« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月31日 (月)

40年近く前にときめいた永遠不滅のCM。SEIKOのAVENUE。

40年近く前のCMなので覚えている方は50代以上でしょうし、
限定された世代の話。
しかも今もこのCMを鮮明に覚えていてときめく方は限られます。
まして、このブログにいきあたる方はさらに限られます。

そんな中で、「私もこのCM好きだった!」という方がこれを読まれましたら、
パソコンやスマホ画面の向こう側とこちら側でエアハグをしたいです!

1980年代。
NYがすごく熱くて、
ブルータスでもたびたびNY特集もあって。

そんな中で、SEIKOの時計AVENUEのCMを初めてみた時、
鳥肌でした!

NYの摩天楼の風景がパッパッと切れ変わり、
(おそらく夜明けの風景)
「レキシントン」「〇〇〇〇(覚えておらず)」と
通りの名前が画面にあわせて、語られるのです。

アベニューという商品名にちなんでなのでしょう。

そして、赤い光がNYのビル群の画面に重なるように現れていて
まるで呼吸するように光ったり消えたりするのです。
赤い光のイメージはよく高層ビルの上で点滅している赤い光のようなイメージ(私感)。

(↑ 描写力不足で、CMをご覧になってない方はまったく想像できないかもと思います)

そして、なにより、音楽がすごくいいのです。
シンセサイザー?で。
短いフレーズながら、さわやかさと切なさとがあって。
夏の夜明けの涼しさのような曲(これまた私感)。

手元に楽器がないので、
パソコンでMUSICCAさんのバーチャルピアノを出して、
鍵盤を触ってみました。
(※こちらのサイトは上記のURLを出しただけで無料で簡易キーボードを出して音を確かめられます。
 実際のドの音の高さとこのバーチャルピアノのドはちょっと違う気もします)

これで、自分なりに記憶に残っているメロディーを再現してみました。

あくまでも私の再現なので正確ではないのですが、
お手元に楽器がありましたら、その楽器で。
お手元になければこのバーチャルピアノで音を確かめていただけましたら。

Seiko_avenue

↑ 私による再現。
高いミから音が下がって、そのあとまた音が上がっていきます。

さて、この名作CM。
私は当時、VHSに録画しました。
でも、かなしいかな。VHSの機械が壊れて、現在は見ることができず。
そして、どさくさに紛れて捨ててしまったかも (>_<)

でも、昨年、youtubeでアベニューのCM映像をみつけたんです!
映像は別バージョンの男女のイラストのものですが、音楽は私が惹かれたあの曲です。
感動して、ブックマークに入れておきました。
今日、ブックマークを整理中に再びこのyoutubeを見て、
やっぱりこのCMは名作名曲だ~、ご紹介しようと思った次第です。

個人の方がyoutubeにアップしたもののようなので
ご紹介するのは不適切かもしれませんが、
ご興味がある方は
「1986 SEIKO 二人のAvenue」で検索していただけましたら。

願わくば。SEIKOさんがこの名作CMをアーカイブなどなんらかの形で発表してほしいです~。

(追記)
ダメ元でもう一度検索していたら、NYの風景バージョンの映像をyoutubeでみつけました!
これも紹介が不適切であれば後日消しますが、
「1985年 懐かしいCM 昭和60年 昭和100年に見る40年前の冬のCM 東京地方 VHF & UHF CM集」
というものの、6分35秒あたりから10秒ぐらい見られます。
そして、1985年だったのか~と、1985を入れてあらためて検索してもう1つ、youtubeでみつけました。
「懐かしいCM(1985春)」。1分15秒ぐらいから。
いずれも「レキシントン」というMCは入っていないのですが、私が恋焦がれたNY風景バージョンです。

この音楽本当に好き!
1時間ぐらいエンドレスで聴いていたいです~。

2025年3月24日 (月)

2025年春の里山ガーデン。リナリアほか。

2025年3月22日の里山ガーデン。
ルピナス以外の様子をご紹介します。

(画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大して
 ご覧いただけましたら)

