分後のの月は。
方角/南西と西南西の間
輝面率/2%
高度/2.8
月は細いですし、高度もかなり低いです。
見るのは厳しいでしょう。

というわけで、
あくまでも私のシミュレーションではありますが、
2025年の二日月の最大のチャンスは4月29日と5月28日。
ですが、この日が雨だったり、晴れていてもちょうど月のまわりに雲があったらアウト。
西の空の見晴らしが効く場所にいられないとアウト。

レアな二日月。
どうぞ、皆様も楽しめますように。

なかなか見られない貴重な二日月。2025年はいつがチャンスか調べてみました(その1)

月の観察で頻度が少ないものから挙げますと。

ブルームーン(2~3年に1度)
月食、日食(毎年みられるわけではない)

スーパームーン(1年に1度or2度)
中秋の名月(1年に1度。※閏月がある時は旧暦閏8月15日もみなして、2度といえるかも)
後の月(1年に1度。※閏月がある時は旧暦閏9月13日もみなして、2度といえるかも)

でしょうか。
以下は1年に12~13回見られるものです。
普通の満月
上弦
下弦ほかさまざまな月齢の月。

同様に、二日月(新月の翌日の月)も年に12~13回見られます。
2024年ですと、二日月は
1/12、2/11、3/11、4/10、5/9、6/7、7/7、8/5、9/4、10/4、11/2、12/2の12回ありました。
つまり、レアな現象ではないのですが、
私が見られたのは4/10の1回のみでした!!!
(4月10日の二日月の様子はこちら

2024年だけではなく、毎年1年に1回か2回みられるかどうかなんです。

二日月を見るチャンスが少ない理由は
①細いために日没後でないと見えづらい。
②日没後やっと見えるかなと思うとすぐ沈んでしまうので見られる時間が限られる。
③西側の空低いところに月が見えるため、見晴らしがよい場所でないと建物などでさえぎられてしまう。
④西側の空低いところに見えるため、そこに雲がいたらアウト。
⑤夕方~宵の時間なのでその時間働いている人、帰宅中の人はそもそもチャンスが少ない。

だからこそ、二日月を見られたらすごくうれしくなります。

2025年、二日月はいつ見られるのでしょうか。
2025年の二日月の日は、1/1、1/30、3/1、3/30、4/29、5/28、6/26、7/26、8/24、9/23、10/22、11/21、12/21
の13回。

(その2)では、ステラナビゲータでのシミュレーションで調べたおすすめ日をご紹介します。

2024年12月23日 (月)

今年最後の満月を見納めしました

あっという前に2024年も残りわずか。

12月15日は今年最後の満月を見ることができました。
(以下、画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

12月15日21:41頃。
東(やや南寄り)の空の高いところの満月。
スマホで撮りました。
月のうさぎは写りませんでした。
241215_2141_moon
右下、電線にかぶって、オリオン座が写っているのがおわかりいただけるでしょうか。
満月は冬のダイヤモンドと呼ばれる6つの一等星の中に輝いていました。

21:45頃。アップで。
輝面率100%ですが、
満月の時刻が18時台だったため、
若干、欠けが進んでいます。
241215_2145es_143th_100_63a
↑ 右斜め下(時計の針の3~6)にでこぼこが見えて、
 このあたりの欠けが進んでいることがわかります。

日付変わって、
12月16日6:50頃。

西北西の空の月。
241216_0650_1wnw_146th_100_73a

このくらいの明るさですと、
スマホで撮った時に月面の模様も写せます。
241216_0651_1wnw_146th_100_73a

すごく鮮明というわけではありませんが、
スマホでこのくらい写せるだけでうれしくなります♪
241216_0651_2wnw_146th_100_73a

-----
さて、月というと、一番注目されるのが
皆既月食や日食。
その次がスーパームーン、中秋の名月、後の月。
ではないでしょうか。

まったくテレビでも「今日は00の月が見えるかもしれません」というように話題にもならないけれど、
私がスーパームーンと同じくらいレアだと思っている月があります。

その月に関しては、近日に。

2024年12月21日 (土)

ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。

今年は夏が暑く10月ですら晩夏ぐらい感じだったせいか、
春~夏の花が、思いのほか秋も咲いていて。

私の場合はニチニチソウ、ユーフォルビアダイアモンドダスト、
トレニアのラムレーズンが長生き。

私の周りの方も秋冬の花のための鉢が空かないという
うれしい誤算に悩む方が多かったです。

手段としては
1どんなに元気に咲いていても、容赦なく鉢から引っこ抜き、秋冬の花を植えかえる。
2メインの鉢からは引き抜くが控えの鉢に植え替え。生存を図る。
 (冬越しを狙う。万が一枯れてもここまでしたのだからと納得できる)
3がんばって咲いているのだから、枯れるまでそのままにする。

私も、この3つの混合です。
トレニア、千日紅他は1。
ニチニチソウ、ダイアモンドダストは2。
で、ロベリアに関しては3です。
ビオラに植え替えるはずの鉢で今も咲いてもらっていま~す。
サックスブルーとすみれ色の中間のようなスカイフォール
瑠璃色と白のまだらが涼し気なレオン ブルースプラッシュ

12月21日でもこんもり咲いてくれているありがたさ。
青系ビオラ2つのその後の様子とともにご紹介します。

(以下、画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

ロベリア レオン ブルースプラッシュ(左)と
ビオレッタしずく(右)

12月7日
ロベリア、元気です。
ビオレッタもたくさん咲いています。
Shizukumurasaki1_20241207
↑ 鉢は素焼きなどがいいと言われていますが、
八幡化成さんのgardensと書かれたエコポット
ポリプロピレン(木粉入り)。
すっごく気に入っています
耐荷重の面でできるかぎり鉢を軽くした場所に使っているのですが、
そこが一番日当たりがよく、風が通るせいもあるかもしれませんが、
ものすごく、花の成長がいいです。
去年秋に買ったフランネルフラワーもこの鉢。
夏は咲かなくなるようですが、去年の秋から今年の12月まで8月の盛夏も含め、
ずっとノンストップで咲いてくれています。
なのでやはり、この鉢がいいんだと思います。

----------------------------------------------

↓ デジカメで青紫は色が出づらいですね。
ロベリアはもう少し青みが強くまさに瑠璃色。
Shizukumurasaki2_2024_1207

12月21日
今なお、ロベリア、咲いています。
Shizukumurasaki3_2024_1221

次々咲いて、次々しぼんで、という夏とは違い、
一度咲くと、すごく持つため、花がらがでにくいです。

↓ ただし、色が褪せたような花(右側)が出てきました。
Lobelia2024_1221_1

それでも、こんな風に瑠璃色×白の花もたくさん健在。
Lobelia2024_1221_2

ビオラ 冬色くれよん 雪のち(左)と
ロベリア スカイフォール(右)

12月5日
冬色くれよんは白うさぎがいっぱい!
20241205fuyu1

買ったころより
水色だった耳が、すみれ色がかってきました。
20241205fuyu2

12月7日
冬色くれよんは、野原とかピクニックっぽいイメージがあったので、
青いブリキのかごに入れました。
ロベリア スカイフォールも12月なのにこんなに元気。
20241207fuyu1
↑ ロベリアは昨シーズンはビオラのヌーベルヴァーグを植えていたものです。
本当はもうビオラに植え替えているはずが、うれしい誤算♪

すみれ色のうさぎが増えてきています。
20241207fuyu2

12月21日
白うさぎの耳が濃い青のものも。
20241221fuyu1

ロベリアスカイフォール、今日もこんなにモリモリ。
20241221fuyu2

陶器のウサギを入れてみました。
(実はロシア版くまのぷーさんのピグレットなので本当はブタ!)
20241221fuyu3

今後もロベリアの様子を観察して、
この記事内に追記していきます。

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年12月18日 (水)

小田和正の至宝のコラボ。♪瞳を閉じて ♪HERO。そして英語の発音が絶品の隠れた名曲!

オフコースについて語り始めたら、それだけで別ブログ1つを設けないといけなくなりそう。
そのためか、今まで一度も口にしていなかったかもしれません。
48年ぐらい前からオフコースが大好きです!

