2023年9月23日 (土)

昭和薬科大学薬用植物園(町田)に大感動!

町田の図書館で調べものをしたついでに、行ってみたかった昭和薬科大学薬用植物園を訪ねました。

大感動。市内なのに、まるで遠くにでかけたみたい!

高低差のあるワイルドな敷地内にいろんな植物がありました。
そして、さすが「薬用」というだけあり、ネームプレートには効能が書かれていました。

会えて感動した植物トップ3を。

1)イランイランの木(温室内)
アロマオイルのイランイラン、大好きです。鼻にふわっと抜ける、エキゾチックな甘い香り。
そのイランイランの木があり、黄色い花が咲いていました!
鼻を近づけると、アロマオイルの香りそのものの、甘いかぐわしい香りが。
立ち去りがたく、何度も離れては、戻ってきて嗅いでしまいました。

2)バオバブ(温室内)
『星の王子さま』でおなじみのバオバブの木がありました!

3)ラクウショウ(水辺)
新宿御苑でみかけて、ムーミンに出てくるにょろにょろみたいな気根にびっくりしたラクウショウ。
薬用植物園には立派なラクウショウがありました。あちこちに気根もありました。

ほかにも初めて知った植物も。

近日写真を追加いたします。

2023年3月12日 (日)

2023年2~3月のヤドリギにウキウキ

春の訪れ、梅、桃、桜の開花はうれしいけれど、ちょっぴりさみしさもあります。
それは、ヤドリギが見られる季節が終わるということなので。
(以下、画像はサムネイルのため小さい&不鮮明。 
お手数ですが、クリック&拡大してご覧いただけましたら)

エノキ、桜などの幹に寄生して丸い玉のように育つヤドリギは、
大家さんである木が落葉している冬に、その姿を現します。

そして、春、大家さんの木の新しい葉が萌え出ると、
その若葉たちに紛れてわかりづらくなってしまうのです。

そんな冬~早春の愉しみであるヤドリギ。
この冬はものすごい聖地をみつけてしまいました!
2023winter_yadorig1
もっこもこ~、もっこもこ~。

こちらもぽわんぽわん、ぽわんぽわん。
2023winter_yadorig2
ヤドリギの真下で、葉を拾いました。

長細い葉がひゅるひゅる。
2023winter_yadorig4
姉もヤドリギが好きだったことがわかり、二人で盛り上がっています。

姉からもらったヤドリギブローチ。
立体的でかわいいです。
2023winter_yadorig3-2

お礼に姉にプレゼントしたのが、フランジュールのヤドリギのミニタオル。
グレージュ色のタオル地も、ヤドリギが一色の白だけで仕上げられているのもシックでおしゃれ。
2023winter_yadorig3

吸水性がわからず、使い心地を尋ねたらすごくいいと!
すでに使い始めて何度か洗っているというタオルを触らせてもらったら、
すごい! 猫っ毛みたいにふっかふか。
もう、ヤドリギの柄の商品は在庫がないそうですが、
このタオル生地のシリーズで私も何か買おう!と思いました。

この生地、なんて美しいんでしょう。
ウィリアム・モリスの娘のメイ・モリスによるヤドリギの生地です。
2023winter_yadorig5

私が知っているヤドリギとは葉の形が少し違いますが、
ベージュ色の地に、落ち着いた緑の葉、白い実が立体的な刺繍で刺されています。
2023winter_yadorig6

非常に手が混んでいます。

この生地で何をつくろうかな。
思いめぐらすだけで、てへへ~とうれしくなってきます。


2022年12月24日 (土)

浦和駅西口アトレ前の植栽は凝っていて圧巻

12月14日のふたご座流星群は、
市街地に住む私のベランダからでも45分間に7つ以上はっきりみられて、
うれしくなりました。

さて、浦和駅西口アトレの外側にグリーンが植えられています。
歩いて通り過ぎれば20秒足らずのその植え込みの植栽のチョイスがすごいです。

ユーカリなどわかるものもありますが、知らないものばかり。
すっごく大げさに言えば、代々木ビレッジ(今は残念ながら終了)で珍しい植物に出会った感じ。
わずか20秒で、いろんな植物に出会える濃さがあります!