去年の春の里山ガーデンで開眼したのが、
ルピナスとリナリアでした。
リナリアはまだ咲きかけ。

↓ 中央の植え込みの一番上ぐらいに
少し高い茎がのびているのがおそらくリナリアです。
Satoyama7_20250322

アップで。
マゼンダとイエローが春のお花畑に彩りを添えますね!
Satoyama8_20250322

あちこちの植え込みで目立った、
この少し枯れたかたまり。
おそらくミューレンベルギア。
Satoyama9_20250322
秋にまた、ピンクのふさふさに会えるのが楽しみです。
(ちなみに私が買ったミューレン。
ひと苗は緑。ひと苗は↑と同じ枯草色。
枯草色の方はもうだめだと思って捨てようと思っていました。
捨てないでよかったです)

ハートはどこかな。
Satoyama10_20250322

ここでした~。
ペパーミントグリーンと赤でポップ!
Satoyama11_20250322

入口のガーデンベアちゃん。
このキャラクター、完成されていると思います。
2027花博もガーデンベアちゃんが担当してほしかった!
Satoyama12_20250322

トピアリーとルピナス。
Satoyama13_20250322

パープル系の花が目立っていた中で、
ノーパープルのエリアも。
Satoyama14_20250322

春は淡いパステル系に心ときめきますね~。
Satoyama15_20250322

桃も桜もいろんな品種があるので、
咲いているものも、これから咲くものも。
このエリア、次に行くときが楽しみです。
Satoyama16_20250322

イエロー系てんこ盛りエリア。
黄色いボンボンみたいな花がかわいいです。
Satoyama17_20250322

テッカテカのラナンキュラス。
この花がそうだったかは不明なのですが、
光沢のあるピカピカのお花が咲くので
「ランドセル」と名付けられたラナンキュラスのシリーズが植えられているそうです。
Satoyama18_20250322

入口付近で咲いていた根尾谷薄墨桜。
Satoyama19_20250322
-------------------------------
ピクニックができるエリア。
たくさんの方が愉しんでいました。

ネオフィラのようなものがちらほら見えましたが、
ほぼグリーン一色。
だけどおそらく、アグロステンマが仕掛けられていて
化けるエリアだと思います。
Satoyama20_20250322

大花壇からピクニックエリアの木々を眺めると。
ここも新緑が出て色合いが変わるでしょう。
Satoyama21_20250322

大花壇の上の方に、新しい散歩道ができていました。

そしてこちらは東側の入り口外。
こいのぼりいっぱい。
まだ菜の花は咲いていませんでした。
Satoyama22_20250322

そして、アオサギが!
右手前は私たちが歩くところ。
つまりものすごい近距離にいたのです!

まったく逃げず。
「だるまさんが転んだ」をしている最中?
と思うくらいフリーズ。
Satoyama23_20250322

目の周りをアップで。
Satoyama24_20250322

なぜか、辮髪(べんぱつ)ヘアーなんですよね。
Satoyama25_20250322short

後ろ姿。
Satoyama26_20250322

時々、水にくちばしをつっこんでむにゃむにゃしていたのですが、
私は獲物を加えた写真は撮れず。

獲物がすごく小さくて、くちばしの中にすっぽり入ってしまう大きさだったのか、
ただ、水を飲もうとしていただけなのか、
獲物を獲るのに失敗したけど、私たちには獲れた振りをしていたのか。

ポーカーフェイスで読み取れませんでした~。

ご一緒させていただいた方に、
アオサギを見られると幸運が訪れると言われていることを教えてもらいました。
わあ。うれしいなあ♪

里山ガーデンはまた出かけた時に続編アップします♪

2025年3月22日 (土)

2025春の里山ガーデン。ルピナスの美しさにうっとり

3月19日からはじまった2025年春の里山ガーデン。
早速、野球を一緒に応援させていただいている方と行ってきました~。

今日はルピナスの様子をご紹介します。

長い会期の間に仕込まれた花が咲いていくため、
今はまだ咲いていない花も。

そんな中で、会期の最初から主役として張ってくれているのがルピナス。
その美しさといったら、もう天国。

(以下画像はサムネイルのため不鮮明。
 お手数ですがクリック&拡大でご覧いただけましたら)

あまり、違いがないような画像になってしまったのですが。

正面から見て左手のルピナスたち。
にょっきにょき!
Satoyama1_20250322

中央。
パープル系の花々がたくさんありました。
パープルの小花×オレンジ系のルピナス。
緑の芝。
そのコントラスト。
春の陽光に映えました!
春イコールパステル。ではない力強さも。
Satoyama2_20250322