今日、ひょんなことで某動画サイトで、平井堅と小田和正コラボの『瞳を閉じて』を聴いて
鳥肌! 心が震え、涙腺決壊 

すごすぎました。

それで、感動で胸がバクバクしているままに長文を書かせていただきます。

視たのはライブの動画でした。
ライブの醍醐味って、
<まるでホールの壁中がズンズンビンビン振動するような迫力ある音量 &派手な照明演出>
<総立ちで盛り上がる一体感>
というのもありますが、
一番の醍醐味って。実は。
広い会場にギター1本やピアノ1台、もしくは完全なアカペラで歌う。
大勢がいるのにみんな息を呑んで静謐。
その静けさに、染み入るように響く歌声。
だと思うのです。

そして、歌い終わったあと、少しみんなが息を整える間があって、その後、静かにサワサワサワと拍手が広がる・・・
そのひとときがすっごく好きです。

上記の『瞳を閉じて』はそれを感じました。
この会場にいらした方がうらやましい!

2人も素晴らしい。
ですが、素晴らしい2人のアーティストがただ、隣同士で一緒に歌うコラボ、
ではなく、ドラマを感じさせられました。

コラボってこういうことなんだ!と思いました。

若い平井堅は、最愛の人を失った男性の数年後の姿。
失った日はまだ遠くなく、哀しみやその後の自分の気持ちと葛藤しているようなところも感じさせる男性の想いを歌う。
まだ生身の人間的な声。

一方、熟年の小田さんは、平井堅が歌っている男性の何十年後かの姿。に見えました。
月日が経ったからこそ、少し思いが昇華できたような透明感のある歌声。
だけど、どんなに月日が経っても消えない喪失感、もどかしさ、君への想い。
どれだけ膨大な季節を見送ってきたのかと、体感させます。

透明感があるのに ♪I with forever~ のくだり他、力強いし、
♪それしかできない~
葛藤や悲しみ、なにもできないもどかしさ、せつなさetc. ズーンと伝わってきます。

それにしても、小田さん、すごすぎます。
神から与えられた声。
「歌唱力がある」なんて表現をはるかに超える。
多くのアーティスト。年を重ねると、ビブラートを強く効かせて、
くどい歌い方になってしまうことがあるのに。

なぜ、こんなにナチュラルに、昔の頃のように、そして一層、透明感を増して歌えるのでしょうか!!!!

♪瞳を閉じて、を何度もリピートしながら、あと10年後ぐらいに、
平井堅がどんな風に歌うのかも見たくなりました。

30代の平井堅と60代の平井堅が歌う♪瞳を閉じて
映像の合成で、二人が隣同士でコラボして歌っているような感じでみてみたくなりました。

あと20行ぐらい語りたいところですが、このくらいにして
もう1曲、忘れられないコラボ曲を。それは。
********************
『クリスマスの約束』でミスチルの桜井さんとコラボした『HERO』
桜井さんの、少しざらついた声によるHEROも好きだったのですが、
小田さんの歌声によるHEROは
この楽曲の魅力をさらに気づかせてくれました。

愛する人のHEROになりたい、という歌ですが、
けっして、強い「俺」が「お前」を守るぜ、という歌ではありません。
出てくる言葉も「君」「僕」。

スーパーマンやエリートではない普通の男性が、
自分の弱さ、情けなさを自覚した上で、
大切な人になにかあった時は力になるヒーローになりたいと願う歌。

透明感のある歌声で歌う小田さんのHEROは
「君」と「僕」という言葉遣いもすごく合っていて
(小田さん自身も自分の曲ではいつも、君と僕ですよね)
普通の男性が願う誠実な想い、みたいなものが伝わってきました。

『クリスマスの約束』でのこのコラボHERO。
録画して宝物と思っていたのですが、
デッキが壊れてしまって(一応廃棄はしておらず)、視ることができません。

この時のHERO、もしくは小田さん一人によるHERO。
DVD、CD化してほしいです。
********************
小田さんのことを語り始めるときりがないのですが、
小田さんの歌声の魅力は、稀有な透明感&日本語の発音が綺麗。
そして英語の発音も綺麗で心地よいこと。

