2025年6月14日 (土)

中之条ガーデンズ(群馬)その2。セリンセ・マヨールにも再会! ナチュラルな草原エリア

中之条ガーデンズその1の続きです。
(画像はサムネイルのため不鮮明。
ぜひ、クリックorタップで拡大してご覧くださいませ)

広いです~。

赤い小屋がありました。
かわいい~。絵本『小さなおうち』の家みたい。

エヴァちゃんが「まるで私の家です!」
みたいな感じになりました。
屋根には風見鶏も。

20250612nakanojo21

友人が、向こう側にまわってみよう、と。
そして、裏(実際はこっちが建物の表)にまわったのですが、
そのおかげで、うれしい再会がありました。
20250612nakanojo22

「私が手入れをしている花壇です」と
エヴァちゃん。(もちろん、違います)
20250612nakanojo23eva

なんと、セリンセ・マヨール発見!
里山ガーデン(横浜)では4月下旬~5月上旬の花が、
群馬では6月なのですね。
1か月以上遅れ。
20250612nakanojo24

セリンセ・マヨールとのうれしい再会。
エヴァちゃん、記念撮影もうれしそう!
20250612nakanojo25eva_

さらにアップ。
ウフフと言っていそう。
20250612nakanojo26eva_short_

セリンセ・マヨールだけのアップ。
ワインレッドからブルーベリーのようなパープルのグラデーション。
そして深緑に至るまで。
その深い色あいにうっとり💛
20250612nakanojo27

草原が広がるエリア。
赤いポピーが緑に映えます。
20250612nakanojo31

まるで秋の藁のような、麦。
渦を巻いています。
ポピーとの配色も美しいです。
20250612nakanojo32

緑✕赤✕すみれ色がかったスカイブルー。
20250612nakanojo33

エヴァちゃん。プロヴァンスに来たみたい。
20250612nakanojo34eva

ひゅるんと不思議な造形が垂れているのはアリウムの一種
まさにこのつぼみ状態を里山ガーデンで5/4にみました。
やはり1か月前後、開花の時差があるのでしょう。
20250612nakanojo35

このグラスたち、もしやミューレンベルギアでは!!
20250612nakanojo36

ネペタ(キャットミント)。
ラベンダーのようなパープルが美しいです。
20250612nakanojo38short__

クマバチのアップ。
20250612nakanojo39__

キャットミント。つぼみと開いた花で、
色のグラデーションもあって、うっとり。
20250612nakanojo38ss__

園内のあちこちに椅子がありました。
たくさん、あるので争奪戦にならず、思い思いのところで椅子に座って、
気に入った眺めを愉しめるのがいいですね~。
20250612nakanojo40

地元の方たちが作った花壇も。
オブジェもかわいいです。
20250612nakanojo41

中之条ガーデンズ、近日その3を。

2025年6月13日 (金)

中之条ガーデンズ(群馬)その1。薔薇に包まれる幸福感。鹿鳴館時代のドレスを着て歩きたくなりました~

2025年春の里山ガーデンについてはまだまだ投稿いたしますが、
今日は中之条ガーデンズ(群馬)について。

よかったでした~。
①バラが回廊のようになっていて、素晴らしい見せ方でした。
②セリンセ・マヨールがいました!
③ミューレンベルギアもいました!
④あちこちにベンチが。

今回はローズガーデンエリアの様子を。

今まであちこちのバラ園をめぐりましたが、ここまですごい演出は初めてかも。

たいていは、見晴らしのいいところに一定の距離を置いて
いろんなバラがず~~~と並んでいて。
ところどころにはツルバラがまきついたオベリスクがあって~
というイメージ。

ところが、中之条ガーデンズは、バラの回廊。バラの壁。
<バラに囲まれている>感がすごかったです♪
(以下画像はサムネイル。
クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