このエリアは淡い色の花たち×ルピナス。
Satoyama3_20250322

この角度から眺めると、
手前のルピナス、奥のルピナス。
遠近法のお手本のよう。
Satoyama4_20250322

正面から見て右手。
奥に見える樹々。
咲いている桜もあります。
一週間後にはピンク色になるでしょうか。
一番手前の花の白~オレンジ色系の配色も素敵ですし、
中ほどの、濃いパープルもコントラスト鮮やか。
Satoyama5_20250322

おなじく、正面から見て右手。
ルピナスの手前の緑の部分は
これから花が咲くのでしょうか。
次に訪れる時が楽しみです。
Satoyama6_20250322

去年2024年春の里山ガーデンで開眼したのが
ルピナスとリナリアでした。

近日、リナリアや他のお花をご紹介します。

2025年3月20日 (木)

町の中の尾根(おね)が好きです

山の尾根(おね)は苦手です。
山肌に沿って巻いた道があるようなところ。
柵があればまだいいのですが、ないと怖くて。
高尾山で比較的初心者用のルートでもちょっとビビったことがあります。

そんな私ですが、見晴らしのいいところは大好き。
街の中の尾根は、柵などが整備されていて、楽しく歩けるところが多いです。

素晴らしい尾根2か所をご紹介します。

たまプラーザから徒歩で行ける尾根

たまプラーザ駅から調理室池田(詳細は私の食べ物ブログをご覧いただけましたら)
のある川崎北部市場に歩いていく時にみつけた尾根です。
(以下、スマホで撮った写真も多く鮮明ではないのですが、
 クリックorタップしていただきますと、
 サムネイルから拡大画像になります)

百段階段を昇ってさらに昇った先に横浜市青葉区と川崎市宮前区の境があり、
ちょっとした尾根になっているのです。

富士山も見えます。
Tama_one2_202502

路上から富士山が見えるところはあちこちにありますが、
何が違うって、山並みが見える長さ。
Tama_one1_202502
左から右までずーーーーーーーと山並みが広がってその奥に富士山。

そして、反対側はぬあんと! スカイツリーが見えます。
Tama_one3_202502
それだけ標高が高いのですね!

こんなに曇った日ですら、
Tama_one4_202503
スカイツリーがわかります。
スマホでもこのくらい撮れることに感激。

尾根沿いを歩くとそのまま菅生緑地に入ることができます。
そして菅生緑地の中を北側に行けば、目の前が川崎北部市場。

行きは昇り続きなのでちょっとハードですが、
帰りは菅生緑地からたまプラの駅まで徒歩30分ほどです。

成瀬尾根

東京町田市と横浜市青葉区の境になるのですね。
ワイルドな自然と住宅地が隣接している奇跡のロケーション。
先日、この眺めを日常的に堪能している方に誘っていただき、
尾根道~成瀬山吹緑地を散策する鳥の観察会に参加させていただきました。

楽しかったです。
本を読んでも頭になかなか頭に入らない鳥の知識が
たくさんするする教えてもらうことができました。
ウグイスの舌打ちのような地鳴き、コゲラ、
ツグミ、ハシブト、ハシブトカラスのことetc.

成瀬尾根はところどころ、脇に柵がないところがあり、
私には、ギリ大丈夫、という感じ。
それゆえ、もう冒険、探検感いっぱい!

成瀬山吹緑地。
この日は春の陽気で山並みはかすんでいましたが、
この緑地から富士山も南アルプスも見えます。
Naruse_one1_202503

町田は今、こんなにビル群が林立していたのですね!
Naruse_one2_202503
尾根から反対側を眺めると、なんと遠く離れたスカイツリーも見えます。

畑には小動物の足跡も。
Naruse_one4_202503

木のあちこちにこぶのようなものが。
Naruse_one5_202503

虫こぶかコブ病のようです。
Naruse_one6_202503

こちらは別の日の山吹緑地。
スマホなので鮮明ではありません。
雲が多いながらも白い雪にところどころ覆われた山なみが見えます。
Naruse_one7_202503

はっきり雪が積もっているところも。
Naruse_one8_202503
冬の白一色の山もいいですが、
こんな風に、緑と白がまだらになっている晩冬~春の山もいいですね~。

以上、柵のないへり歩きが怖い私でも楽しい
尾根2か所のご紹介でした~。

2025年3月16日 (日)

冬色くれよん 雪のち・・・がわっちゃわちゃ~で楽しいです♪

いつの間にか、3月中旬。

天気予報でも「真冬なみの」とか「冬に逆戻り」という言い方をしているのを聞いて、
冬が終わってしまったのかと思う今日この頃。

1月後半からずっとバタバタしていたので、この2か月が3週間ぐらいにしか感じません~。

さて、冬色くれよん 雪のち・・・。

わっちゃわちゃ~になってきました。
うれしい!

