2024年12月21日 (土)

ビオラシリーズ(その15)夏の花、ロベリアが12月も健在! 青系ビオラと。

今年は夏が暑く10月ですら晩夏ぐらい感じだったせいか、
春~夏の花が、思いのほか秋も咲いていて。

私の場合はニチニチソウ、ユーフォルビアダイアモンドダスト、
トレニアのラムレーズンが長生き。

私の周りの方も秋冬の花のための鉢が空かないという
うれしい誤算に悩む方が多かったです。

手段としては
1どんなに元気に咲いていても、容赦なく鉢から引っこ抜き、秋冬の花を植えかえる。
2メインの鉢からは引き抜くが控えの鉢に植え替え。生存を図る。
 (冬越しを狙う。万が一枯れてもここまでしたのだからと納得できる)
3がんばって咲いているのだから、枯れるまでそのままにする。

私も、この3つの混合です。
トレニア、千日紅他は1。
ニチニチソウ、ダイアモンドダストは2。
で、ロベリアに関しては3です。
ビオラに植え替えるはずの鉢で今も咲いてもらっていま~す。
サックスブルーとすみれ色の中間のようなスカイフォール
瑠璃色と白のまだらが涼し気なレオン ブルースプラッシュ

12月21日でもこんもり咲いてくれているありがたさ。
青系ビオラ2つのその後の様子とともにご紹介します。

(以下、画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

ロベリア レオン ブルースプラッシュ(左)と
ビオレッタしずく(右)

12月7日
ロベリア、元気です。
ビオレッタもたくさん咲いています。
Shizukumurasaki1_20241207
↑ 鉢は素焼きなどがいいと言われていますが、
八幡化成さんのgardensと書かれたエコポット
ポリプロピレン(木粉入り)。
すっごく気に入っています
耐荷重の面でできるかぎり鉢を軽くした場所に使っているのですが、
そこが一番日当たりがよく、風が通るせいもあるかもしれませんが、
ものすごく、花の成長がいいです。
去年秋に買ったフランネルフラワーもこの鉢。
夏は咲かなくなるようですが、去年の秋から今年の12月まで8月の盛夏も含め、
ずっとノンストップで咲いてくれています。
なのでやはり、この鉢がいいんだと思います。

----------------------------------------------

↓ デジカメで青紫は色が出づらいですね。
ロベリアはもう少し青みが強くまさに瑠璃色。
Shizukumurasaki2_2024_1207

12月21日
今なお、ロベリア、咲いています。
Shizukumurasaki3_2024_1221

次々咲いて、次々しぼんで、という夏とは違い、
一度咲くと、すごく持つため、花がらがでにくいです。

↓ ただし、色が褪せたような花(右側)が出てきました。
Lobelia2024_1221_1

それでも、こんな風に瑠璃色×白の花もたくさん健在。
Lobelia2024_1221_2

ビオラ 冬色くれよん 雪のち(左)と
ロベリア スカイフォール(右)

12月5日
冬色くれよんは白うさぎがいっぱい!
20241205fuyu1

買ったころより
水色だった耳が、すみれ色がかってきました。
20241205fuyu2

12月7日
冬色くれよんは、野原とかピクニックっぽいイメージがあったので、
青いブリキのかごに入れました。
ロベリア スカイフォールも12月なのにこんなに元気。
20241207fuyu1
↑ ロベリアは昨シーズンはビオラのヌーベルヴァーグを植えていたものです。
本当はもうビオラに植え替えているはずが、うれしい誤算♪

すみれ色のうさぎが増えてきています。
20241207fuyu2

12月21日
白うさぎの耳が濃い青のものも。
20241221fuyu1

ロベリアスカイフォール、今日もこんなにモリモリ。
20241221fuyu2

陶器のウサギを入れてみました。
(実はロシア版くまのぷーさんのピグレットなので本当はブタ!)
20241221fuyu3

今後もロベリアの様子を観察して、
この記事内に追記していきます。

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年12月14日 (土)

ビオラシリーズ(その14)舗道のパンビオのたくましさとガウラ

ビオラ&パンジー沼歴2年目。
たくさんのブランドの名前を覚えました~。

・サトウ園芸   ・藍月
・北島園芸    ・ドラキュラ
・見元園芸    ・レディ
・石川園芸    ・ふわふわ金魚ちゃん

左の会社と右のブランド苗、
正しいものを結べという設問がでてもばっちり。

パンビオ検定があったら60点はとれそうです。

いろんな方がいろんな思いをこめて、つくられたパンビオ。
おしゃまなケリー、天の羽衣他
名前からも大切に育てられ、想いがこめられていることがわかります。

そんなブランド苗に惹かれますが、
昭和の風情たっぷりのノーブランドの安い苗にも魅せられています。

舗道の脇の花々。先日まではニチニチソウ、千日紅など夏の花でしたが、
パンビオに模様替えしたところが多いです。

舗道のパンビオにはいろんなポイントがあると思うのです。
・丈夫であること
(5月ぐらいまで長く咲いているのも多いです。
 今年は暑いのに7月まで元気なビオラがいました!)
(日影になることが多いため。水やりがあまりできなくてもOK)
・鮮やかな色合いであること
(バスの中からも見える。暗い朝、夜でも見える)
・多くの人が認識できる色。明快な色。
(ニュアンスカラーだと「枯れている」と思ってしまうかも)