回廊のような感じでバラのアーチをくぐると次の眺めが。
20250612nakanojo1

麦わら帽子をかぶったエヴァちゃんとバラ。
20250612nakanojo2

仕切られた区画ごとに色あいが違うバラの空間がひろがっていました。
20250612nakanojo3

バラでできたお部屋の中にいるよう。
ピンクのバラのガーランドがかわいいです。
20250612nakanojo4

特に気に入ったのが青い壁のこのエリア。
20250612nakanojo5

黄色いバラ、濃いブルーのデルフィニウム、
青い壁、明るいライムイエローの葉、
オレンジ、ピンクのバラのアクセント。
20250612nakanojo6

元気が出て、目のまえがパッと明るくなる鮮やかさ!
20250612nakanojo7

オレンジ、ライムグリーンに
20250612nakanojo8

エーゲ海のような濃い青が鮮やか。
20250612nakanojo9

壁にいくつもくりぬかれた模様があって、
そこから眺めるとまた風景が違ってみえます。
20250612nakanojo12

ここは別の区画。
赤いジューンベリーの実がなっている木の
足元の白いバラ。
ものすごくいいにおいでした。
20250612nakanojo10

20250612nakanojo11

別の区画。
ここの演出すごいです~。
四角に切り取られた壁が。
その手前には水が張ってあります。
四角の向こうに見える景色がまるで
額縁の中の絵のよう。
そして手前の水に映る様子も美しく。

青空だったらもっと映えたでしょうし、
夕日の時はどうなんでしょう。

常設でしょうか。
季節折々、時間折々見てみたい眺めです。
20250612nakanojo13

まるでお重におかずを敷き詰めるように、
パープル、オレンジ、イエローの花が敷き詰められたエリア。
背景には山が。
20250612nakanojo14

入口近く。
綺麗に刈られた植え込みが迷路のよう。
『不思議の国のアリス』でアリスが迷い込んだ
女王の庭園を思い出します。
20250612nakanojo15

グリーンがかったバラも素敵でした~。
20250612nakanojo16

写真は撮っていなかったのですが、
ダマスクローズのエリアがあり、
1mぐらい離れたところでも、まるで香水のようないい香りがして感激しました。

鹿鳴館時代のドレスを着て歩きたくなる
薔薇エリアでした~。

中之条ガーデンズ。続きは近日。

2025年1月 1日 (水)

2025年もよろしくお願いします。初日の出と初二日月をみられました!

2025年がはじまりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(以下、画像はサムネイル。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

天気に恵まれ、初日の出を見ることができました。
去年と同じ場所です。

1月1日 07:03頃
20250101_0703hatsuhinode_short
ラグビーのゴールポストのど真ん中、向こうにボールが。
コンバージョン成功!

みたいに見えるこの場所、気に入っています。

初日の出を拝むことって、誰から強制されたわけでもなく、
ごく自然に家族の行事として私たちのDNAに刻まれていますよね。
尊いです。

さて、私にとって、今日はもう一つ、メインイベントがありました。
二日月が見られるか!です。
2024年12月31日が新月のため今日は二日月。

こちらでご紹介した通り、二日月って見るのがめちゃくちゃ難しくて、
私の場合、1年に1回みられるかどうかなんです。

私がステラナビゲータでシミュレーションしてみたところ、
今日は条件は△。

でも、なんと、みることができました!
新年早々、「今年、二日月が1回でもみられたらいいな~」という願いは叶ってしまいました!
ありがたや。

1月1日 17:20(日没40分後)
まだ、夕映えが残る空に細い月が!
方角は南西と西南西の間です。
250101_1720_1sww_14th_2_35a

輝面率2%の二日月です。
高度はステラナビゲータですと3.5。
ただし、私の場所設定、標高設定が正しくないかもしれません。
250101_1720_2sww_14th_2_35a

空が真っ暗にならなくても、輝面率2%でも
肉眼で普通にみえました。

17:29頃
250101_1729_sww14th_2_2a_short

17:35(月没12分前)
高度1。
このあとすぐに木に隠れてしまいました。
250101_1735_sww14th_2_1a

1年に1回見られたらいいな~と思っていた二日月。
新年初日にミッションクリアで
うれしすぎます!

