« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月29日 (日)

2025年春の里山ガーデン。中段、ハートエリアの1~2つほど左側の移り変わり。ルピナス、リナリア、アグロステンマなど

まだまだ2025年春の里山ガーデンの移り変わりのご紹介が続きます。

同じエリアでも左から見る、下から見る、右から見る、で
印象がかわったりして。
無限に発見ができてしまうのです~。

(画像はサムネイルのため不鮮明。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

中段。ハートエリアの1~2つほど左側&上部

3/22
開幕直後、黄色いルピナスがにょき!
2025sgs_41_0322_7621short

ABCDと番号を振ってみました。
以降、同じアングルで撮りたいと思いつつ、撮れておりませんので、
このアルファベットを目印に「同じエリアだな~」と見比べていただけましたら。

手前から
A/水色系のビオラとチューリップの葉エリア。
B/背の低いネモフィラがちらほら。
C/尖った先端には濃い藍紫のビオラ、手前の方は少し明るい青み紫のビオラが。
黄色いルピナスとそのそばに枯れたグラスが目印。
D/奥の草原エリア。すでに50㎝ほどは草が伸びているでしょうか。
低い位置にちらほら見える水色はネモフィラのようです。
2025sgs_42_0322_7621short_moji

それぞれのエリアをアップで。

A/一定間隔でブルーのビオラが植えられています。
花の中心が濃い青でグラデがきれい。
パープルの花はストックやネメシスでしょうか。
チューリップの葉も見えます。
2025sgs_43_0322_7621upa

B/ネモフィラがいます。
ここはこのあと、リナリアと矢車菊の一大エリアに変貌します。
2025sgs_44_0322_7621upb

C/濃い青紫系のビオラと、
ヤングコーンみたいなルピナスと枯れ草が目印のエリア。
2025sgs_45_0322_7621upc

D/不鮮明なのですが、水色の花はネモフィラ。
2025sgs_46_0322_7621upd

3/30
わずか8日ぐらいですごく変わりました~。
B/リナリアが咲きました! ピンク&イエローを添えて華やかに。
水色はネモフィラ。白く見えるのはネモフィラのファイブスポット。
C/ビオラの間に紫の花が出てきました。ネメシア?
ルピナスは伸びて、枯草は枯草のまま。
D/草の丈が伸びました。チラチラ見えるオレンジ色はハナビシソウ。
2025sgs_47_0330_7941short

4/10
A/白、マゼンダのチューリップが咲いています。
B/ネモフィラ、リナリアがさらにボリュームアップ。
C/ネモフィラの背丈が伸びて、水色とネメシア?の紫色が目立ちます。
そのためにルピナスが埋もれてきました。
D/草の丈はさらに伸びています。
奥では桜が満開。
2025sgs_48_0410_1006_55short

4/17
さらに華やかに。
2025sgs_49_0417_8339short

少しアップで。
A/ネモフィラ、周りの花に負けじと背が伸びていますね。
白、マゼンダのチューリップは満開。
パープルはネメシア。右手前にはセリンセマヨールもいます!
水色~パープル~マゼンダ系のクールカラーエリア。
B/ネモフィラとリナリアがさらにもりもり。その間に伸びて咲いているのが青紫のヤグルマギク。
美しい!
C/3/22の青紫のビオラも健在。ここもクールカラーエリア。
D/アグロステンマがかなり伸びています。
2025sgs_50_0417_8299upabcd

Aをさらにアップ。
白いのチューリップの左側のまだつぼみのチューリップ。
パンクです。ギザギザの花びらがつぼみから見えています。
2025sgs_51_0417_8299upa

CDのアップ。
Cエリアの白、黄色、オレンジ、緑、水色、マゼンダ、濃い青。
Dエリアの緑と濃いオレンジ。
あわさると、まるでクリムトの絵画のよう💛
2025sgs_52_0417_8340upcd

4/22
さらにもっこもこ!
それでも、Cエリアの左側ヘリの黄色いルピナスは健在。
2025sgs_53_0422_8485short

少しアップで。
B/ヤグルマギクよりも背の高い黄色い花も見えます。
C/びっしりの青紫のビオラも健在。
D/アグロステンマがさらに背が高く。
むこう側が通路で歩いている方もいるはずですが、もう見えないくらいの丈になっています。
2025sgs_54_0422_8491upbcd

4/24
同じアングルでなかなか撮れていなくて、Aはあまり写っていません。
B/ふちにはリナリアも健在ですが、中央部分が草の緑とヤグルマギクの青の2色のシックな色あいに。
C/濃い青系のビオラが健在。模様が特にあるわけでなく、青系一色のビオラもいいですね!
D/アグロステンマはさらに伸びて開花間近。
2025sgs_55_0424_8768short