私が名前を知らない植物を中心に撮ってみました。
グーグルレンズなどをたよりに、名前が判明したものは添えてみました。
(間違っているかもしれません)

(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 クリック&拡大でご覧いただけましたら)

オーストラリア原産のグレヴィレアでしょうか。
赤いひゅるんひゅるんが生き物のよう。
Urawaatre1

これ、ふっしぎです。
ギザギザの葉が布のような質感なんです。

Urawaatre2

針金にギザギザにカットした紙を貼り付け、
その上にガーゼのような粗い織の布を貼った。
としか思えない、まったく乾いた質感!
Urawaatre3

オーストラリア原産バンクシア・スピヌローサ(Banksia spinulosa)。
金色がかった濃い山吹~オレンジ色で、光沢があります。
光沢のある紐を組んだような造形。
Urawaatre4_banlsoa

アフリカ原産メリアンサス・マヨールでしょうか。
Urawaatre5

ピラカンサスでしょうか。
Urawaatre6

恐竜の背びれ?のようにギザギザ。
Urawaatre7

形は普通の葉だったのですが、色が不思議。
葉ボタンのようなパープルが美しいです。
名前不明。
Urawaatre8

パープル色の新芽。ミトンのような可愛い形💛
Urawaatre9

ひらべったいギザギザ葉の植物。
Urawaatre10

ネイティブ系といわれる植物が多い
20秒の植物園。

楽しかったです。

2022年11月 6日 (日)

ヒマラヤ杉の杉ちゃん成長観察日記 オオチャンシリーズ(その4)2019年6月2日~2022年10月29日

2016年3月に植えたヒマラヤ杉の種。
名付けてオオチャン。は順調に育っています。
2022年11月で6歳8ケ月。

この(その4)では、2019年6月2日からの様子をご紹介します。
(画像はサムネイルのため、小さい&不鮮明です。
 ぜひクリックして拡大でご覧いただけましたら)

2019年6月2日
なぜか片側に枝が集中しています。
20190602sugi1

別のアングルで。
20190602sugi2

この横枝の黄色い矢印から矢印までが
20190602sugi

80㎝以上あります。
20190602sugi_20221106105501

茎というよりも枝、とか幹の風情。
いっちょまえです。
20190602sugi_20221106105502

誰も植えていないのに、同じ鉢で育っている植物。
近くにある柚か柿かこぶしの種を鳥が落とした?
このあと、この植物は別の鉢に移動させました。
20190602sugi_20221106105601

2019年10月9日
順調に成長。
2019_1009sugichan

2020年10月7日
あいかわらず横枝が伸びています。
2020_1007sugichan1

さらに幹っぽく。
2020_1007sugichan2ss

2021年11月9日
置く向きを変えてしまったのですが、
育っています。
20211009sugichan

2022年10月29日
この先、どんな風に剪定したらいいのでしょう。
鉢のまま、盆栽のようにコンパクトなサイズのままで愉しみたいです。
20221029sugitchan1

幹(と呼ぶのはちょっとこそばゆいですが)、
直径2㎝ぐらいになりました!
20221029sugitchan2

オオチャンシリーズ 1 2 3 4

◆ヒマラヤ杉シリーズINDEXはこちら

2022年10月 9日 (日)

里山ガーデン(その4)蝶や虫

その3の続きです。

(画像はサムネイルでアップしています。小さい&不鮮明。
 ぜひクリックして拡大してご覧くださいませ)

濃いオレンジと、レオパード柄の山吹色の羽のコントラストが眩しいです。
自分がどんな花にいると、「ばえ」るのかわかっているかのよう。
20220928satoyama_chou1s

ツマグロヒョウモンチョウでしょうか。
20220928satoyama_chou2s

顔をアップでみたら、
ディズニーのアニメ映画『チキンリトル』の主人公の顔みたい。
20220928satoyama_chou3

横から見ると。羽根の付け根に💛柄が!
20220928satoyama_chou4

💛柄をアップで。
お顔が不思議。ちゅ~~と伸びた長い管は口吻(こうふん)というものなのですね。
20220928satoyama_chou5s

地味な羽根の持ち主は、渋いガーデンダリアの葉にいました。
20220928satoyama_mushi1s

羽根は地味色だけど、付け根。
カーキとエメラルドグリーンが混ざったような色が、
ものすごく綺麗!!
20220928satoyama_mushi2

こちらも、午後の傾いた日に
カーキ×エメラルドグリーンの毛が光って綺麗。
20220928satoyama_mushi3

以上、大満足の里山ガーデンシリーズでした。

里山ガーデンシリーズ2022秋 1 2 3 4

【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら

2022年10月 5日 (水)

里山ガーデン(その3)コスモスやいろんな花

その2の続きです。

(画像はサムネイルでアップしています。小さい&不鮮明。
 ぜひクリックして拡大してご覧くださいませ)