最後はエヴァたちを。

新年のおめかしバージョンです。
2025eva 

今年もよい年になりますように。

2024年12月 1日 (日)

ビオラシリーズ(その13)キャンディみたいなビオラ、Kim×ROKA

♪♪ビオラ~沼に~どっぷりこ~。

今回はキャンディーみたいなビオラを。
先日、一目惚れしたオーララを手に入れるべくビオラ狩りに行った時に出会ったのがKim×ROKAビオラでした。

オーララと同じくアイデアルフラワーさんが生産されているビオラのようです。
名前の由来、調べてみました。

川崎ROKAさんが交配、岡山のkim農園さんが育成を続けてきたところ、kim農園さんが生産中止。
その後、川崎ROKAさんが種を引き継ぎ、アイデアルフラワーさんが生産されたのようです。
(間違っていたらすみません)

(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

売り場での様子。私が手に入れたのは手前です。
後ろにもマーブル模様の苗たちがいますね~。
2024kim1_1117

強いフリフリではありませんが、花の形の華やかさ、
色合いと模様のキュートさに惹かれました。
2024kim2_1117
↑ パピヨンみたいに細面でしゅっとしているのではなく、幅広の花びらが丸く重なり合っています。
 正面から見て、向こうが透けません。

手芸で使うクレープ紙のようにひらひら。
ぼかしのように入るストロベリーカラーの美しいこと!
2024kim3_1117

光沢も美しいです。
2024kim4_1117

虫になってこの中央部のもしゃもしゃにタッチしたい~。
2024kim5_1117
↑ 中央部に目鼻口があるようでありません。

フロチョコ、オーララ白系とともにかごに。
Kim×ROKAの花付き、すごくいいです。
2024kim6_0_1127

マーブルキャンディか、
ラズベリージャムとアプリコットジャムを混ぜたアイスクリームのよう。
2024kim6_1124

後ろの花。
バニラストロベリーアイス、ラズベリージャム入り。
2024kim7_1124
↑ 華美なフリフリではありませんが、縁の小さいギザギザにもキュン

エヴァちゃんたちもやってきました。
右のエヴァはKim×ROKAを飾り、
左のエヴァは別のビオラを飾っています。
2024kim8_1128

ミニサイズのエヴァなのでビオラ一輪でこんなに華やか。
2024kim9_1128

渋いビオラも大好きですが、
まわりをほわっと明るい気持ちにさせる
キャンディみたいなビオラもいいですね~。
2024kim10_1128

フェミニン&キュートなこのビオラ。

ロカ氏の「ROKA BLOG」の2022年2月4日のブログに
「作品展始まりました! Kim農園さんメモリー」の記事があります。
ttps://ameblo.jp/pansy-tane/entry-12724927435.html

こちらを読みますと、私がお迎えしたビオラは「キャンディ小春」なのかしら。
キャンディと感じたのは正しかったようです

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年11月26日 (火)

ビオラシリーズ(その11)アルルの庭。黄色からライムグリーン、水色、パープルまでの色幅にうっとり

多摩の椛(もみじ)が好きです。
丸い花びら、和を感じさせるこっくりとした赤系の花。

この花を手がけた秋田茂良氏が新たにつくられたというガーデンパンジー「アルルの庭」。
手に入れたいな~とビオラフェアに行きました。

いろんな色があったのですが、一番気に入った、黄色(少しくすんだ色。ライムグリーン寄りにもみえる)を買いました。
(以下、画像はサムネイルのため小さく不鮮明。
 クリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

↓ ビオラフェアで。いろんな色合いのアルルの庭が咲き誇っていました。
2024arles1_1110

連れて帰ったのはこの黄色系。
明るいレモン色。ではなく、少し濃い、くすんだ山吹色と淡いライムグリーンのような色にうっとり。
私は、やっぱりどこか、ヒネた色合いに惹かれます~。
(ブランドのシビラとか)
2024arles2__1110
↑ 左側のラズベリーレッドはファビラス。
 アルルの庭と色合いが合うなあと思いました。

横から見たところ。
花なのに、花びらがグリーンがかっているのがおわかりいただけますでしょうか。
2024arles3_1110

パンジーというと目や鼻、ひげのあるおじさん顔のものもありますが、
アルルの庭はあまり、お顔は目立ちません~。
2024arles4_1111

エヴァちゃんもアルルの庭を頭に飾ってみました♪
2024arles5_1110

グラデーションにうっとり❤
2024arles6_1121

買ったのは1苗なのですが、一度にいろんな色合いの花が咲いています。
↓ くすんだピンクの「ファーマーズクラフト」(左側)の色が移ったかのように
花びらの縁がパープルになった、アルルの庭(右側)。
2024arles7_1123