Cのルピナスのアップ。(3/22に目立っていたものです)
3/22の画像でルピナスと並んでいた枯草。。まだ枯れたままですね。
2025sgs_56_0424_8750up

5/3
花が終わって、だいぶ色あいが落ち着いてきました。
A/ネモフィラが減って、グラス類が伸びたせいか緑色の配分が強くなりました。
B/やはり、ネモフィラやリナリアが減って、緑色が多いですね。
C/青系ビオラとネモフィラ。会期中、同じ雰囲気をずっとキープ。
D/ピンク色のアグロステンマがワサワサ咲いています。
会期中に開花が間に合ってよかった~。
2025sgs_57_0503_9433short

Aのアップ。
ネモフィラとセリンセマヨールと。
マゼンダ系のチューリップは、花びらの縁がギザギザ。
4/17でつぼみだったパンクなチューリップです。
2025sgs_60_0503_9251up

3/22のCエリアでランドマークとなっていた、黄色いルピナスと枯草。
どうなっていたのでしょうか。
4/24は2つとも健在です。
2025sgs_58_0424_8750_lupi

5/3はいなくなっていました。
↓ と私が黄色い細長い三角形を書いたところが
本来ならルピナスがいた場所です。
2025sgs_59_0503_9250_lupi

それでも、Cエリア。ルピナスがまだまだにょきにょき咲いているのが見えます。

会期あたまから終わりまで、眺めの主役、わき役で花を添えつづけたルピナスに感謝♪

2025年6月28日 (土)

虹のおすそわけをいただきました♪ 虹をご覧になれた方はラッキー♪ ご覧になれなかった方もラッキー♪

連日、暑さがすさまじいですね。

おととい6/26は夕方にどしゃぶりの雨のあと、
虹をご覧になられた方がたくさんいらっしゃると思います。

私は残念ながら見られなかったのですが、
調べものを一緒にさせていただいている方が見事な虹の画像を送ってくださいました!!

さえぎるもののない大きな半円! 
しかもダブルレインボウ!
副虹の色の並び(副虹は主虹とは色の順番が逆で赤が内側になります)もはっきり見えました!!

虹が見られたのは18:30頃(日没30分ほど前)だったそうです。
ちょうど、雨雲の最後の切れ端のあたりがかかっていて、
西の空にはもう雨雲がなく、太陽が出ていたのでしょう。

つたないのですが、ペイントで図を描いてみました。
(画像はクリックorタップで拡大します)

雨雲が西から東に移動している(北西から南東に移動の場合もありますが)として
図にしました。
-----------------------------
日没間近。太陽は西(この季節、厳密には西北西)の空低いところにいます。
A地点は雨雲の西の端。
雨上がりの人も、もうすぐ雨があがるというギリギリの方も。

B地点の人はまだ雨雲の真っ最中。

20250626rainbow1
-----------------------------
A地点から西を見るともう雨雲が過ぎ去ろうとしているので
太陽が見えます。

20250626rainbow2
-----------------------------
B地点では西の空をみてもまだ雨雲が広がっていて、太陽は見えません。
20250626rainbow3
ですので、A地点の人は虹が見られ、
B地点の人は虹が見られなかったのですね。

-----------------------------
B地点の方も数十分後には雨雲が通りすぎたり、
西の空が晴れてきたはずです。
でも、そのころに太陽はすでに地平線の下に。
で、虹が見られず。

20250626rainbow4
-----------------------------
ですので、A地点の方。
日没までに西の空が晴れて、太陽が顔を出して虹をご覧になられて超ラッキー。
きっと、いいことありますヨ!

でも、最初の図をご覧ください。
A地点の方がご覧になった虹は、B地点の方の頭上に出ていたのかも。

となると、B地点の方は虹の真下にいたのかも!!
「虹が見られなかった~」と嘆かず、
虹の真下にいたことを喜びましょう~!
-----------------------------
それにしても、虹が見られたエリアなのにお夕飯の準備などでご覧になれなかった方はもったいない。
地域の防災無線で「ただいま虹が見えます」とか放送があればいいのに~。

あと、アプリで登録エリアに虹が出たらアラームで知らせる虹登録とかあったら
絶対にしたいです。

私自身は今回はB地点の人間でしたが、
日没間近の大きな半円の虹の画像をおすそわけいただいて、
たっぷり眼福させていただきました!