というわけで、以下はこの秋、舗道の日影のパンビオを撮ったものです。
(画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

暗いのに、ぱきっとした色合いで愉しませています。

オレンジと紫、黄色、白の配色が映えます。
2024hodou1

おじさん顔の昔ながらの黄色いパンジーにほっとします。
2024hodou2

こんなハート形に植えられているものも!
2024hodou3

ミッキー顔に見える紫のパンビオもかわいいです。
2024hodou4
舗道のビオラはイチョウなどの枯れ葉に埋もれながらも
がんばって咲いています。
2024hodou6
↑ 金色のイチョウの葉に埋もれすぎ~。

ビオラではないのですが、ガウラがまだ咲いていました。
白と淡いピンク色で、ふわふわっとチョウチョのように咲いているガウラ。
241213125607075
まるで、お正月の餅花のようでした~。

というわけで、ブランドのパンビオにも魅せられ、
舗道を歩けば、たくましいノーブランドのパンビオたちにもたくさん元気をもらっているのでした~。
(ノーブランドではなく、ブランド苗を植えていらっしゃるところもあると思います)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年12月 1日 (日)

ビオラシリーズ(その13)キャンディみたいなビオラ、Kim×ROKA

♪♪ビオラ~沼に~どっぷりこ~。

今回はキャンディーみたいなビオラを。
先日、一目惚れしたオーララを手に入れるべくビオラ狩りに行った時に出会ったのがKim×ROKAビオラでした。

オーララと同じくアイデアルフラワーさんが生産されているビオラのようです。
名前の由来、調べてみました。

川崎ROKAさんが交配、岡山のkim農園さんが育成を続けてきたところ、kim農園さんが生産中止。
その後、川崎ROKAさんが種を引き継ぎ、アイデアルフラワーさんが生産されたのようです。
(間違っていたらすみません)

(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

売り場での様子。私が手に入れたのは手前です。
後ろにもマーブル模様の苗たちがいますね~。
2024kim1_1117

強いフリフリではありませんが、花の形の華やかさ、
色合いと模様のキュートさに惹かれました。
2024kim2_1117
↑ パピヨンみたいに細面でしゅっとしているのではなく、幅広の花びらが丸く重なり合っています。
 正面から見て、向こうが透けません。

手芸で使うクレープ紙のようにひらひら。
ぼかしのように入るストロベリーカラーの美しいこと!
2024kim3_1117

光沢も美しいです。
2024kim4_1117

虫になってこの中央部のもしゃもしゃにタッチしたい~。
2024kim5_1117
↑ 中央部に目鼻口があるようでありません。

フロチョコ、オーララ白系とともにかごに。
Kim×ROKAの花付き、すごくいいです。
2024kim6_0_1127

マーブルキャンディか、
ラズベリージャムとアプリコットジャムを混ぜたアイスクリームのよう。
2024kim6_1124

後ろの花。
バニラストロベリーアイス、ラズベリージャム入り。
2024kim7_1124
↑ 華美なフリフリではありませんが、縁の小さいギザギザにもキュン

エヴァちゃんたちもやってきました。
右のエヴァはKim×ROKAを飾り、
左のエヴァは別のビオラを飾っています。
2024kim8_1128

ミニサイズのエヴァなのでビオラ一輪でこんなに華やか。
2024kim9_1128

渋いビオラも大好きですが、
まわりをほわっと明るい気持ちにさせる
キャンディみたいなビオラもいいですね~。
2024kim10_1128

フェミニン&キュートなこのビオラ。

ロカ氏の「ROKA BLOG」の2022年2月4日のブログに
「作品展始まりました! Kim農園さんメモリー」の記事があります。
ttps://ameblo.jp/pansy-tane/entry-12724927435.html

こちらを読みますと、私がお迎えしたビオラは「キャンディ小春」なのかしら。
キャンディと感じたのは正しかったようです

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年11月30日 (土)