淡い青磁色。パープル。濃い山吹。緑が混在する花。
2024arles8_1123

こちらなんて、水色×赤じそのようなパープルカラーに。
2024arles9_1111

中央部分のアップ。
まるで、いろんな色のセロハンを重ねたように、
奥深い色あいです。
2024arles10_1111

花びらの縁に鮮やかな青も。
2024arles11_1121

こちらのつぼみは、完全にブルー系の花が咲くことがわかります。
2024arles12_1111

↓ 11月23日の様子です。
左側2つはファーマーズクラフトのくすみピンクのビオラ。
それ以外はアルルの庭。
1苗なのに、同時にイエロー系から水色×パープル系まで咲いている様子がおわかりいただけますでしょうか。
2024arles13_1123

18日、花がら摘みの時に間違えて、
切ってしまった花を、お皿に乗せてみました。
2024arles14_11181
↑ セロハンか水彩絵の具を重ねたような、繊細な色合い。
 夢の中のような。幻灯機でみるような、色のハーモニー

パンビオは11月から4月(暑さに強いものなら7月ぐらいまで!)
愉しませてくれる花だからこそ
買った時と色が変わってくるのもまた、愉しみの一つですね。

ガーデンパンジー アルルの庭(秋田緑化農園/秋田茂良/東京)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。
(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年10月31日 (木)

ビオラシリーズ(その6)ようこそ青いビオラ(パンジー)とハロウィン仕様のミニエヴァちゃん

私のビオラ元年は2023年秋。
青いビオラの写真を見たことでした。

青いビオラは街の小さな花屋さんに並ぶほど出回っておらず、
去年、大きな園芸店で無事ゲットできたものもあれば、くじにはずれ手に入れそびれたものもありました。

今年ももうビオラフェアが始まりました。
まだ、春~夏の寄せ植えが元気いっぱいで、空いている鉢が少ないのですが、
「ビオレッタしずく」という品種の写真に魅せられ、
ビオラフェアに参戦しました。

去年は100人中90番台、70番台ほか、かなりくじ運が悪かったのですが
今年は史上初のひとけた数字!!

幸運にも願っていた青系ビオラを手に入れることができました。
(以下、画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

いろんなビオレッタしずくが並んでいます。
ノーフリル。色のグラデーション。どれも魅力的で見ているだけでぽわっ❤となります。
20241026ao0
↑ 大切に育てられた美しい苗たちが並ぶ様子は圧巻!

ビオラフェアでは下見タイムが設けられています。
その時にどの苗がほしいかな~と目星をつけるのですが、
実際にはくじの番号順に入場して、一人3苗(9:30までは)までかごに入れられるので、
ほしい苗が自分の順番の時にはもうだれかのかごの中、ということも多々あります。

それでも下見タイムは至福の時間。
育種家さんたちが育てられたいろんな花びらの形、色合いの苗を一同に見られるのですから。
いわばパンビオの植物園♪
目をつけた苗を撮るというだけではなく、
一面のビオラたちを撮るだけで(手に入らなくても)
見ているだけでしあわせになります~

去年の分の運と2024年内の運を使いきったか、史上初のくじ運のよさでゲットした
青いパンビオがこちらです。
シェルブリエビオレッタしずく
20241026ao1

シェルブリエ。水色の花びらと、その下のインクブルーの花びらに
ハートを撃ち抜かれました~。
可憐な花なのに、インクブルー。ギャップ萌え~。
20241026ao2

帰宅してとりあえずベランダに置きました。

↓ 左手前は購入したビオレッタしずく
濃いブルーの花びらと濃いパープルの花びらのコントラストに惹かれました。
手前中央はお祭りでもらったパンジー
(訂正。バジルでした!
 どうもベランダでバジルの匂いがする~。
 あれ、葉の付き方もバジルっぽいと思って気づいたのでした)
手前右は購入したシェルブリエ。水色×インクブルー。
左後ろはロベリア。2024春に買って、ずっと咲き続け、今も元気!
右隣は購入したビオレッタしずく
水色の花びら×淡いクリーム色の花びらが愛らしいです。
後ろにみえているのは、今なお元気いっぱいのカタリーナ・ラムレーズン
夏元気がなかったけど、秋に復活したカリブラコアです。
20241026ao3