おすすめの英語楽曲をご紹介します。
「エンドレス・ナイト」
 「たそがれ」の英語歌詞バージョン。
  メロウな感じがいいです。
②「メドレー」
 オフコース時代のライブアルバム『秋ゆく街で live in concert』収録曲。
 洋楽をメドレーでつなぐのですが、
 「You make me feel brand new」から「You are everything」につなぐセンスに鳥肌。
③PPMのカバー(主にオフコース時代)。おそらくアルバムに収録はなし。
 カセットテープで持っていたのでラジオで聴いたのを録音していたのかなと思います。
 「名前のない馬」
 「風に吹かれて」
 「Jane Jane」
 「Cruel war」
 「A soalin’」

 ※Cruel warは「クリスマスの約束」でJUJUのメインボーカルで
  披露されたことがありました。
  戦地に赴く恋人に私も連れていってと歌う反戦歌ですが、
  JUJUの、声高に歌い上げずにしっとりと歌う様子が
  逆に胸に刺さりました~。

以上、おすすめと書きながら、CD化されていなかったりで、
聴いていただくのは難しいかもしれません。
(特に洋楽カバー)
まわりに60代以上でオフコースがずっと好き!という方がいらしたら
音源を持っていないかぜひうかがってみてくださいませ~。

(2024.12.25追記)
『クリスマスの約束2024』で過去の放送のダイジェストをやってくれました。
ミスチルの♪HEROもやってくれましたが、桜井さんが歌っていたり二人で歌うところで、
小田さんがソロで目立つところはカット(くすん)。

テレビ画面のこっちで、
うぎゃ~。
アーティスト本人がその歌を歌うのは何度でも聴けるんじゃ~!
おんどりゃ!なんでそんな場面放送して、小田さんが歌うという肝心のところをカットするんじゃ!
( `ー´)ノ ( `ー´)ノ ( `ー´)ノ
小田さんがカバーしているところを聴きたいんじゃ!
とキレてしまいました。

そのあと。
キリンジの♪エイリアンズを過去に「クリスマスの約束」でやっていたのを知りませんでした!
大大大好きなこの曲を小田さんが歌ってる!
フルで聴きたいです~。


2024年12月15日 (日)

ニュース情報番組。<悲しいニュースの直後のとびきりの笑顔>や<事故場面の映像に明るい音楽>が苦手です

このブログに書いたからとて、世の中、何も変わることではないけれど、
このざわざわ違和感不快感を私自身は失いたくないなと。

昨夜、ニュース情報番組を見ていたら、最後の方で、「速報です」とショッキングなニュースが語られました。
ファストフード店で男に刺され、中学生女子が命を落とし、一緒にいた友人も負傷で搬送。
犯人は逃走と。

まだ、中学生なのに。どうして。安全である場所で・・・。
胸がしめつけられました。
番組は次の内容に移り、番組内で続報はなし。
そして、エンディング。
最後に13秒ほど余ったということで、メインの方が手をぐるぐるまわして、
(おちゃらけたかんじで)、
まわりのみんなも少し笑顔みたいな緩んだ顔で手をぐるぐる。
中継先の女性も笑顔で手をぐるぐる。で
13秒は消化されました。

この場面がすごくショックでした。
女子中学生が亡くなったニュースの直後ではないし、
明るく番組を締めるのはOKなのかもしれませんが、
メインキャスター、コメンテーター、誰もこのショッキングなニュースをひきずっていないのだろうかと。
エンディングの時も、私は、続報があれば知りたいし、
まだ、心臓もバクバクしているニュースなのに。

何が模範解答かわかりませんが、
「続報はありませんが、男子中学生の容態が気になります。回復されますように」
とか「犯人がまだ逃走しているのが気になります」とかを語る時間もあったのでは。

「体感が違いすぎる・・・」。

悲しみ、怒り、喜び。
さまざまな感情を湧き起こすニュースに伝える側が共感しまくっていたら、
ニュースを伝える精神状態になれない。
どこか、自分とは切り離してニュースを伝えることが資質として求められるのかもしれませんが。

--------
ニュース情報番組は、うれしいニュース、悲しいニュース、政治の腐敗に憤らせるニュース、
スポーツ、エンタメ、天気予報、グルメetc.