ビオラシリーズ(その12)シックなビオラ。シンプルでも飽きがきません~

ビオラシリーズまだまだ続きます。

今回は、形もノーフリルシンプル。花の色も華やかというよりはシックなビオラ3つをご紹介します。

↓ 園芸店のかごの中。
 自分好みの色のチョイスができました。
右下がフロステッドチョコレート。
左上にグラデーション。
コーラル、ピンク系は多摩の椛と、ディアーナです。
藍月もいるのですが、ちょっと隠れてしまっています。
2024gra6

フロステッドチョコレート
昨冬にひきつづき、今年もお迎えしました~。
まさにチョコレートのようなブラウン。
(昔の京浜東北線。こんなチョコレート色のボディでした♪)
2024choco1_1short

アップで。
上部の花びらにはパープルや淡いオレンジ色があらわれています。
透き通っているかのような美しさと光沢にうっとり。
2024choco2_1up

同じ苗から一緒に咲いている花ですが、
こちらはブラウンが弱く、ほぼ濃いパープル。
ナスの皮のような色。
2024choco3_2short

アップで。中央は濃い黄色。
この白いもしゃもしゃ。
私が小さな虫だったら絶対近づいて、ぺちゃぺちゃ触りたくなります。
2024choco4_3up

↓ 白いかごに寄せ植えしました。
左のひらひらっとしたビオラはKIM×ROKAです。
2024choco5
早朝、陽が当たる前に撮ってしまったのでちょっと暗いです。

ゲブラナガトヨさんのビオラ「グラデーション」
去年はゲブラさんのマリアを育てました。
マリア。小花で、レモンイエロー、淡いペパーミント、スカイブルー、すみれ色などに広がるグラデーションが美しく
清楚で魅了されました。
そのゲブラさんによる「グラデーション」。一目惚れ。
2024gra1

こちらもノーフリルでシンプル。
少し長めの茎ですくっと立っています。
2024gra2

アップで。
光っています~。
全体がすみれ色のワントーンですが、
はなびらは淡く、中央部分は中くらいの濃さ、筋は濃いです。
2024gra2up

花付きも最初からいいです。
たくさん咲いても「ゴージャス」より「可憐」
2024gra3

ワントーンでもまったく見飽きたりません。
2024gra4

クイストゴーの食器に通じるものがあるなあと思いました。
2024gra7
↑ 葉の連続模様の「レリーフ」、花が並ぶ「プラム」。
ほぼワントーンで濃淡があるだけですが、全然飽きず。
使うたびにいつもうっとりと眺めてしまいます。

ワントーンのグラデーションなのに見飽きない奥深さ。
このお皿に似たものを感じます。

↓ はっきりしたお顔はありませんが、
2024gra5

眉と目と口にちょっと見えます。
2024gra5_kao

藍月(あいづき)
昨冬、「来年こそ育てたいなあ」と思っていた花をゲットできました。

↓ 売り場に並んだ様子。
2024aizuki1
↑ 渋い色合いの花と、このタグをみていたら、

↓ リバティのタイニーミランダの生地を思い出しました。
(以前、ブラウスを作った生地です)
20140813liberty_tiny_miranda02

くすんだ色の花模様。藍月っぽい!
20140813liberty_tiny_miranda03

↓ 購入したばかりの花。
下部はくすんだ山吹色。
上部の花はすみれ色のようなグレーのような。
限りなく水でうすめた絵具、ぐらいの渋さ&はかなさ。
2024aizuki2

アップで。
くすんだ山吹色&すみれ色グラデーション
日本の侘びを感じさせます~。
2024aizuki3

↓ 季節が深まって、色変しました~。
手前左の藍月は全体が青みを帯びたすみれ色に。
左上の藍月はまだ下部に黄色が残っています。
(右側のピンク系の花はディアーナか多摩の椛)
2024aizuki4

色変しても、またまた好みの色合い❤
2024aizuki5

こちらはパープルの色味が強いですね。
花びらの縁はくすんだ山吹色に若干オリーブ色がくわわって、
いわば、「ひわ色」になっています。
2024aizuki6

右手前は青みを帯びた花びらが美しいです。
左奥に、つぼみがありますが、くるんと巻いている中心部、
ひわ色ですね~。
2024aizuki7

今回はシンプルな形と色合いなのに奥深くて飽きない、
シック系のビオラのご紹介でした。

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年11月26日 (火)

ビオラシリーズ(その11)アルルの庭。黄色からライムグリーン、水色、パープルまでの色幅にうっとり

多摩の椛(もみじ)が好きです。
丸い花びら、和を感じさせるこっくりとした赤系の花。

この花を手がけた秋田茂良氏が新たにつくられたというガーデンパンジー「アルルの庭」。
手に入れたいな~とビオラフェアに行きました。

いろんな色があったのですが、一番気に入った、黄色(少しくすんだ色。ライムグリーン寄りにもみえる)を買いました。
(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