シェルブリエのアップ。
この花はインクブルーまではいかず色鉛筆の青ですね。
20241026ao4

こちらの花はインクブルーに少しパープルが混ざっています。
20241026ao5

↓ シェルブリエの後ろ姿とシルバーリーフと
くすんだサーモンピンクのカリブラコアと、
10月末になっても爆咲の白い小花ダイヤモンドフロスト。
このシェルブリエ、寄せ植えで組み合わせるなら、
白×シルバーリーフ×くすんだサーモンピンクがいいなあとこの写真を見て思いました。
20241026ao6
(でも、単独植えにしました)

ブルー×パープルのビオレッタしずく
こちらも素敵すぎます~。
20241026ao7

パープル色の花びら3つがちょうちょみたいに見えます。
20241026ao8

アップにすると。
「う~、すっぱい!」という顔に見えます。
20241026ao9
デジカメで紫色を撮るのは難しく、
↑ 一つ上と二つ上の写真では紫部分が薄く写っていますが、
 三つ上のスマホで撮ったものが一番実際の色に近いです。
 少しパープル寄りの青×鮮やかなパープルの2色カラーがおしゃれです~

こちらもビオレッタしずく
ネモフィラを想わせる水色の花びらに惹かれました~。
やっぱり「う~、すっぱい!」の顔をしています。
20241026ao10

縁あって、連れて帰ってこられた青いビオラ3つを大切に育てなければ~と思っていた矢先、
別の園芸店の前を所用で通りました。

あまりブランドビオラは扱っていないところです。
ブランド苗コーナーにやはり青いビオラはいませんでした。

奥に向かって売り場を歩いていると、衝撃!
目が点になりました。
20241029ao1
↑ たくさん並んだパンジーの中に一人、青い子がいるではありませんか!!!

しかも、ノーブランド。なんと税込み151円コーナーです。

今、ある問題が起きているのを知っています。
育種家さんがお金と時間をかけて育てたブランド苗から種を採取して
海賊版の苗を作り、販売している人がいるということを。

確かに、私も、あきらかにこれは〇〇だよね~という特徴あるビオラが
ノータグで安い値段で売られているのをみました。

それを買ったらお得だけど、育種家さんの尽力を考えたら、
海賊版には手を出したくない。

でも、私はこの青いパンジーに元となったブランド苗があったのかわからず。
151円ですし、単なる突然変異?かもしれずと
連れて帰ることにしました。

大好きな水色×青の配色。
(ほのかに淡いすみれ色もみえます)
20241029ao2

以上、青いビオラ第一弾でした。
(4つの青いビオラで今シーズンは満足と思っていたのですが、
 人間の欲望とはきりがないもので、まだチャンスがあれば
 もっと青いビオラを迎えてみたい~)

去年の青いビオラは、生産者のところよりも私のところが温暖なため?か
しだいにパープルが強くなったり、逆に水色だった花が2番花以降白っぽくなったり、
色変もありました。

今年迎えた青いビオラたち。どのくらい青を保つか、変わるのか楽しく見届けようと思います。

さて、今日はハロウィン。

最後にハロウィン仕様におめかししたミニエヴァちゃんたちを。
241030134910147

241031074148155

シェルブリエ(花日和/喜・喜・緑)
ビオレッタしずく(ベジハナファーム/原田氏/長野)

ビオラシリーズはカテゴリーのビオラからご覧いただけます。

(PCだと右側欄外。スマホですと右上のオレンジ色のをクリックで表示されるかと思います)

2024年10月24日 (木)

2024年秋の里山ガーデン(その5)10月のいろんな花々

ミューレンベルギアカピラリス以外の花たちを。
(画像は割と小さめに投稿。
 それでもクリックorタップで拡大していただきますと、
 鮮明にご覧いただけます

昔、コスモスと言えばこの色でした。
マゼンダ色のコスモス。
202410satoyamahana_1

キバナコスモス、オレンジ色のコスモスは
9月中旬の開幕から10月中旬の千秋楽までずっと咲き続けてびっくり。
202410satoyamahana_2

ミニエヴァちゃん。双子なので、ラベンダー色の方は
すみれちゃんと名付けました。

こちらがすみれちゃん。
いただいた麦わら帽子にすみれ色のおリボンをつけてみました。
右側に見えているオレンジ色は霧島の秋でしょうか。
202410satoyamahana_3

