2025年1月22日は二十三夜でした
昔の方が二十三夜の月に注目していたことをこちらでご紹介いたしましたが、
先日の二十三夜の月を撮りましたので、その様子を。
2025年1月22日が旧暦12月23日。二十三夜でした。
ステラナビゲータで東京近郊で調べてみると、
月の出が22日0:03、月の入りが10:53。
下弦の月(半月)で下弦の時刻は05:31です。
(以下、クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)
1月22日(下弦/二十三夜)
左)01:26(東南東の空)
右)05:33(南の空)
半月が時計まわりに起き上がってみえますね。
欠け際をみますと、
逆さオラフ(詳細はこちらに)がいます。
1:26の月(左側)の輝面率は51%。
5:33の月(右側)は50%。
わずか1%でどこが違うかといいますと。
黄緑色の←のところのクレーターが見えづらくなっています。
スマホでは月の形はうまく撮れませんでしたが、
まわりの星は綺麗に写りました。
からす座の四角形、おとめ座のスピカが月のそばで輝いていました。
« 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります | トップページ | 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました! »
「 月見るシアワセ」カテゴリの記事
- 3月2日の三日月も見ることができました!(2025.03.06)
- 早くも今年2度目の二日月を見ることができました!(2025.03.01)
- 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました!(2025.01.31)
- 2025年1月22日は二十三夜でした(2025.01.30)
- 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります(2025.01.26)
« 二十三夜塔は昔の人とつながれる楽しさがあります | トップページ | 二日月は見られませんでしたが、1月31日の三日月はみられました! »
コメント