↓ ビオラフェアで。いろんな色合いのアルルの庭が咲き誇っていました。
2024arles1_1110

連れて帰ったのはこの黄色系。
明るいレモン色。ではなく、少し濃い、くすんだ山吹色と淡いライムグリーンのような色にうっとり。
私は、やっぱりどこか、ヒネた色合いに惹かれます~。
(ブランドのシビラとか)
2024arles2__1110
↑ 左側のラズベリーレッドはファビラス。
 アルルの庭と色合いが合うなあと思いました。

横から見たところ。
花なのに、花びらがグリーンがかっているのがおわかりいただけますでしょうか。
2024arles3_1110

パンジーというと目や鼻、ひげのあるおじさん顔のものもありますが、
アルルの庭はあまり、お顔は目立ちません~。
2024arles4_1111

エヴァちゃんもアルルの庭を頭に飾ってみました♪
2024arles5_1110

グラデーションにうっとり❤
2024arles6_1121

買ったのは1苗なのですが、一度にいろんな色合いの花が咲いています。
↓ くすんだピンクの「ファーマーズクラフト」(左側)の色が移ったかのように
花びらの縁がパープルになった、アルルの庭(右側)。
2024arles7_1123

淡い青磁色。パープル。濃い山吹。緑が混在する花。
2024arles8_1123

こちらなんて、水色×赤じそのようなパープルカラーに。
2024arles9_1111

中央部分のアップ。
まるで、いろんな色のセロハンを重ねたように、
奥深い色あいです。
2024arles10_1111

花びらの縁に鮮やかな青も。
2024arles11_1121

こちらのつぼみは、完全にブルー系の花が咲くことがわかります。
2024arles12_1111

↓ 11月23日の様子です。
左側2つはファーマーズクラフトのくすみピンクのビオラ。
それ以外はアルルの庭。
1苗なのに、同時にイエロー系から水色×パープル系まで咲いている様子がおわかりいただけますでしょうか。
2024arles13_1123

18日、花がら摘みの時に間違えて、
切ってしまった花を、お皿に乗せてみました。
2024arles14_11181
↑ セロハンか水彩絵の具を重ねたような、繊細な色合い。
 夢の中のような。幻灯機でみるような、色のハーモニー

パンビオは11月から4月(暑さに強いものなら7月ぐらいまで!)
愉しませてくれる花だからこそ
買った時と色が変わってくるのもまた、愉しみの一つですね。

ガーデンパンジー アルルの庭(秋田緑化農園/秋田茂良/東京)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年11月24日 (日)

ビオラシリーズ(その10)白系のオーララに宇宙を感じる!

ラーメンがお好きな方は、ラーメン一杯に宇宙を感じると思うのですが、
私もビオラ一輪に宇宙を感じます

とくに、この白系のオーララに。
(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

この時購入したビオラ系の苗は3つ。
オーララ2苗(右奥が白系。手前が昨日ご紹介したモーヴピンク系)とKIM×ロカ(右手前)。
2024ohlala_w0

白系のパンビオ。私はあまり買っていなかったので新鮮。
中央部の豊かな配色にうっとり❤
2024ohlala_w1short

アップで。
青、パープル、ピンク、黄緑、黄色、オレンジ、赤。
虹のよう
2024ohlala_w1up
森羅万象の色がぎゅ~と詰まっているような色合い。

斜め横からの立ち姿。
やはり、飛行機ブ~ン。
2024ohlala_w2short

くすみのない明るい色調。
心が澄んで軽やかな気持ちになります~。
2024ohlala_w2up

後ろ姿。マーブル模様のような色のにじみが美しいです~。
2024ohlala_w3

この白いオーララは、KIM×ロカと、
フロステッドチョコレートや
シルバー系リーフと一緒にバスケットに寄せ植えしました。
2024ohlala_w4
バスケットはずいぶん前から雑貨入れとして使用していたもの。
去年に引き続き、今年も鉢が足りなくなって、ビオラ期間は植木鉢の役目をはたしてもらいます~。

チョコレート色のフロチョコやダークパープルの葉ボタンが締め色となって
クリーム色や白い花びらに、カラフルな差し色が入るビオラたちを引き立てます。
シルバーリーフも明るい色のビオラたちになじみます。

エボルベ オーララ!(アイディアルフラワー/大牟田尚徳氏/宮崎)
KIM×ROKAビオラ(アイディアルフラワー/大牟田尚徳氏/宮崎)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年11月23日 (土)

ビオラシリーズ(その9)2024年秋、オーララ(Oh!LaLa)にぞっこん!