今シーズンに買ったパンビオの中で一番気に入って来年も買いたいお花です。
(画像はサムネイルで不鮮明。クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

3月13日の様子です。
花付きいいです~。
20250313fuyuiro1
ウサギがみんなこっちを向いています。

「キャ!」とした表情もかわいい。
20250313fuyuiro2short
茎が長くて、葉の上に花が並ぶのがわちゃわちゃ感のポイントなのでしょう。

ビオラによっては、花が美しいけれど茎が短くて、
たくさん咲いても葉の中に埋もれてしまうものもあります。

アップで。
買った当初、お耳は水色でした。
今は水色よりも濃く、青~すみれ色。
それでも、光ったラメ感は健在。
20250313fuyuiro2up

実は、あまりににょきにょき伸びるので、お正月に伸びた茎を切り戻ししたのです。
(冬にするなんて掟やぶりだとは思ったのですが)

そして、それをポットに2本ずつ植えてみました。
3ポット作り、1ポットは空気のいいところでお花を育てている方に
里子としてもらっていただきました~。

こちらは手元にある2ポット。
お正月に挿しただけなのに、根付いてくれたのでしょうか。
3花ずつぐらい、咲いて、しぼんでまた咲いて。

元気です。
20250313fuyuiro3
モリモリしないと寂しげになるかな~と思ったのですが、
どこか、道端のスミレに似たフォルムでもあるせいか。
モリモリ、ではなくて、こんな風に3花ぐらいつけて、
すくっと立っているのもサマになるなあと思います。

もっとあたたかくなって、
耳が水色になってゆくのかどうかまたレポします。

さて、お正月も越えて元気だったロベリア2鉢。
先週ぐらいの雪の時に1つはついに枯れてきてしまいました。
が、もう1鉢は今なお咲いています。

近日その様子をアップします。

2025年3月 6日 (木)

3月2日の三日月も見ることができました!

3月1日には、今年はやくも2回目の二日月(レア)を見ることができたのですが、
3月2日には三日月も見ることができました!

月の満ち欠け周期では初めて見えるのが三日月のことも多く、
「朏」とも書かれる三日月。

(以下画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

3月2日17:36頃
写真には写せなかったのですが、
このくらいの明るさでもすぐに月がみつかりました。
250302_1736mikazuki

ぼやけていますが、↓ 三日月わかりますでしょうか。
250302_1737mikazuki

18:33
三日月でもこんなに細いです。輝面率7%。
右側に見える星は金星です。
250302_1833mikazuki

アップで。地球照も見えました。
250302_1834mikazuki_short

鮮明ではないのですが、4つ並ぶクレーターは
フルネリウス、ペタビウス、フェンデリヌス、ラングレヌス。
250302_1834mikazuki_short_na

春の夕方に見える細い弧の月(二日月~四日月など)は
こんな風に、お皿のような感じ。

チェシャ猫が笑った口のように見えることからチェシャームーンとも呼ばれています。

2025年3月 1日 (土)

早くも今年2度目の二日月を見ることができました!

昨日2月28日が新月。
ですので、今日3月1日が二日月。

見るのが難しい二日月。
今年、早くも2度目の二日月を見ることができました~!
(以下、画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

2025年3月1日

日が沈む頃から何度も西の空を見ました。
でも、まだ夕焼けが残る明るい空では月をみつけることができず。

18:22頃の西の空を見た時、
月、発見~!
250301_1822futsukazuki1_kinsei
↑ 右上の明るい星は金星です。

月をちょっとアップで。
250301_1822futsukazuki2_suisei
月の右下にぽつんと星があるのがわかりますでしょうか。
水星です。

二日月をアップで。
250301_1823_futsukazuki
地球照もはっきり見えました。

18:32頃。
赤みが増していました。
250301_1832futsukazuki

春の三日月(や二日月など)は水平のお舟のような形になります。
秋の三日月(や二日月など)は立つ形になります。

今日の二日月の輝面率はわずか2%。
ここから14日ぐらいかけて、どんどん満ちて満月になるのですね!

新しい月の満ち欠けの周期が始まりました♪


« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。