甘いおかず、しょっぱいおかず、お肉、デザート、いろいろ隣りあわせに詰め込んだお弁当箱のよう。

かねてから、3つの場面にざわざわ違和感不快感を感じていました。

①Aキャスターが悲しいニュースを伝えたあと、画面が切り替わり、Bキャスターが「さて、00では」と笑顔で
よろこばしいニュースを伝える。

これ自体は、番組の時間が決まっている以上しょうがないと思うのですが、
画面が切り替わった時にBキャスターがとびっきりの笑顔ですぐに始めると、ザワザワ。
「ああ、この女性は、スタッフに君の笑顔はすごくいいから、その笑顔で視聴者をしあわせにさせろ」みたいに言われているんだろうな。
Aキャスターが伝えている悲しいニュースはちゃんと聞いておらず、自分が伝える明るいニュースに気をとられて、
画面が切り替わる少し前から、にっこにこの笑顔で待機していたんだろうな~と、感じてしまいます。

自分が伝えることでいっぱいいっぱいで、視聴者側の心情の流れを読めない。

そんなキャスターがいる一方で、素晴らしいなと特に印象に残った場面があるのがフジテレビの木村拓也アナ。
悲しいニュースのあと、画面が切り替わり、木村アナの番になったのですが。
頭を軽く下げ、神妙な顔で起き上がったあと自分が担当のニュースを語りはじめました。
2秒ほどでしょうか、わずかではありますが、直前のニュースを悼む思いが感じ取れました。
そして自然に次のニュースを語り、私も違和感なく、自然に次のニュースを受け止められました。

TBSの日比麻音子アナも同じようなわずか1~2秒のすごさを感じた場面がありました。
悲惨なニュースを別の方が伝えたあと、自分に画面が切り替わったのですが、
ほんの少し憂いがある表情、トーンを落としたところからスタートして自分の語るニュースをはじめました。

悲しいニュースから画面が切り替わったとたん、能天気なほどの明るい笑顔を見せられるのが苦手な私は、
彼らはこの違和感をわかっているのだろうな~と思いました。
(2人だけ挙げましたが、違和感を感じさせないキャスターがほとんどです)

②番組演出上、しかたないことなのかもしれませんが、オープニングの明るい音楽にのせて、
悲惨な事故映像が流れる、というのが苦手です。

身内のお葬式で間違えて、明るい音楽を流されたら嫌ですよね。
同じように、事件の当事者が見ていたら、なんで身内の死にこんな明るい音楽をかぶせるんだって思うのでは。

③今日の注目のニュースランキングもいや。

もし、自分が悲しい事件の当事者だったら、
「今日のランキング1位です」なんて言われたくない。

---------------------------
以上の3つ。
「所詮、他人ごと」という制作側の麻痺した感覚が見え隠れするから
画面のこっち側で、ザワザワを感じてしまうんだと思います。

私が神経質なだけで、「そんな視聴者、ほかにはいませんよ」と言われるかもしれませんし、
世の中で起きる悲しいことすべてを自分ごとと思ったら、ヘビーでまいってしまうから、
割り切って、切り離して受け止める必要があると思うのですが。

昨日の番組のエンディングが気になったので、
今まで気になっていた3つのことを書かせていただきました。








2024年12月14日 (土)

ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ

ビオラ&パンジー沼歴2年目。
たくさんのブランドの名前を覚えました~。

・サトウ園芸   ・藍月
・北島園芸    ・ドラキュラ
・見元園芸    ・レディ
・石川園芸    ・ふわふわ金魚ちゃん

左の会社と右のブランド苗、
正しいものを結べという設問がでてもばっちり。

パンビオ検定があったら60点はとれそうです。

いろんな方がいろんな思いをこめて、つくられたパンビオ。
おしゃまなケリー、天の羽衣他
名前からも大切に育てられ、想いがこめられていることがわかります。

そんなブランド苗に惹かれますが、
昭和の風情たっぷりのノーブランドの安い苗にも魅せられています。

舗道の脇の花々。先日まではニチニチソウ、千日紅など夏の花でしたが、
パンビオに模様替えしたところが多いです。

舗道のパンビオにはいろんなポイントがあると思うのです。
・丈夫であること
(5月ぐらいまで長く咲いているのも多いです。
 今年は暑いのに7月まで元気なビオラがいました!)
(日影になることが多いため。水やりがあまりできなくてもOK)
・鮮やかな色合いであること
(バスの中からも見える。暗い朝、夜でも見える)
・多くの人が認識できる色。明快な色。
(ニュアンスカラーだと「枯れている」と思ってしまうかも)

というわけで、以下はこの秋、舗道の日影のパンビオを撮ったものです。
(画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

暗いのに、ぱきっとした色合いで愉しませています。

オレンジと紫、黄色、白の配色が映えます。
2024hodou1

おじさん顔の昔ながらの黄色いパンジーにほっとします。
2024hodou2

こんなハート形に植えられているものも!
2024hodou3

ミッキー顔に見える紫のパンビオもかわいいです。
2024hodou4
舗道のビオラはイチョウなどの枯れ葉に埋もれながらも
がんばって咲いています。
2024hodou6
↑ 金色のイチョウの葉に埋もれすぎ~。

ビオラではないのですが、ガウラがまだ咲いていました。
白と淡いピンク色で、ふわふわっとチョウチョのように咲いているガウラ。
241213125607075
まるで、お正月の餅花のようでした~。

というわけで、ブランドのパンビオにも魅せられ、
舗道を歩けば、たくましいノーブランドのパンビオたちにもたくさん元気をもらっているのでした~。
(ノーブランドではなく、ブランド苗を植えていらっしゃるところもあると思います)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年12月 8日 (日)

モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その2)粗いタッチが白内障の影響だとしても、作品に魅せられます

その1のつづきです。

写真撮影OKエリアから
(以下画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

作品番号39の睡蓮。
Monet_suiren39_0
水面に景色が映る様子が素敵。

すみれ色、緑が基調ですが、花の部分は
こんなに激しいタッチ。
Monet_suiren39_2

まるでゴッホかなぐらいのタッチ。
Monet_suiren39_3

すみれ色のところにも若草色、ピンク色がいます。
Monet_suiren39_4

作品番号40の睡蓮。
Monet_suiren40_1

この色の豊かさ!
この部分だけ切り取って抽象画としても十分堪能できます!
右側のオレンジ色と茜色の組み合わせも素敵。
Monet_suiren40_2short2

花も
Monet_suiren40_2short

こんなに勢いのあるタッチ。
Monet_suiren40_3short

少しピンボケなのですが。
この時、パレットはどんな色合いになっていたのでしょう。
(↓ ピンボケですが)
Monet_suiren40_3up1
↑ これ、追体験したいです!
名画の塗り絵ってありますよね。
あんな感じで、どなたかが、
赤系の000の絵具と白絵具を00の比率で混ぜて、
まず、左上から右下に筆をおろす。
次に黄色系の000の絵具と白を00の比率でまぜて
その上に重ねる。
みたいなレシピを色を重ねる順番を教えてくれたら、
再現してみたいです~。

花は絵具が濃いけれど、
水はわりと薄く~。
だからこそ、花が引き立つのでしょうね~。
すみれ色系×モスグリーン系の配色にうっとり。
Monet_suiren40_4short

赤い花と、そのまわりに明るいペパーミントグリーンやラズベリーカラー。
こんな壁紙、ほしい~。
Monet_suiren40_5short

パープル、ピンク、ライムイエロー、ペパーミントグリーン。
色から和音が聞こえてきそう~。
Monet_suiren40_6

作品番号おそらく41の睡蓮の池
Monet_suirennoike41_1

彼岸花のような赤に群青色も。
Monet_suirennoike41_2

抽象度が増すのは、モネの白内障の悪化によるものだとしても、
1914~1919年頃に描かれたという睡蓮関連の作品群、
魅了されました。
Monet_suirennoike41_3