ビオラ沼にどっぷらこ~。どっぷりこ~。

今日、私は一つ煩悩を克服しました。
ビオラフェアに行って、サトウ園芸さんのビオラ 「プチトリアノン ローランサングレー」のお姿を見る。
(くじ運がよければ購入できるかも)をしたいと思いつつ、
出かけず我慢したのです~。

フリルがきつくない。グレイッシュ。インスタで見るだけで私の好みど真ん中の予感。
ローランサンというよりも東郷青児の絵の雰囲気もありそう。
購入は来年秋の楽しみにとっておこうと思います。
-----------------------------------
さて、今回はこの秋、一目惚れした、オーララをご紹介します。
オーロラの書き間違いではありません。
Oh! La Laとはフランス語で驚いた時などに使う言葉で、
日本語だと「あらら」みたいなニュアンスのようです。

運良く、2苗、連れて帰ることができました

まず売り場でのオーララたちを。
(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

新羽のパンビオの聖地「ガーデン本店」にオーララがこんなに並びました~。
いろんな色合い! どれも素敵~。
20240hlala01
私が購入できたのは黄色い丸をしたものです。
白い四角も素敵だなあとみとれました。

どこか、和を感じさせる色合い。
右側の赤い十字が見える花も、手前の色合いも素敵。
20240hlala02

手前の白と赤系の配色も素敵ですし、
右側の海老茶みたいな色合いも魅力的~。
20240hlala03

そして、こちらが購入したものです。
モーヴピンクと下の花びらの青い縁にひとめぼれ❤
20240hlala04
↑ タグも写真ではなくて手書き。紙の地色もくすんだトーンでめちゃくちゃ好み!

17日に連れて帰ってきて早速記念撮影。
上部の花びら、明るいピンク色に見えるかもしれませんが、
グレイッシュ。モーヴピンクです。
1_2024ohlala1short

インクブルーの縁部分をアップで。
2_2024ohlala2

茜色からインクブルーへのグラデーションにうっとり。
3_2024ohlala2short

横から見た様子。
4_2024ohlala4

上部の花びらにもところどころうっすらとインクブルーがにじんでいる様子も
幽玄です。
5_2024ohlala1up

オーララの特徴は反転咲き。
真ん中の花びらが、「飛行機ブ~ン」とか
キユーピーちゃんの手か、
はたまたペンギンか、みたいな感じになっていますよね。
6_2024ohlala5short

この角度だと花びらのフリル加減がわかります。
7_2024ohlala6short

両手を広げて、飛行機ブ~ン。
8_2024ohlala6up

違うお花も。
飛行機ブ~ン。
9_2024ohlala7short

モーヴピンクのオーララ。
私の勝手なイメージですが、
カトレアや蘭、アヤメやカキツバタをなぜか連想させます。
そのためか、「和」な雰囲気に仕上げられたらと。
10_2024ohlala8
↑ 黒い鉢にしてみました。
写ってはいないのですが、対角線の奥にはダークパープルの葉ボタンがいます。
モーヴピンクやパープルと色をリンクさせるように。

次々、花が開花。
21日に咲いた右側は、パープルが強めです。
11_2024ohlala10

正面から。
12_2024ohlala11short

別の花。インクブルーの縁取りはありませんが、
右斜め下に若干、青い縁がみえます。
13_2024ohlala12short

21日午前中。
なんて気品のある蕾の形でしょう!
バラと言われても納得してしまいそう。
14_2024ohlala13

同日午後にはこんなにほころびました。
15_2024ohlala14

和の雰囲気になっているでしょうか~。
16_2024ohlala9

22日。21日のつぼみがもう開花しました(右下)
パープル寄りですね~。
17_2024ohlala15

23日の様子。
18_2024ohlala17

すくっと立つのですが、茎の長さが絶妙だと思います。
葉に埋もれることもなく、茎が長すぎて徒長っぽい姿になることもなく。
ボリュームある花を苦しくなく支えられる茎の長さ!
19_2024ohlala16

ベランダにいるビオラたちの中では、
「あでやか」という言葉が一番似合います。

次回はオーララの白バージョンをご紹介します。

エボルベ オーララ!(アイディアルフラワー/大牟田尚徳氏/宮崎)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年11月21日 (木)

ビオラシリーズ(その8)青いウサギのビオラに一目ぼれ。冬色くれよん 雪 のち・・・

2024年秋。またまたかわいいビオラに出会ってしまいました~。
土を買うためだけに訪ねた園芸店。
一目惚れしてしまったのは冬色くれよん「ゆき のち・・・」

耳が水色のウサギなんですよ~。
ネモフィラよりももっと明るい空色。
こんなかわいいお耳を見て、連れて帰らないでいられましょうか・・・。
(以下、画像はサムネイルのため不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