アップで。
おそらく霧島の秋かな~と。
202410satoyamahana_4

ピンク色の花が咲いているこちらも霧島の秋かしら。
202410satoyamahana_5

ハゲイトウとオレンジ色のケイトウと。
202410satoyamahana_6

色づいたコキア。
202410satoyamahana_7

9月には白いシュウメイギクをちらほらみかけました。
ピンクのシュウメイギクは10月になってみかけました。
202410satoyamahana_8

太陽のようにメラメラなダリア。
202410satoyamahana_9

この一角、ちょっと独特の雰囲気。
202410satoyamahana_10

こゆい色のサルビアでしょうか。
202410satoyamahana_11

手まりのようなダリア。
202410satoyamahana_12

9月にも少しだけみかけていたユリが
たくさん咲いていました。
202410satoyamahana_13

クレオメもいました。
こちらも会期中1か月、咲き続けていました。
202410satoyamahana_14

このジニア、色が黄色、オレンジ、マゼンダと様々なのに
1本の茎からなっていたように見えました。
202410satoyamahana_15

カメラを首から下げていたからかわからないのですが、
洋服の色もスタッフの方たちとは違うのにスタッフに間違えられたのでしょうか。

何回も写真撮ってもらえますか、とお願いされました。
まわりにいろんな方が行きかっているのにわざわざ遠くの私のところまでやってきて。

きわめつけは。
リードでお散歩しているかわいいわんちゃんが、私の前に歩み寄り、じっと下から私を見上げます。
飼い主さんが「あらあら、すみません」と引こうとするが動きません。

猫派で、犬に心理に詳しくない私であっても
「私を撮って」っと言っている以外には考えられない熱視線。
飼い主さんに承諾を得ながら、ぱしゃっと撮らせていただきました。
個人情報ならぬ個犬情報もありますので、
目元だけ掲載させていただきます。

こんなかわいい目で下からじ~~~と見上げられたら。
メロメロです~。
202410satoyamahana_20short

2024年秋の里山ガーデンはもう少し続きます。

2024年9月28日 (土)

2025年月の満ち欠けカレンダーも好評発売中です

ついこのあいだまで真夏の暑さだったのに、今年ももうカレンダーは残り3枚。

文房具屋や雑貨店に来年のカレンダーや手帳が並ぶ季節になりました。

カレンダー、レターセット、カードetc.
日常を彩る小粋なステーショナリーを展開されているグリーティングライフ社さん。

来年2025年の月の満ち欠けカレンダーのコラムも担当させていただきました。

グリーティングライフ社さんのオンラインショップ、amazon他でも購入できます。

ぜひ、ご愛顧いただけたらうれしいです。

↓ 画像はクリックorタップで拡大します。
20240927mooncalendar2005
↑ これは2025年9月。
ブラウンとスモーキーなペパーミントグリーン(ブルーグレイ?)の配色が
ものすごくツボです~。

PCでこのブログをご覧いただくと、右側に3つのカレンダーが表示されます。

今年も3サイズ。
小さい順に、
FD、卓上、壁掛け。

FDは40代以上の方はおわかりになるでしょうか。フロッピーサイズです。
プラスチックのケースに入っていて、1枚1枚送る形です。

卓上は上にぐるぐるがついていてめくるタイプ。

壁掛けは一番大きいですが、それでもB4サイズ。
よくある壁掛けカレンダーよりは小さく場所を取らないので、掛ける場所の候補がいっぱいみつかると思います。

スマホ(私のアンドロイドで確かめた場合)では。
右上の縦三つの点々をタップ→下に送って「PC版サイト」をタップで表示されます。


2024年9月19日 (木)

中秋の名月を愛でました~

9月17日はお天気にも恵まれ、中秋の名月の月の出を見ることができました。

(以下、画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

エヴァちゃんたちもお月見仕様になりました。

まあるい菊は茎を残して頭に挿したかったのですが、
不注意でもげてしまったため、頭にかぶせました。
Bjorn_tsukimi2924_0917_1

手前は珍しい丸筒状の羊羹。
お供え風に盛ってみると。
エヴァちゃんたちも、「なんだなんだ」と眺めています。

(羊羹の詳細は食べ物ブログのこちらでご紹介)
Bjorn_tsukimi2924_0917_4

つやつやのおいしい羊羹をいただいてから、出動です!