2025ssgs_niji_0424__8911short
↑ こちらは2025春里山ガーデンの眺め。
おそらく狙って、虹色のグラデーションになるように
花を植えられたのかな~と。
うっとりしますし、虹色グラデって見ているだけで
気持ちがあがりますね!💛

2025年6月24日 (火)

2025年春の里山ガーデン。中段。竹細工エリアより右側の移り変わり。

2025年春の里山ガーデン。

移り変わりのご紹介です。
(画像はサムネイルのため不鮮明。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

中段。竹細工より右側エリア

3/22
開幕直後の様子です。
ルピナスエリア/ルピナス、パープルのビオラが目立ちます。
後ろの青紫のビオラもぎっしり密で、存在感あります。
後ろの草原/草の背丈あまりなし。
桜の木/赤く見えるので、開花間近なことがわかります。
0322_7617short

移り変わりを見る中で、目印になるところに
A~を振ってみました。
0322_7617short_moji

4/10
一気に華やかな色あいになりました。
0410_0945_22short

ルピナスエリア/グラス類ではEはまだ枯れ色のままですが、
C、Dは緑になりました。
ネモフィラもくわわり、全体的にモコモコ。
ルピナスがその分、目立たなくなってきました。
桜/満開でしょうか。
0410_0945_22short_moji

4/17
ルピナスエリア/さらにもこもこ。
カラフルなルピナス、ビオラ他のパープル、
ネモフィラのブルー、葉の緑。美しいです。
Eはまだ枯れ草のまま。
後ろの草原/リナリアがいっぱい。ピンク、イエロー系の帯がきれいです。
桜/花びらのピンク系と出始めた葉が混在。
0417_8129short

手前のエリアも白、シルバーがかったリーフ、
黄色い花の3色がシンプルで素敵。
3/22の様子と比べるとやはり、モリモリボリュームアップ。
0417_8129short_moji

4/22
ルピナスエリア/白、マゼンダ、濃い紫のチューリップが目立ちます。
ネモフィラの海にルピナスが見え隠れ。
グラス類もだいぶ伸びてきました。
桜/すっかり新緑に。
0422_8497short

リナリアのピンク色の帯の奥の草むら。
背丈がだいぶ伸びています。
0422_8497short_moji

4/24
ルピナスエリア/白いチューリップが他の色のチューリップより頭一つ、丈が伸びて存在感あります。
グラス類の成長が著しく、4/22はネモフィラの海に思えたのですが、
ネモフィラのブルーとグラスの緑が半々ぐらいにエリアを覆っています。
ルピナスエリアの奥の、青紫のビオラエリアもモッコモコ。
ラナンキュラスも咲いています。
0424_8744short

Aの桜の手前に引いた白いラインが
リナリアの帯の奥の草むら(アグロステンマ中心)。
さらに背丈が伸びています。
0424_8744short_moji

4/29
ルピナスエリア/ネモフィラが減っているでしょうか。
白いチューリップはまだ健在。
いろんな花が移り変わる中で、ルピナスが健在なのがすごいです。
0429_9014

白い線を引いたアグロステンマ。さらに伸びているのがわかります。
この写真では遠すぎてわかりませんが、咲き始めています。
0429_9014_moji

ルピナスエリアの劇的な変化を3/22と4/29の様子で比べますと。

3/22のCのグラスの周り。
花が育っていないので、ルピナスが根本の方から見えています。
青みパープルのビオラ、奥の濃い青紫のビオラも
ルピナスと同様、ほぼ会期あたまから会期終わりまで体を張ってくれました。
0322_7617up

4/29
なんて華やかなのでしょう!
里山ガーデンをみて、ルピナスとリナリアに開眼しました。
黄色、オレンジ、ピンク、濃いピンク、緑、スカイブルー、パープル、濃い青紫。
虹のような配色に、うっとり。
0429_9014upup

5/3
ルピナスエリア/ルピナスは目立たなくなってきましたが、まだまだ咲いて、寒色系のエリアの差し色に。
グラス類もモリモリ。
白いチューリップがかろうじて残っています。
リナリアも減ってきていますが、まだ咲いています。
0503_9430short1

奥のアグロステンマ(白いラインを引いたところ)、
↑ 望遠のこの画像でも草むらの先端がピンク色になっていて、
開花しているのがわかります。
0503_9430short1_moji

以上、大きな画像ではないので、
わかりづらいかと思いますが、
花々の移り変わりの様子、その美しさをお伝えできていたら幸いです。

2025年6月21日 (土)

2025年春の里山ガーデン。ピクニックエリアの脇の草原

里山ガーデン。
大花壇の下に、斜面になった芝生があります。
シートを敷いてピクニックができるエリアです。
その脇に草むらがあり、
昨年春は会期の終わり頃、アグロステンマが見事でした。