葉から飛び出す少し長めの茎の上に水色の耳のウサギがぴょんぴょん。
2024yukinochi1_1108

かわいい~。葉に見え隠れして、たくさんのウサギがかくれんぼしているみたい!
2024yukinochi2_1109

↓ 一番右にすみれ色になっている子もいますね。
後ろはビオレッタしずく(青×パープル)です。
2024yukinochi3_1109

まだまだ元気なロベリアのスカイフォール(奥)と並べてみました。
小花同士。花の形もちょっと似ていますね~(親戚ぐらい)。
2024yukinochi4_1116

アップで。
「キャッ!」みたいな顔をしています。
あごにも水色の点がありますね~。
2024yukinochi5_1109

向かって右側の花びらなんて、少しぺこんとお辞儀していて、本当にウサギの耳みたい!
2024yukinochi6_1109

後ろはすみれ色になった花の耳です。
手前、眩しいほどの白さとまさにクレヨンで塗ったような水色。
2024yukinochi7_1108

水色のまわりには淡いすみれ色も見えます。
そして、ラメのようにキラキラ光っています。
2024yukinochi8_1109

さらにアップで。
やっぱりキラキラ光っていました!
2024yukinochi9_1109

すみれ色のお花。
2024yukinochi10_1109

ロベリアと並ぶと、
お互い、ちらちらっと「ちょっと似ているかも」と
思っていそう。
2024yukinochi11_1109

すみれ色の花のお耳もメタリックブルーに光っています。
2024yukinochi12_1109

アップで。
2024yukinochi13_1109

つたない手書きで失礼します。
手元にあったコレトのメタリックなブルーのインク。
こんな色が実際のお花で実現できるなんてすごい!
2024yukinochi14

ビオラはいろんな生産者が作っていらっしゃるので、
毎年毎年いろんな種類のビオラがありますよね。
それゆえ、園芸店によって取り扱いが違います。

冬色くれよんも1か所以外ではみかけたことがありません。
すっごくかわいいので、気になった方がぜひゲットできますように。

冬色くれよん ゆき のち・・・(タキイ種苗)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年11月 6日 (水)

ビオラシリーズ(その7)大化けしたビオラ、さなぎ色のロカハーツ

待ちに待ったビオラの季節が到来!
実は先シーズンのビオラ。
ご紹介したいと思ってしそびれたものがいくつもあります。

そこで、この7では、2023秋~2024春で一番気に入ったものの一つ、ロカハーツををご紹介します。

私が2023年秋にビオラにはまったきっかけが青いロカハーツの画像を見たことでした。
それで、「ロカハーツが販売される!」という2023年12月に園芸店に行ったのですが。

くじ運が撃沈。
早い番号の方から入場して売り場で苗をゲットできるシステム。
私がロカハーツの売り場に行った時には、下見タイムで見ていた青系ロカハーツをはじめ
ステキだな~と思っていた色合いの苗はほとんど残っておらず。
たくさん苗があった場所に、手に取られなかった苗が、ぽつ~ん、間隔を置いてまたぽつ~んといました。

そこにひょろんと黄緑色の小さな花が一輪だけついている苗がありました。
ビオラフェアのビオラといえば淡いパステルやゴージャスなパープル系。
フリフリ系。ちょうちょみたいな軽~いひらひら系の苗たちが、
「うふふ」と言っていそうな感じで咲いているのですが。
この黄緑色の貧弱な花一輪。異質です!
まるで、かまきりの卵かさなぎのような色。

なのに、なぜか惹かれました。
「ここまで来たんだもの。ロカハーツを一つは連れて帰りたい!」
この、さなぎ色の苗を連れて帰ることにしたのでした。

のちの大化けするなんて思わずに・・・。
(以下、画像はサムネイルのため小さく少し不鮮明。
 ぜひクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

クラシカルな鉢に入れてみました。
Rokamidori1_20231202
左側が私が手に入れたロカハーツ
花が1輪だけひょろ~ん。
みんなから見捨てられていた苗です。

右側はワインレッドにオレンジの縁のフリフリが美しいドラキュラ

衝撃です!
花なのにくすんだ緑色。まるでさなぎ色!
Rokamidori2_20231202
↑ 華やかさも愛らしさもない、ちょっと貧弱な花。
でも、こんな色の花びら、見たこともない、と
つい、惹かれてしまったのでした。

翌日、2ショットを撮り直しました~。
Rokamidori20231204
かたや、渋い。かたや、ゴージャス。
ぜんぜん性格の違う2人のよう。

花の色合いは、翌日から変化がありました。
Rokamidori3_20231203
花の中央にすみれ色が現れて綺麗。

↓下部の花びらには濃い黄色が広がりました。
上部の花びらも中央から少しピンク色が現れています。
Rokamidori4_20231204_1024

横からの姿の方がわかりやすいです。
花びらの裏側。全体が薄いピンク色で、ふちに緑色というバイカラーの花びらになっています。
Rokamidori5_20231204