今回は初めての場所。
ネットで、初日の出のおすすめとしてご紹介されている方がいらした場所です。
東~東南が開ける場所なら月の出も綺麗にみえそう。

ビンゴでした!
そして、なんと、私がこの場所を知ったきっかけになる記事を書かれた方もいらしていて。
「その記事のおかげでこの場所に来ることができました~」とお礼を申し上げました。

他にも、地元のシニアご夫婦もいらして。
一期一会の皆様と月の出を待ちます。

まだ空が明るいこと、地平線に薄く雲が広がっていたこともあり、
月の出は見られず。
気づいた時は少し昇っているところでした。

17:35(月の出10分後)
観覧車の左上にうっすらと丸いものが。
240917_1735es_143th_99_15a_short
方角は東と東南東の間です。

17:38
わずか3分で月は観覧車の上に。
月の前を飛行機が通過しました。
240917_1738es_143th_99_2a_short

17:41
月のアップ。
少しピンクがかっています。
240917_1741es_143th_99_26a

17:43
240917_1743es_143th_99
17:46
画面を引くと、こんな感じです。
日没の時は反対の東側の空がこんな風なグラデーションになることも。

一番下がグレイッシュパープル。その上にピンク色。その上に淡いオレンジ。
その上に夕方のスモーキーな水色の空。
ヴィーナスベルトとも呼ばれる層。

そのピンク色の中に中秋の名月がいます。
240917_1746es_143th_99_36a_short

さらに画面を引くと。
空の縦グラデーションにうっとり。
240917_1747es_143th_99_38a_short

17:53
月の周りが黒く写っているのは、
ズームアップしているためです。
240917_1753es_143th_99_5a_short

18:01
240917_1801es_143th_99_65a_short

私は三脚なしの、手持ちで撮っているのですが、
接近している土星も撮れました。
月の左斜め上に土星がいます。
240917_1806es_143th_99_75a_short_dosei

この位置です。
240917_1807es_143th_99_76a_dosei_short

18:12
満月は18日。
ですので輝面率は99%。
この画像では時計の針の7~9あたりのヘリにでこぼこが見えます。
まだ満ちきっていないエリアです。
240917_1812es_143th_99_86a_short

18:14
だいぶ空も暗くなりました。
観覧車が左下にいます。
月が観覧車より右(南側)の高いところに昇っているのがわかります。
240917_1814ese_143th_99_9a_short

19:32
とっぷり暮れた空の中の月。
輝いています。
240917_1932see_144th_99_23a_short

土星は右上に。
240917_1933see_144th_99_24a_dosei

日付変わって
18日03:47
西南西の空低くの月。
まわりの雲が、虹色、まではいきませんが、
オパールのような色で輝いています。
輝面率は100%です。
240918_0347wsw_147th_100_15a_short

18日の満月もこの場所で月の出を見たかったのですが
悪天候で断念。

また、次の機会を愉しみにしています~。

2024年9月16日 (月)

2024年秋の里山ガーデン(その2)ミューレン、ケイトウ、クレオメほかいろいろ

2024年秋の里山ガーデン(その1)の続きです。

(画像はサムネイル。
 お手数ですがクリックorタップで拡大してご覧いただけましたら)

またまた、麦わら帽子のエヴァちゃんです。
里山ガーデンは起伏があって雄大なロケーションが素敵です。
20240915satoyama2_1_eva3_3973

斜面の右手からのアングル。奥に黄色い花がいっぱい。
20240915satoyama2_2_migikara

手前の赤いところは、ペンタスでつくられた形。
20240915satoyama2_3_3842

朱色、黄色、黄緑。ラスタカラーが華やか。
2つのベージュがかったホワホワは、開花前のミューレンなのか不明です。
20240915satoyama2_4_ue2_3884short

こちらのピンク色はおそらくミューレン。
20240915satoyama2_5_chyuei1_3894short

青い花はほとんどないのですが、
このエリアはパープル、青みパープル系で
ダークなコリウスも効いていて小粋でした。
20240915satoyama2_6_ue2_3901