がしっとへばりついている蜂。
20220928cosmos1

ふちの色どりがフェミニン。
20220928cosmos2

白いコスモスと赤い千日紅の色合いがイチゴのような愛らしさ。
20220928cosmos3

チョコレートコスモスはつぼみの時から雰囲気ありますね。
20220928cosmos4

中央部分も黄色ではなく、濃い赤。
ワントーンコーデにしびれます💛
20220928cosmos5short

上からみると、濃い赤一色のラビリンスに吸い込まれそう。
20220928cosmos

ジニアのクイーンレッドライム。
くすんだ色合いが素敵。
20220928satoyamaghana1

人間が、つまみ細工でつくったみたい。
へら状のくぼみがある花びらの集まりが見事。
20220928satoyamaghana2

ピンと猫のひげ。
20220928satoyamaghana3

春の紫のチューリップのような色が綺麗。
20220928satoyamaghana4

ガーデンダリア。ナスのように緑紫の葉とつぼみが気に入りました。
20220928satoyamaghana5

ほおの実。高いところになる実ですが、
橋のところからちょうど目の高さに見えました。
20220928satoyamaghana6

里山ガーデンシリーズ2022秋 1 2 3 4

【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら

2022年10月 2日 (日)

秋の里山ガーデン(その2)全景

(その1)の続きです。

(画像はサムネイルでアップしています。小さい&不鮮明。
 ぜひクリックして拡大してご覧くださいませ)

バスでズーラシアまで行くと無料のシャトルバスがあります。
シャトルバスですぐ着くかと思ったら里山ガーデン入口まで結構な距離があって、
横浜市内と思えない里山の規模の大きさを感じました。

入口には動物のトピアリー。
20220928satoyama1

コキアが色づきはじめていました。
20220928satoyama2

里山の傾斜に、赤系の花が。緑や青空とのコントラストがまぶしいです。
20220928satoyama3

コスモスもいっぱい。
20220928satoyama4

涼やかな青い花。
20220928satoyama5

ミューレンベルギア以外にもモフモフが。
20220928satoyama6

斜めから日が差す午後~夕方に行くのもいいですね。
20220928satoyama7

里山ガーデンシリーズ2022秋 1 2 3 4

2022年10月 1日 (土)

秋の里山ガーデン(その1)ピンク色のモフモフに魅了されました!

まだ、整備が終わりきっていないのですが、ブログ投稿少しずつ再開します。
(画像はサムネイルでアップしています。小さい&不鮮明。
 ぜひクリックして拡大してご覧くださいませ)

キンモクセイが午後から香りはじめた日、
すごくいいところと教えていただいた里山ガーデンに行ってきました。

すごくよかったです。里山の起伏に赤系のお花がいっぱい。
シリーズその1では、初めて知って、魅了されたピンク色のモフモフをご紹介します。

名前はミューレンベルギア・カピラリス(Muhlenbergia capillaris)。
メアリー・ポピンズに出てくる呪文のような名前です。

後ろの人が隠れてしまうほどの高さがあります。
20220928-muhlen1

中央の人が隠れてしまっています。
20220928-muhlen2

赤系の花と、秋の夕方の赤みを帯びてきた日の光に透けるのが綺麗。
20220928-muhlen2_20221001141101

青系の花越しに。
20220928-muhlen3

オレンジの花に映えます。
20220928-muhlen4

ピンクと言っても春の花のような色ではなくて
茜色系。だからこそ秋の花に合います!
20220928-muhlen5

油絵で描いたような雰囲気。
20220928-muhlen6

コスモスにも映えました~。
20220928-muhlen7

アップ。ススキのようにフワフワモフモフ。
20220928-muhlen8

まるでフランス菓子で使うシュクレフィレで花を包んでいるかのよう。
20220928-muhlen9

一面のミューレンベルギア畑とか見てみたいです~。
20220928-muhlen10

里山ガーデンシリーズ2022秋 1 2 3 4

【緑 お散歩 隠れ家スポット】INDEXはこちら

2021年12月27日 (月)

冬はヤドリギ発見が愉しいな~♪

冬は楽しいな~。森や林や住宅街の散歩が楽しいな~。
それはヤドリギが発見できるから~。

私が利用するバスはコロナ禍なのにものすごく混んでいて、
しかもグループでおしゃべりしている人が多くて、まるで遠足のバスのよう。
怖い思いをしたことも何度もあり。
そのため、可能な時は別ルートのバス停まで30~40分ぐらい歩いています。

このくらいの距離を一人で歩くのはさすがに飽きてくるのですが、
幸い、猛禽類に週一度は逢えますし、寄り道をして、ヤドリギを発見したりして、今のところ、続いています。

12月になって3か所すでに発見しましたぞ! 
遠くの木々に目をこらして、歩く私。
葉を落とした木々なのに、幹や梢に丸いかたまりが見えると、
ときめいてしまいます。
ヤドリギのためなら、30~40分歩くのなんてノープロブレム!