三日後にはさらに中央にピンク色が現れました。
Rokamidori6_20231207_0935

↓その後は、こんな風に、全体がイエロー系になる花も。
下部の花びらは濃い山吹色。
その上の左右の花びらは、少しテラコッタに近い色。
上部の花びらはくすんだイエロー。
私の大好きな色合いです❤
Rokamidori7_20231217_1208

気温が低くなるとビオラはどんどん色を変え、
また、モリモリ咲き誇りますね。

クリスマス直後にはこんな感じ。
からっと明るい色ながら、絶妙なニュアンスカラー
Rokamidori8_20231226_1329

↓ 2024年お正月明け。
なんと、淡いすみれ色の花びらに!
右側のヌーベルヴァーグの真似をしたのではないと思うのですが。
Rokamidori9_20240104_0902
(↑ 隣のお花の真似をしてみました、と言っていそう)

このすみれ色系も、10分ぐらい見ていても飽きないほど美しいです。
下部の花びらには黄色が混ざっています。
上部の花びらはピンクとすみれ色を混ぜたような繊細な色合い。
そして、「う~、酸っぱい」みたいな目に見えるところの筋。
これがまた、濃いパープルなんですよね!
それもおしゃれ。
Rokamidori10_20240104_0903

↓ こんな風に、同じ苗なのに、同じ時期にパープル系になる花(後ろ)もあれば、
イエローテラコッタ系(手前)になる花もあって。
不思議です。
Rokamidori11_20240104_1244
↑ 控え目だけど可憐なやさしい色合いの花たちに。
 最初のさなぎ色の花からこんなに美しくなるなんて~。

これは特に、テラコッタ感が強いですね~。
しびれる色合い!
Rokamidori12_20240114_1128
↑一番上が刈安色(スモーキーベージュ)
 中央がテラコッタ色。
 下が山吹色。

買った時はたった一輪だったさなぎ色の花。
それが、こんなに咲き誇って、大化けしました。

醜いアヒルの子が白鳥になった、とか。
宮崎駿アニメの『赤毛のアン』のちんくしゃだったアンが美しい娘になった、みたいな~。
Rokamidori13_20240122_1138

パープル系、イエロー系を摘んで、小さな器に挿してみました。
Rokamidori14_20240122

2024年3月終わりまで、ロカハーツはさなぎ色~イエロー系~淡いピンクすみれ色系の豊かな色幅で
咲き誇ってくれました。
Rokamidori16_20240323
↑ 3月23日がカメラにおさめた最後のロカハーツかもしれません。

フリフリの華やかなビオラも素敵ですが、このロカハーツは
ほとんどフリルがなく、シンプル。
でも、発色が、私のツボをつきまくり。

なんとか、種を採りたいと思ったのですが、うまく採取できず。
2024秋、もう一度この色合いのロカハーツに出会いたいです。

うまく表現できないがゆえに、ごちゃごちゃ言葉を重ねてしまうのですが、
色合いの奥深さ、なんと表現していいのかわかりません。
北欧の積み木のような。
白がまざったパステルカラーではなくて、
明るいレモンイエローのようになった花びらですら、どこかグレイッシュ。

この先、どんな花を育てても、一生、恋しく思い出すひと苗でしょう。

ロカハーツ(再興園/長野)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年10月31日 (木)

ビオラシリーズ(その6)ようこそ青いビオラ(パンジー)とハロウィン仕様のミニエヴァちゃん

私のビオラ元年は2023年秋。
青いビオラの写真を見たことでした。

青いビオラは街の小さな花屋さんに並ぶほど出回っておらず、
去年、大きな園芸店で無事ゲットできたものもあれば、くじにはずれ手に入れそびれたものもありました。

今年ももうビオラフェアが始まりました。
まだ、春~夏の寄せ植えが元気いっぱいで、空いている鉢が少ないのですが、
「ビオレッタしずく」という品種の写真に魅せられ、
ビオラフェアに参戦しました。

去年は100人中90番台、70番台ほか、かなりくじ運が悪かったのですが
今年は史上初のひとけた数字!!

幸運にも願っていた青系ビオラを手に入れることができました。
(以下、画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

いろんなビオレッタしずくが並んでいます。
ノーフリル。色のグラデーション。どれも魅力的で見ているだけでぽわっ❤となります。
20241026ao0
↑ 大切に育てられた美しい苗たちが並ぶ様子は圧巻!