パープル系の花にパープルがかった葉を合わせるのも素敵。
20240915satoyama2_7_3902

里山ガーデン公式の花リストに載っていない花もいくつもありました。
オミナエシも。
20240915satoyama2_8_3863

猫のひげ。ピーン。
20240915satoyama2_9_3879

酔蝶花に似たクレオメもあちこちで咲いていました。
20240915satoyama2_10_3977

中央の黒緑色はクサソテツでしょうか。
右奥はおそらくケイトウの「霧島の秋」。
20240915satoyama2_11_3923

ダークカラーのトウガラシもあちこちでいい仕事しています。
ペンタス、千日紅、ジニア、アンゲロニアなど夏からずっとおなじみの花を一気に「秋色」の風情に変えてくれます。

暑いからまだ夏服を着るしかないけど、レンガ色、えんじ色などの秋色のストールを組み合わせて
秋の装いにする。たとえるとそんな感じ。
20240915satoyama2_12
中央のケイトウは「霧島の秋」でしょうか。
松永一氏が92才で完成させたという「霧島の秋」。
今回の里山ガーデンに植えられているそうです。

チョコレートコスモスとケイトウ。
チョコレートコスモス。
鉄板の秋カラーなのでこれからもっと咲いてくれるとうれしいです。
20240915satoyama2_13_3883

入口でみかけた背の高い花。
グーグルレンズで調べたところ
ヤナギバルイラソウのようです。
初めて聞く名前です。
20240915satoyama2_14yanagibaruirasou

くすみカラーのジニア大好き
20240915satoyama2_15_3931

工芸のようです。
20240915satoyama2_16_3932

こんな練り切りがあったら食べてみた~い。
20240915satoyama2_17_3965

ツマグロヒョウモン蝶でしょうか。
くるんとカールしているのは口吻ですね。
20240915satoyama2_18_4004

四季の森公園に近い入口外にはサギもいました。
20240915satoyama2_19

一番多い花はコスモス、アンゲロニア、ペンタス、ジニア、千日紅、サルビアでしょうか。
そのほか、画像ではご紹介しておりませんが、
ニチニチソウ、ユーフォルビアダイヤモンドフォレスト、バラ、ユリ、スオウ、ホテイアオイ(入口外)なども咲いていました。

里山ガーデン。次回はコキアが色づいた頃に訪ねる予定です。


emi

  • プラネタリウムでのヒーリング番組制作に携わった後、現在は 土井利位侯の「雪華図説」をライフワークとして調べ中の図書館LOVER。月に魅せられ、毎日、月撮り。月の満ち欠けカレンダー(グリーティングライフ社)のコラムも担当。              興味対象:江戸時代の雪月花、ガガーリン他。最近は、鳥にも興味を持ち始め、「花鳥風月」もテリトリーとなっています。   コンタクト:各記事のコメント欄をご利用くださいませ。コメントは私の承認後、ブログ内に反映される仕様にしています。公表を希望されない方はその旨をコメント内に明記くださいますようお願いいたします。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

googleでサイト内検索↓

  • グーグルの検索窓に ■■ site:http://hoshi-biyori.cocolog-nifty.com/star/ をコピペして、■■部分を任意のものに変えていただくとサイト内の検索ができます。 ■■の後ろは半角空きです。
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

今日も星日和の衛星

  • ガガーリン地球は青かった 原文探し旅
    今日も星日和の第一衛星。  カテゴリー「ガガーリン」の  一覧と更新情報の アップブログ。ガガーリン中心にご覧になりたい方はぜひこちらをブックマークください
  • おいしくってしあわせ
    今日も星日和の第二衛星。 おいしーいものを少しずつ  紹介していきます

music

お散歩に行くブログ

  • 笑店 - 楽天ブログ(Blog)
    おんぽたんぽさんの心の琴線に触れたものが紹介されています。キラキラと大切なものが光ってる宝箱のようなブログ。
  • さる子の「こんな毎日」
    暮らしを豊かにする様々な美が満載のブログ。さる子さんは新ブログに移行され、こちらは基本停止中のようですがご紹介させていただきます
  • always in heaven
    「笑店」のおんぽたんぽさんの新ブログ。森羅万象のネットの中で素敵なもの、こと、ひとをみつけだされていて、訪ねるたびに素敵なエネルギーをいただきます。