そこにたどり着くのは結構むずかしいものです。
遠くからだと見晴らしがよくて見えていたのに、近づくにつれ、
住宅などに遮られて、方向性もわからなくなって、見失ったりします。
それでも、少しうろうろした後に、たどり着いて、「やっぱりヤドリギだった!」と確認できた時には、
ゲームをクリアしたような嬉しさがあります。

個人のお家だったりすると、「うらやま~」と思ってしまいます。

先日は、ヤドリギかと思ったら、別の植物だったということがありました。
落葉した木の幹からいくつも緑の葉が伸びているのです。
ヤドリギの葉とは違いますし、しかも葉の裏にシダの裏のようなぶつぶつがありました。
調べたら、ノキシノブという別の植物であることがわかりました。
半世紀以上生きているのに、まだ初めて知る植物がいっぱいあります。

芽吹きの春まであと2か月半ぐらい。
葉が出てしまうとヤドリギは目立たなくなってしまうから、
この2か月半ぐらいの間に、もう少しヤドリギを発見したいなと思います。

2021年9月26日 (日)

連日の生まれて初めてと、先輩パネエっす

緊急事態宣言中。
不要不急の外出は避け、外食もレジャーも一切していないのですが、
昨日、今日、近所を散歩しました。

小さな公園はいくつかありますが、普通の住宅街。
なのに、昨日、今日と連日、生まれて初めてみるものに出会いました

昨日は。
住宅街の中の駐車場のフェンスに赤い花発見。
すごくざっくり分類するとねむの木のような葉に、ビロードのような赤い花
サルビアのようにシュッと花の後ろ部分が伸びています。
つる系でフェンスにまきついています。
星のような5弁の花びらの形も可愛いし、
花の赤と葉の緑のコントラスト、まきついている様子から、
まるでクリスマスに飾るイルミネーションのような雰囲気。

早速スマホで撮って、生まれて初めてみる花ですと、先輩女性に送りました。
コロナ禍は観戦できていませんが、同じチームを応援させていただいている方です。

すると、すぐに、この花ね、と判明してくださりました。
ルコウソウでした。
先輩自身もまだご覧になったことがないというのに、すぐに判明してくださってすごいです!

生まれて初めてみる珍しい花なのに、どなたの家でもなく、駐車場のフェンスに一株だけ。
なぜ、ここに。と思いました。

そして。
一晩経った今日。
昨日はスマホで撮ったけど、ちゃんとしたデジカメで撮りたいと、ルコウソウに会いにいったのです。

昨日、気づかなかった発見がありました。
5弁の星の形だけではなく、4弁のものもいくつもありました。
花って、6弁、5弁、4弁、わりと決まっていると思っていたので、
5弁と4弁があたりまえのように混在していることにびっくりしました。

もし種ができたら、もらってベランダでも育てたいと思いました。
種はいつ頃できるのかなとみていると、フェンスのところに黒い小さなものがポツポツ落ちています。

これが種かな?なんて思ったのですが、大きなアリがうようよ花にたかっているのを見ました。
蜜が甘いのでしょうか。
こんなにアリがたかるなら、ベランダで育てるのは無理だわと断念して、もう少し観察をしていると。

ぎええええええええええ
なんじゃこりゃ

10センチは超えるであろうイモムシがルコウソウにへばりついていたのです。
こんなに大きなイモムシを見るのは初めて。
まさか連日、うまれて初めてに出会うとは。

気持ち悪いといいながら、そのレア感ゆえに、撮りたくなり・・・。
へっぴり腰で、「気持ち悪い~」とつぶやきながらも果敢に近づいて撮りましたよ!

おしりの方にアンテナみたいな角があります。
顔側はよくみえないけど、左右にうごいでルコウソウの葉をむしゃむしゃ食べています。

フランスパンのような筋があるイモムシ。

さきほどの先輩に「イモムシの画像、平気ですか」と確認した上でイモムシ画像を送りました。
すると、先輩。ぱねえっす
驚異的なリサーチ能力!
すぐに「これね」と解明してくださりました。

エビガラスズメでした。
びっくりしました。蛾なのに「エビガラスズメ」。
そして鳥肌が立ったのはリンクを張ってくださったエビガラスズメのネット図鑑ぺージ。

食べる植物のところにヒルガオなどとともに、ルコウソウがありました! 
パンダは笹。エビガラスズメはルコウソウ。
食べ物の好みっていったいいつ決まるんでしょう。
不思議。

そして、私がルコウソウの種と思ったものはおそらくエビガラスズメの糞。
触らないでよかったです~。

エビガラスズメ、気持ち悪いけど色は綺麗なんですよ~。
カーキ色にくすんだマスタードイエローにトープ。私の大好きな配色。
イモムシじゃなかったら気があったはずなのに~。

より以前の記事一覧

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。