ビオラフェアでは下見タイムが設けられています。
その時にどの苗がほしいかな~と目星をつけるのですが、
実際にはくじの番号順に入場して、一人3苗(9:30までは)までかごに入れられるので、
ほしい苗が自分の順番の時にはもうだれかのかごの中、ということも多々あります。

それでも下見タイムは至福の時間。
育種家さんたちが育てられたいろんな花びらの形、色合いの苗を一同に見られるのですから。
いわばパンビオの植物園♪
目をつけた苗を撮るというだけではなく、
一面のビオラたちを撮るだけで(手に入らなくても)
見ているだけでしあわせになります~

去年の分の運と2024年内の運を使いきったか、史上初のくじ運のよさでゲットした
青いパンビオがこちらです。
シェルブリエビオレッタしずく
20241026ao1

シェルブリエ。水色の花びらと、その下のインクブルーの花びらに
ハートを撃ち抜かれました~。
可憐な花なのに、インクブルー。ギャップ萌え~。
20241026ao2

帰宅してとりあえずベランダに置きました。

↓ 左手前は購入したビオレッタしずく
濃いブルーの花びらと濃いパープルの花びらのコントラストに惹かれました。
手前中央はお祭りでもらったパンジー
(訂正。バジルでした!
 どうもベランダでバジルの匂いがする~。
 あれ、葉の付き方もバジルっぽいと思って気づいたのでした)
手前右は購入したシェルブリエ。水色×インクブルー。
左後ろはロベリア。2024春に買って、ずっと咲き続け、今も元気!
右隣は購入したビオレッタしずく
水色の花びら×淡いクリーム色の花びらが愛らしいです。
後ろにみえているのは、今なお元気いっぱいのカタリーナ・ラムレーズン
夏元気がなかったけど、秋に復活したカリブラコアです。
20241026ao3

シェルブリエのアップ。
この花はインクブルーまではいかず色鉛筆の青ですね。
20241026ao4

こちらの花はインクブルーに少しパープルが混ざっています。
20241026ao5

↓ シェルブリエの後ろ姿とシルバーリーフと
くすんだサーモンピンクのカリブラコアと、
10月末になっても爆咲の白い小花ダイヤモンドフロスト。
このシェルブリエ、寄せ植えで組み合わせるなら、
白×シルバーリーフ×くすんだサーモンピンクがいいなあとこの写真を見て思いました。
20241026ao6
(でも、単独植えにしました)

ブルー×パープルのビオレッタしずく
こちらも素敵すぎます~。
20241026ao7

パープル色の花びら3つがちょうちょみたいに見えます。
20241026ao8

アップにすると。
「う~、すっぱい!」という顔に見えます。
20241026ao9
デジカメで紫色を撮るのは難しく、
↑ 一つ上と二つ上の写真では紫部分が薄く写っていますが、
 三つ上のスマホで撮ったものが一番実際の色に近いです。
 少しパープル寄りの青×鮮やかなパープルの2色カラーがおしゃれです~

こちらもビオレッタしずく
ネモフィラを想わせる水色の花びらに惹かれました~。
やっぱり「う~、すっぱい!」の顔をしています。
20241026ao10

縁あって、連れて帰ってこられた青いビオラ3つを大切に育てなければ~と思っていた矢先、
別の園芸店の前を所用で通りました。

あまりブランドビオラは扱っていないところです。
ブランド苗コーナーにやはり青いビオラはいませんでした。

奥に向かって売り場を歩いていると、衝撃!
目が点になりました。
20241029ao1
↑ たくさん並んだパンジーの中に一人、青い子がいるではありませんか!!!

しかも、ノーブランド。なんと税込み151円コーナーです。

今、ある問題が起きているのを知っています。
育種家さんがお金と時間をかけて育てたブランド苗から種を採取して
海賊版の苗を作り、販売している人がいるということを。

確かに、私も、あきらかにこれは〇〇だよね~という特徴あるビオラが
ノータグで安い値段で売られているのをみました。

それを買ったらお得だけど、育種家さんの尽力を考えたら、
海賊版には手を出したくない。

でも、私はこの青いパンジーに元となったブランド苗があったのかわからず。
151円ですし、単なる突然変異?かもしれずと
連れて帰ることにしました。

大好きな水色×青の配色。
(ほのかに淡いすみれ色もみえます)
20241029ao2

以上、青いビオラ第一弾でした。
(4つの青いビオラで今シーズンは満足と思っていたのですが、
 人間の欲望とはきりがないもので、まだチャンスがあれば
 もっと青いビオラを迎えてみたい~)

去年の青いビオラは、生産者のところよりも私のところが温暖なため?か
しだいにパープルが強くなったり、逆に水色だった花が2番花以降白っぽくなったり、
色変もありました。

今年迎えた青いビオラたち。どのくらい青を保つか、変わるのか楽しく見届けようと思います。

さて、今日はハロウィン。

最後にハロウィン仕様におめかししたミニエヴァちゃんたちを。
241030134910147

241031074148155

シェルブリエ(花日和/喜・喜・緑)
ビオレッタしずく(ベジハナファーム/原田氏/長野)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。

(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。