日本の橋、シリーズは
赤と緑が強く出ていて、津軽塗のような配色。
視力が落ちてなお、強い創作欲にみなぎっていることを感じさせる作品でした。

-----------------------------------------
常設展でのモネ。
『雪のアルジャントゥイユ』も写真撮影OKでした。
Monet_snow1

以前、日本の伝統色、中国の伝統色、フランスの伝統色という色見本帳を手に入れた時、
フランスは、淡いグレーを混ぜたような色名が豊富だと感じたのですが
まさに、この作品も、雪や曇り空の白や、建物の中に、
青みがかったグレー、黄色味がかったグレーetc.
豊かなグレーを堪能できました。
Monet_snow2short

1875年の作品です。
Monet_snow2up

美術館を出たところからのスカイツリー。
「岩倉高等学校」の文字が動画のテロップみたいになってしまっていますが、
上野にある高校の建物のネオンサインです。
運輸科もあって、鉄道実習もある学校です。
20241206skytree1

ピンボケですが、スカイツリーの上部。
お上りさんなので、スカイツリーが見られるとうれしくなります~。
20241206skytree2

モネ展はこのその2でおわりです。

モネ展~睡蓮のとき~に行きました(その1)青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いにうっとり

上野の国立西洋美術館で開催されているモネ展に行きました~。

よかった~。浸れた~。
(以下、画像はサムネイルのため不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

一番気に入った作品を選ぶのは難しいですが、
作品番号35。
睡蓮(1914-1917年頃)
マルモッタン・モネ美術館
です。
正方形の額の中、
右上と左下に睡蓮が描かれていて、
そのあいだをモスグリーン~ライムグリーンが漂い、
上部には青~すみれ色が。

どことなく、ルドンを想わせるような神秘的な色合い。
Monet_card
↑ この作品は写真撮影不可でしたので、ポストカードを買いました。
 
モネ展に行ったのは金曜日の夜。
土日や平日の昼間よりは混んでいなかった(それでも大勢いらしていました)ので
少し離れた椅子にすわって、人越しにずっとこの作品を眺めていました。
(許されるなら、寝袋を持ってこの絵の前で一晩眠ったり、目をさまして絵を眺めたりしたい~)。

絵の脇の解説にはこんな風に書かれていました。
(抜粋で引用)
黄昏時の光を表したものであろう青紫と黄緑の色彩のグラデーションは
同時代の批評家によって「融けた金」と評され(以下私による略)」

ポストカードは小さいですし、肉眼で見た絵を印刷で再現するのは難しいことと思うのですが、
ポストカードを見ることで、青~紫、モスグリーン~ライムグリーンの神秘的な色合いを
思い出すことができます
-----------------------------------------------
写真OKの展示室、うれしかったです。

作品番号45『睡蓮、柳の反映』はNHK日曜美術館でみていたのですが、
屏風絵のようで、すごく和風に感じました。

私自身が撮った写真とともにご紹介。
(没入感を感じられるほどの大きさにはなりませんが、
 ぜひ拡大してご覧いただけましたら)

尾形光琳っぽく感じました~。
Monet_yanagino1

アップで。
Monet_yanagino2

青~すみれ色。深い緑。アクセントのような赤系にうっとり。
Monet_yanagino3short

水色、ロベリアのようなサックスブルー、青、すみれ色、
くすんだ濃いピンク。
大好きな配色すぎます~。
Monet_yanagino3up

うわあ。差し色の赤系は
こんなに濃い絵の具。
混ざりきって単色になっているのではなく、白に赤、オレンジが層のようになっているのが素敵すぎ。
息がハアハア❤してきます。
Monet_yanagino4short
この時のパレットの上を覗いたら卒倒しそうなくらい好きな配色でしょう。

ローズ系の花も、絵具が混じり切っておらず、
グラデーションマニアを天国につれていく美しさ!
Monet_yanagino5

睡蓮の作品群。み~んな水面の(青~すみれ色)×深い緑の基調がいいですね~。
Monet_yanagino6

左下に書かれた文字は濃いオレンジ。
ペパーミントグリーンのような色彩にぱきっと。
Monet_yanagino7

睡蓮(作品番号41だったでしょうか。うろ覚え)