2025年春の移り変わりをご紹介します。
(画像はサムネイルのため不鮮明。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

ピクニックエリア脇の草むら

デッキの上から

3/22
桜の木/まだ枯れ木状態。
根本の草むら/短い葉が見えます。
2025sgs_pic21_0322

草むらのアップ。
ちらほらと見える水色はネモフィラでしょうか。
2025sgs_pic21_0322up

4/10
桜/満開
草むら/水色のネモフィラ、オレンジのハナビシソウが咲いてきました。
2025sgs_pic22_0410

4/10を別アングルで。
桜のピンク、萌黄色の葉 、常緑樹の深い緑。
ウグイスの鳴き声も広く空間に響き渡って、
深山幽谷に来たような感覚でした。
2025sgs_pic23_0410

4/17
桜/新緑
草むら/ネモフィラとハナビシソウがメインですが、
間の草が伸びてきています。
2025sgs_pic24_0417

4/24
桜/生い茂ってきました。
草むら/さらに草が伸びています。
2025sgs_pic25_0424

4/29
桜/生い茂っています。
草むら/一層、草が伸びています。
アグロステンマが咲き始めました。
ピクニックをしている方たちが気持ちよさそう。
2025sgs_pic26_0429

5/4
桜/生い茂っています。
草むら/アグロステンマがかなり咲いてきました。
手前の方に薄いピンク色のチラチラ、おわかりいただけますでしょうか。
2025sgs_pic27_0504

階段あたりから

3/22
桜/まだ枯れ木。
草むら/低い草。
Satoyama20_20250322

3/30
桜/ほぼ満開。
草むら/草の丈が少し伸びてきました。
芝生でくつろぎながらお花見をされている方たち。
のどかな眺めです。
手前の黄色はレンギョウでしょうか。
2025sgs_pic11_0330

4/10
桜/まだ満開。
草むら/水色のネモフィラとオレンジのハナビシソウが見えます。
手前の黄色(レンギョウか)はまだ咲いています。
2025sgs_pic12_0410

4/17
桜/新緑に
根本の草むら/ネモフィラとハナビシソウが増えています。
間の草も伸びています。
レンギョウ?もまだ残っています。
2025sgs_pic13_0417

4/22
桜/生い茂っています。
根本の草むら/草の背丈がかなり伸びています。
左奥に赤い花の木が。木陰の休息、気持ちよさそうです。
2025sgs_pic14_0422

4/29
桜/生い茂っています。
草むら/アグロステンマの背丈がぐんと伸びました。
左奥の赤い花の木は花も終わったようです。
いくつもテントがあって、思い思いにみなさんが憩っているのがわかります。
2025sgs_pic15_0429

5/4
桜/生い茂っています。
草むら/アグロステンマがだいぶ咲いてきました。
3/22は草のあるところとないところ(芝生)がそんなに差がなく、
全体的に5分刈りの坊主の頭のようでした。
5/4はアグロステンマがモリモリで、モリモリと芝生のところの差が激しく、
モヒカン刈りのよう。
2025sgs_pic16_0504

ピクニックエリア横から

3/30
桜/満開
草むら/ネモフィラがチラチラ。オレンジのハナビシソウも見えます。
2025sgs_pic1_0330

4/10
桜/咲いています。花びらが芝生に散っています。
草むら/さらに背丈が伸びています。
柵の手前の花はミヤマツツジでしょうか。
2025sgs_pic2_0410

4/17
桜/新緑に。
草むら/アグロステンマがさらに伸びているのがわかります。
2025sgs_pic3_0417

草むらのアップ。
水色のネモフィラ、パープルもまざった小花はリナリア。
オレンジとレモンイエローはハナビシソウ。
麦の穂みたいなものがアグロステンマですね。
2025sgs_pic4_0417up

5/4
桜/生い茂っています。
草むら/ピンク色のアグロステンマがあちこちに。
3/30とまったく同じアングルではないのですが、
木の幹の見え方を比べると、
いかにアグロステンマの背丈が伸びたのかがわかります。
2025sgs_pic5_0504

草むらのアップ。
ピンク色がアグロステンマ。
赤いポピーもいますね。
2025sgs_pic5_0504up

青い矢車もいます。
緑と赤いポピーのコントラストも効いていて、
クリムトの絵のようです。
2025sgs_pic6_0504up

アグロステンマの開花が思ったより遅かったのですが、
会期中に間に合ってよかったでした。

2025年6月20日 (金)

2025年春の里山ガーデン。ハートエリアの移り変わり

里山ガーデンには植物でハートを作るエリアがあります。
2025年春はどんなハートができていたのでしょうか。

会期中の移り変わりもご紹介します。
(画像はサムネイルのため不鮮明。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

ハートエリア

3/22
今季は赤いビオラとシルバー系の葉でハート型が作られていました。
Satoyama11_20250322

4/17
まわりのピンクのビオラもモリモリ。
2025sgs_heart2_0417_8090

アップで。
茜色のアルメリア、ネメシスなどもいますね。
2025sgs_heart2_0417_8090up

4/22
赤いビオラも緑の葉もまわりのビオラも元気。
まわりに少し黄色い花が目立ってきました。
2025sgs_heart3_0422_8474

5/3
会期終盤。
赤いビオラもまわりのピンク色のビオラも少し数が減りましたが、
それでもほぼ変わらない色あいでハート型が健在。

チューリップは会期の中で移り変わりが激しかったでした。
いきなりつぼみ→咲く→散るが短期間。
その中でこのビオラ中心のエリアは
会期中、ほぼ眺めが変わらないのもすごいです。
2025sgs_heart5_0503_9239

ハートとその左側
桜の花びらのような形に花が植えられているエリアです。

3/22
花びらエリア/フチを彩るピンク色はネメシア?
奥の草むら/まだ丈が低いです。
背景の木々/常緑樹以外はまだ枝のみ。
Satoyama10_20250322

3/30
花びらエリア/赤いハートを囲う緑のリーフのまわりのビオラがモリモリ。
濃いピンク、淡いピンクのチューリップも咲き始めました。
奥の草むら/まだ緑一色。
背景の木々/桜のピンク色がちらほら見えます。
2025sgs_heart21_0330_7930

4/10
花びらエリア/赤いハートのまわりの芝生に桜の花びらが散っています。
奥の草むら/丈が伸びていて、ところどころオレンジ色が見えています。
ハナビシソウが咲き始めているのですね。
背景の木々/3/30より、桜がたくさん咲いているのがわかります。
2025sgs_heart22_0410__1100

4/17
花びらエリア/濃いピンク、白いチューリップが目立ちます。
緑色だったところも白い花で埋まっています。
奥の草むら/ハナビシソウのオレンジ色が増えています。
背景の木々/桜も終わり、すっかり新緑に。
2025sgs_heart23_0417_8092

4/22
花びらエリア/濃いピンク、白、紫のチューリップが咲いています。
チューリップの下に淡いピンク色がぎっしりなのはキンギョソウ?
奥の草むら/草の丈がずいぶん伸びてきました。
麦のようなアグロステンマです。
背景の木々/新緑が濃いです。
2025sgs_heart24_0422_8473

望遠ですがアップで。
白、さまざまなピンク色の組み合わせが華やかです。
2025sgs_heart24_2_0422_8476

4/24
花びらエリア/白いチューリップがぐんと伸びて、
まるで鳥のようにひらひらしています。
奥の草むら/アグロステンマ。さらに丈が伸びました。
背景の木々/濃い緑に。
2025sgs_heart25_0424_8758

草むらのアグロステンマは4/29に咲いていました。

5/3
花びらエリア/チューリップもフチのピンクの花もほとんどなくなりました。
奥の草むら/ピンク色のアグロステンマが5分咲ぐらいでしょうか。
背景の木々/濃い緑に。
2025sgs_heart26_0503_9241

会期中の花の移り変わりがよくわかるエリアでした。

2025年6月15日 (日)

中之条ガーデンズ(群馬)その3。アリウムやいろんな花たち。

中之条ガーデンズその2の続きです。

ローズガーデンエリアで咲いていたものを含み、
いろんなエリアの植物をご紹介します。
(画像はサムネイルのため不鮮明。
お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

左上)ヤグルマギク。淡い水色、濃いブルーのバイカラーが素敵!
右上)テンニンギク。濃い赤からフチの黄色までの3段階カラーがキュート。
下段)エキナセア。中央の粒々の並びが精緻。
20250612nakanojo_hana1

左上)コンフリー。
右上)メギ。葉の形も並びも北欧のリーフ柄のよう。
薔薇の新芽のように赤い葉が春の季節に新鮮。
左下)ナデシコ(ダイアンサス)。
春にダークな締め色、惹かれます。
右下)アグロステンマ。
里山ガーデン(横浜)で5月頭に咲いていたので
やはり1か月ぐらい群馬は遅めかも。
20250612nakanojo_hana2