今回のモネ展のフライヤーに使われている作品ですね。
たゆとう水面と睡蓮のピンクがわかりやすい作品。
Monet_suiren_pink1

明るいピンク色の下に暗い色があることで、
水面に睡蓮の花が映っているように見えているのですね。
Monet_suiren_pink2_short2

なんでしょう。この色のハーモニーの美しさは!
青みの強いラベンダー色に明るい緑。
オレンジ、ピンク、赤、くすんだブルー。
Monet_suiren_pink2_short
私だったら、キャンバスにこの色を塗りながら、
生唾ゴクリとしてしまいそう。

花の黄色が印象的な『睡蓮』(作品番号メモしておらず)
Monet_suiren_kiiro1 
↑ けっして抽象画ではないのに

アップでみると、何を描いているか、より、
色の組み合わせとか絵具の力強いタッチとかで魅せられ、
抽象画に向かい合っているような気分に。
Monet_suiren_kiiro2
遠目だと穏やかな黄色い花なのに
こんなに鮮やかな色が飛びまくっています!
塗りまくられています。

左上から右下に走る、青みラベンダーの絵具も
色が混ざりきらず、
パレットの上でざくっと混ぜて、
ばっと塗ったのかしら~なんて。
(このダイナミックなタッチが白内障の影響によるものだとするとせつないですが)

モネ展(その2)に続きます

2024年12月 1日 (日)

ビオラシリーズ(その13)キャンディみたいなビオラ、Kim×ROKA

♪♪ビオラ~沼に~どっぷりこ~。

今回はキャンディーみたいなビオラを。
先日、一目惚れしたオーララを手に入れるべくビオラ狩りに行った時に出会ったのがKim×ROKAビオラでした。

オーララと同じくアイデアルフラワーさんが生産されているビオラのようです。
名前の由来、調べてみました。

川崎ROKAさんが交配、岡山のkim農園さんが育成を続けてきたところ、kim農園さんが生産中止。
その後、川崎ROKAさんが種を引き継ぎ、アイデアルフラワーさんが生産されたのようです。
(間違っていたらすみません)

(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

売り場での様子。私が手に入れたのは手前です。
後ろにもマーブル模様の苗たちがいますね~。
2024kim1_1117

強いフリフリではありませんが、花の形の華やかさ、
色合いと模様のキュートさに惹かれました。
2024kim2_1117
↑ パピヨンみたいに細面でしゅっとしているのではなく、幅広の花びらが丸く重なり合っています。
 正面から見て、向こうが透けません。

手芸で使うクレープ紙のようにひらひら。
ぼかしのように入るストロベリーカラーの美しいこと!
2024kim3_1117

光沢も美しいです。
2024kim4_1117

虫になってこの中央部のもしゃもしゃにタッチしたい~。
2024kim5_1117
↑ 中央部に目鼻口があるようでありません。

フロチョコ、オーララ白系とともにかごに。
Kim×ROKAの花付き、すごくいいです。
2024kim6_0_1127

マーブルキャンディか、
ラズベリージャムとアプリコットジャムを混ぜたアイスクリームのよう。
2024kim6_1124

後ろの花。
バニラストロベリーアイス、ラズベリージャム入り。
2024kim7_1124
↑ 華美なフリフリではありませんが、縁の小さいギザギザにもキュン

エヴァちゃんたちもやってきました。
右のエヴァはKim×ROKAを飾り、
左のエヴァは別のビオラを飾っています。
2024kim8_1128

ミニサイズのエヴァなのでビオラ一輪でこんなに華やか。
2024kim9_1128

渋いビオラも大好きですが、
まわりをほわっと明るい気持ちにさせる
キャンディみたいなビオラもいいですね~。
2024kim10_1128

フェミニン&キュートなこのビオラ。

ロカ氏の「ROKA BLOG」の2022年2月4日のブログに
「作品展始まりました! Kim農園さんメモリー」の記事があります。
ttps://ameblo.jp/pansy-tane/entry-12724927435.html

こちらを読みますと、私がお迎えしたビオラは「キャンディ小春」なのかしら。
キャンディと感じたのは正しかったようです

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。