ムラサキセンダイハギ。
左上)涼し気なすみれ色の花がすくっと立っています。
右上・下)ふっくらとした実になっていく様子がわかりました。
20250612nakanojo_hana3

左上)アルケミラ・モリスでしょうか。
右上)ヤナギトウワタ。
左下)バラモンジン。
ふわふわかと思いきや、犬の毛のように結構かためでした。
右下)まだつぼみのもの(紫色)もありました。
20250612nakanojo_hana4

いろんなアリウム。
花の見ごろは終わっていましたが、
いろんな造形を愉しめました。
20250612nakanojo_hana5

あちこちにアリウムがあったのですね。
20250612nakanojo_hana6

ダークワインレッド・パープル系で花を配置していたのでしょう。
20250612nakanojo_hana7

枯れたアリウムの丸玉たちがまるでオブジェのよう。
20250612nakanojo_hana8

このアジサイ。
20250612nakanojo_hana9

木にまきついて、上の方まで。
20250612nakanojo_hana10
ツルアジサイというものがあるのを知りました。

リシマキアでしょうか。
小さな小花が順々に開花。
20250612nakanojo_hana11

ポピー アメイジンググレイス。
まるで紙細工(触っていないのですが、カサカサしていそう)。
くすんだ、黒味がかった花の色が、独特の雰囲気をかもしだしていました。
ひきこまれます。
20250612nakanojo_hana12

薔薇のエリアにもいろんな小花が植えられていて、
野花感が素敵でした。
20250612nakanojo_hana13

くり抜きかれた模様の左奥に山が見えますよね。
その右すそにちょっとポコッととんがりがあるのが
おわかりいただけるでしょうか。
(一番左端の赤いポピーをまっすぐ上にたどったあたり)
20250612nakanojo12

ズームで撮ったら。
あれ?ペンギン?
20250612nakanojo_hana14short

さらにズームで。
調べえると、じじ岩という奇岩だとわかりました。
よく落ちないで斜面に立っているものですね~。
20250612nakanojo_hana14up

中之条ガーデンズはこのその3で終わりです。

秋のバラやミューレンの見ごろは、
横浜の里山ガーデンの会期と重なってしまうのでいけないかもしれませんが、
たびたび訪ねたいと思いました。

園内にはカフェ施設のほかにキッチンカーもあって、
名前をメモするのを失念してしまったのですが、
(Green Food Truckさんのジャークチキンとレモネードだったでしょうか)。
おいしかったです。
木が茂った日陰のベンチで食べられて、心地よかったです。

2025年6月14日 (土)

中之条ガーデンズ(群馬)その2。セリンセ・マヨールにも再会! ナチュラルな草原エリア

中之条ガーデンズその1の続きです。
(画像はサムネイルのため不鮮明。
ぜひ、クリックorタップで拡大してご覧くださいませ)

広いです~。

赤い小屋がありました。
かわいい~。絵本『小さなおうち』の家みたい。

エヴァちゃんが「まるで私の家です!」
みたいな感じになりました。
屋根には風見鶏も。

20250612nakanojo21

友人が、向こう側にまわってみよう、と。
そして、裏(実際はこっちが建物の表)にまわったのですが、
そのおかげで、うれしい再会がありました。
20250612nakanojo22

「私が手入れをしている花壇です」と
エヴァちゃん。(もちろん、違います)
20250612nakanojo23eva

なんと、セリンセ・マヨール発見!
里山ガーデン(横浜)では4月下旬~5月上旬の花が、
群馬では6月なのですね。
1か月以上遅れ。
20250612nakanojo24

セリンセ・マヨールとのうれしい再会。
エヴァちゃん、記念撮影もうれしそう!
20250612nakanojo25eva_

さらにアップ。
ウフフと言っていそう。
20250612nakanojo26eva_short_

セリンセ・マヨールだけのアップ。
ワインレッドからブルーベリーのようなパープルのグラデーション。
そして深緑に至るまで。
その深い色あいにうっとり💛
20250612nakanojo27

草原が広がるエリア。
赤いポピーが緑に映えます。
20250612nakanojo31

まるで秋の藁のような、麦。
渦を巻いています。
ポピーとの配色も美しいです。
20250612nakanojo32

緑✕赤✕すみれ色がかったスカイブルー。
20250612nakanojo33

エヴァちゃん。プロヴァンスに来たみたい。
20250612nakanojo34eva

ひゅるんと不思議な造形が垂れているのはアリウムの一種
まさにこのつぼみ状態を里山ガーデンで5/4にみました。
やはり1か月前後、開花の時差があるのでしょう。
20250612nakanojo35

このグラスたち、もしやミューレンベルギアでは!!
20250612nakanojo36

ネペタ(キャットミント)。
ラベンダーのようなパープルが美しいです。
20250612nakanojo38short__

クマバチのアップ。
20250612nakanojo39__

キャットミント。つぼみと開いた花で、
色のグラデーションもあって、うっとり。
20250612nakanojo38ss__

園内のあちこちに椅子がありました。
たくさん、あるので争奪戦にならず、思い思いのところで椅子に座って、
気に入った眺めを愉しめるのがいいですね~。
20250612nakanojo40

地元の方たちが作った花壇も。
オブジェもかわいいです。
20250612nakanojo41

中之条ガーデンズ、近日その3を。

2025年6月13日 (金)

中之条ガーデンズ(群馬)その1。薔薇に包まれる幸福感。鹿鳴館時代のドレスを着て歩きたくなりました~

2025年春の里山ガーデンについてはまだまだ投稿いたしますが、
今日は中之条ガーデンズ(群馬)について。

よかったでした~。
①バラが回廊のようになっていて、素晴らしい見せ方でした。
②セリンセ・マヨールがいました!
③ミューレンベルギアもいました!
④あちこちにベンチが。

今回はローズガーデンエリアの様子を。

今まであちこちのバラ園をめぐりましたが、ここまですごい演出は初めてかも。

たいていは、見晴らしのいいところに一定の距離を置いて
いろんなバラがず~~~と並んでいて。
ところどころにはツルバラがまきついたオベリスクがあって~
というイメージ。

ところが、中之条ガーデンズは、バラの回廊。バラの壁。
<バラに囲まれている>感がすごかったです♪
(以下画像はサムネイル。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

回廊のような感じでバラのアーチをくぐると次の眺めが。
20250612nakanojo1

麦わら帽子をかぶったエヴァちゃんとバラ。
20250612nakanojo2

仕切られた区画ごとに色あいが違うバラの空間がひろがっていました。
20250612nakanojo3

バラでできたお部屋の中にいるよう。
ピンクのバラのガーランドがかわいいです。
20250612nakanojo4

特に気に入ったのが青い壁のこのエリア。
20250612nakanojo5

黄色いバラ、濃いブルーのデルフィニウム、
青い壁、明るいライムイエローの葉、
オレンジ、ピンクのバラのアクセント。
20250612nakanojo6

元気が出て、目のまえがパッと明るくなる鮮やかさ!
20250612nakanojo7

オレンジ、ライムグリーンに
20250612nakanojo8

エーゲ海のような濃い青が鮮やか。
20250612nakanojo9

壁にいくつもくりぬかれた模様があって、
そこから眺めるとまた風景が違ってみえます。
20250612nakanojo12

ここは別の区画。
赤いジューンベリーの実がなっている木の
足元の白いバラ。
ものすごくいいにおいでした。
20250612nakanojo10

20250612nakanojo11

別の区画。
ここの演出すごいです~。
四角に切り取られた壁が。
その手前には水が張ってあります。
四角の向こうに見える景色がまるで
額縁の中の絵のよう。
そして手前の水に映る様子も美しく。

青空だったらもっと映えたでしょうし、
夕日の時はどうなんでしょう。

常設でしょうか。
季節折々、時間折々見てみたい眺めです。
20250612nakanojo13

まるでお重におかずを敷き詰めるように、
パープル、オレンジ、イエローの花が敷き詰められたエリア。
背景には山が。
20250612nakanojo14

入口近く。
綺麗に刈られた植え込みが迷路のよう。
『不思議の国のアリス』でアリスが迷い込んだ
女王の庭園を思い出します。
20250612nakanojo15

グリーンがかったバラも素敵でした~。
20250612nakanojo16

写真は撮っていなかったのですが、
ダマスクローズのエリアがあり、
1mぐらい離れたところでも、まるで香水のようないい香りがして感激しました。

鹿鳴館時代のドレスを着て歩きたくなる
薔薇エリアでした~。

中之条ガーデンズ。続きは近日。

2025年6月 2日 (月)

2025年春の里山ガーデン。ルピナスはすごい!

2025年春の里山ガーデン閉幕からもうすぐ一か月。
ですが、画像整理しながら余韻にひたっています。

最終日5月6日は行けなかったのですが、本当はクローズ時間に立ち会いたかった!
長年愛されたスーパーの閉店の時、利用者がみんな駆けつけてシャッターが閉まるのを見届けるみたいな感じで!

「●●スーパー、今までありがとう!」と叫ぶように
「里山ガーデン、この春もありがとう!」と叫びたかった。

さて、里山ガーデン2025春。
私が最初に訪れたのが3月22日。最後が5月4日。

春の植物の成長のダイナミックさを堪能いたしました。
交響曲でいろんな楽器が主題をつとめ、また次の楽器にバトンタッチしていくように
見頃の花が次々うつりかわる。
そのなかで初日から千秋楽まで見事に咲き続けたのがルピナス。

「ずっと舞台にでずっぱりで大役を果たしてお疲れ様でした」とルピナスに花束贈呈したかったくらいです。

今日は、ルピナスを中心にした会期の花の移り変わりをご紹介します。
(画像はサムネイル。クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

入口のトピアリー付近
左)3/22。ルピナスがにょきにょき元気に咲いています。
中)3/30。ピンクのチューリップが咲き、
縁の淡いブルー系、オレンジ色のビオラもモリモリ。
背景は雪柳でしょうか。白い花が咲いています。
右)4/10。オレンジのチューリップがピンク色のチューリップの高さを超えて満開。
ルピナスが目立たなくなっています。
Satoyama13_202503220330_sato_topi10410_sato_topi2



大花壇右斜面
左)3/22。手前にルピナスがにょきにょき。
中央には黒紫のビオラが帯状に。
このビオラも会期の終わりまでずっと咲き続けていました。
中)3/30。手前では紫の小花ネメシアも増えてきました。
黒紫ビオラの奥左手に、リナリアが咲いています。
奥ではピンクの桜が見頃。
右)4/10。水色が目立ってきたのはネモフィラ。
黒紫ビオラの中ではラナンキュラスもすくっと。
その後ろではリナリア満開。
その奥のアグロステンマの草もずいぶん丈が伸びています。
桜はすっかり新緑に。
Sato_r1_20250322_7618short Sato_r1_20250330_7956short Sato_r1_20250410short



左)4/24。手前のブロック。ネモフィラも丈が伸びて、
ルピナスが目立たなくなりました。
丈のある白いチューリップがひらひら、鳥が舞っているようです。
中)4/29。手前のブロック他。グラス類の成長が目立ってきました。
右)5/3。手前のブロック。まだルピナスがいるのがわかります。
奥の背丈のあるアグロステンマ。開花して草のトップにピンク色が見えているのが
おわかりいただけますでしょうか。
Sato_r1_20250424_8938short Sato_r1_20250429_9019short Sato_r1_20250503_9257short



上段(青いデルフィニウムのブロック)
左)3/22。ルピナスのノッポがにょきにょき。
足元は水色と濃い青のビオラと葉が目立ちます。
中)4/17。白い花がぶわっと! 奥まで続く様子が河のよう。
ルピナスを埋もれさせるくらいまわりの花の背丈が伸びているのですね。
赤いラナンキュラスがランドマークになっています。
よく見ますと、中央の赤いルピナスの右に
水色のデルフィニウムが。
奥には黄色のチューリップがいっぱい。
右)4/22。ルピナスのまわりを埋めるのはネモフィラファイブスポット。
白い雲の上にルピナスが顔を出している、くらいのモコモコさ!
奥には白いチューリップの背が伸びて、こちらもモコモコ。
Sato_del_20250322_7576short Sato_del_20250417_8176short Sato_del_20250422_8543short



左)4/24。デルフィニウムの中にとびっきり青いデルフィニウムが1苗ありました。
白いネモフィラの海にエーゲ海のような濃い青。(詳細は下に)
中)5/3。白一面に見えていたのが、水色のデルフィニウムと、グラスの成長で
白✕水色✕緑の印象。
右)5/4。それでもルピナスは健在。3月19日から5月6日まで
咲き続けて、いろんな花との組みあわせを愉しませてくれたルピナス。
拍手を送りたいです~。
Sato_del_20250424_8887short Sato_del_20250503_9342short Sato_del_20250504_9827short



ひときわ青いデルフィニウムのアップ
左)4/24。ネモフィラファイブスポットの海に、青が1つ。
水色のデルフィニウムも美しいですが2段ぐらいギアが上がった青さですね。
後ろには白いと淡いピンクのチューリップ。
中)4/24。ネモフィラの紫色のスポットやルピナスの赤、黄色が
目がちかちかするくらいまぶしいです。
右)5/3。うっとりするくらいの青さ。
晴れた空や海の青さをぎゅーと閉じ込めたような。
この青さに魅せられ、私も今年は青いデルフィニウムを買いました。
Sato_del2_20250424_8900short Sato_del2_20250424_8898short Sato_del2_20250503_9340short



ルピナスの様子は近日続きを。

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。